鶴屋厳選 五月人形

2024 鶴屋厳選 五月人形販売会
■期間:2月14日(水)〜4月23日(火) ■場所:本館6階 玩具売場
(最終日は午後6時閉場)
■お問合せ:096-327-3983

鶴屋特別企画品

お客様の声、例年の人気の傾向をもとに、鶴屋スタッフ、専門の販売員・メーカーの共同で商品を選定。
2024年の端午の節句のお祝い品として、鶴屋がおすすめする五月人形を選定いたしました。

鶴屋の特典について

鶴屋友の会キッズクラブ会員様特典

五月人形をご優待価格で販売いたします。お求めの際、キッズクラブ会員証をご提示ください。

ご購入特典

@10万円(税込)以上の五月人形をお買い求めの方には、もれなくオルゴールをプレゼントいたします。

A羽子板・破魔弓をお買上げの方は全員、節句商品(ひな人形・五月人形・こいのぼり)をご優待価格でご購入いただけます。

※一部除外品がございます。詳しくはスタッフにお尋ねください。

五月人形・鯉のぼり〈たくましい立派な男の子に〉

健やかで剛健な成長を祈る、鎧と兜。古来よりつづく、男の子のための行事です。

端午の節句の起源と由来

始まりは奈良時代 無病息災を祈る行事でした

端午の節句は、奈良時代(約1260年前)から始まったといわれます。
この時代、朝廷では五月五日に菖蒲を飾り、無病息災を祈る節会を行っていました。 菖蒲には特別な力があると信じられ、この菖蒲を目印として神をお迎えしたのが、菖蒲飾りの始まりとされています。

平安時代になると端午の夜に菖蒲を枕の下に敷いて寝る「菖蒲の枕」や、 節会では菖蒲草を冠にいただき騎射(うまゆみ)が行われるなど、端午の節句、菖蒲の節句が記されています。

※端午の節句・・・・月初めの午の日を「端午」とし、奇数月の同じ数字が重なる日を節句としました。 この習わしが、いつからか五月五日に限られるようになったのです。

鎌倉時代になると男児の成長を祝う節句に

鎌倉時代頃から「菖蒲」と「武道、武勇を重んじる」という意味の「尚武」の音が同じであること、また菖蒲の葉が剣の形を連想させることなどから、 端午は男の子の成長を祝い健康を祈る節句となりました。そして、五月の節句には外に旗幟(きし)や吹き流しを飾り、座敷には鎧や兜、武具を飾るようになりました。

江戸時代になると武家から町人に広がりました

江戸時代、武家のあいだでは男児の節句として定着していた端午の節句が、町人のあいだにも広く伝わっていきました。町家では武者絵のぼりや鯉のぼりが立てられ、男児の健康と出世を願う気持ちが武士の鎧兜と結び付いて、鎧兜を付けた人形や金太郎、桃太郎などの人形飾りへとつながっていきました。また、室内に飾るようになった甲冑は次第に作りが精巧に豪華になっていきました。江戸時代の後期には、男の子の誕生を祝う「初節句」が盛大に行われるようになりました。

そして現代の節句行事に

武者人形を飾って男の子の健やかな成長を祝う習慣は、日本独自の節句行事として現代に定着しています。 とくに今日では、初節句にその精神を貴び、五月人形として兜や鎧を飾るようになりました。男の子の誕生を祝い無事に成長し、 強く、立派な男子となるようにとの家族の願いが込められています。

※こどもの日・・・・端午の節句の五月五日が「こどもの日」として祝日に定められたのは昭和二十三年です。

五月の青空にたなびく、男の子誕生のよろこび

五月の風物詩 鯉のぼり

古代、日本では子供が生まれると家の前に長い竿を立て、神様が天からそれを伝って下りてきて子どもを守ると信じられていました。 鯉のぼりは、男児の誕生を天に告げ、守護を願うための目印ともされています。 なぜ、「鯉」なのかというと、これは中国の故事に由来しています。 中国では、「鯉は黄河上流の竜門の急流を上り竜になる」と信じられており、立身出世のシンボルとされています。「登竜門」という言葉もこの伝説に由来します。

鯉のぼりの定番は、五色の吹き流しと三匹(またはそれ以上)の鯉のぼり。吹き流しの五色は五行説に由来しています。 他の家よりも早く神様の目にとまるよう、いろいろな色の布を竿の先端につけるようになりました。これが五色の吹き流しの原型です。

※「登竜門」・・・・難関ではあっても、ここを突破すれば立身出世できるという関門のこと。

※五行・・・・中国古来の哲理。天と地のあいだに循環する木・火・土・金・水の五つの元気。万物組成の元素と考えられています。

五月の節句に飾る武者人形

金太郎

別名を金時と呼びます。童話でおなじみの熊と相撲をとった力自慢の童子。平安時代の豪勇、坂田公時の少年時代だといわれます。 成人して都に上った公時が、源頼光の四天王の一人となって大活躍する説話が浄瑠璃や歌舞伎で脚色され、子どもたちの英雄となりました。

桃太郎

室町時代から伝わるといわれる日本五大昔話のひとつ、ご存知、桃から生まれた「桃太郎」。 桃太郎は、人々に乱暴をはたらいていた鬼を退治するため、きびだんごを持って、イヌ、サル、キジをおともにしたがえ鬼ヶ島へでかけます。そこで見事鬼たちをこらしめました。

五月人形のスタイル

鎧段飾り・・・・本来は、緑の毛氈(もうせん)を使用した三段飾りが主流でしたが、重厚感のある木製飾り台の登場で、段飾りも一層豪華になりました。

鎧平飾り・・・・鎧飾りで、両立や三品などの道具を省略した形での飾り方です。

兜平飾り・・・・兜だけを飾ったセットです。鎧に比べ飾り付けが簡単でスペースがコンパクトになります。

日本の伝統工芸が凝縮、人形作家たち

力強さと美しさが共存する逸品
京甲冑 平安 光雲(へいあん こううん)

鎧金具の匠として名声をなした父・初代平安光雲に師事。幼少より、父の作業場で遊び甲冑制作の世界に慣れ親しんでいた。 父の名を引き継いだ二代目光雲は、その作風を引き継ぐとともに、甲冑に関わる時代考証などを充分に学び、魅力あふれる独自の鎧兜も数多く作り出している。 光雲の甲冑の素晴らしさは、重厚さと華やかさを併せ持つ金具細工の見事さに見られる。

京を代表する鉄の彫刻芸術
四代 平安 一水(へいあん いっすい)

昭和四十三年、三代一水今村勝男の長男として生まれる。 平成四年同志社大学卒業の後、同七年先代に師事し甲冑制作の技術習得に努める。平成十九年七月、伝統技術継承者として錺(かざり)甲冑師・四代平安住一水となる。 祖父(今村善次郎)の代より引き継がれた伝統的技法を充分に生かしながら、より幅広い作品の制作を手がける。 また、新しい技法の考案にも積極的に取り組むなど、常に作品の品質向上に努め、より洗練された伝統美の表現を目指し続けている。

重厚かつ華麗な江戸甲冑界の担い手
江戸甲冑 辰広

昭和二十七年、青森県生まれ。幼い頃より歴史に興味を持ち、特に刀剣・甲冑の魅力に強く惹かれていた。 漆技術と細やかな手作業に裏付けされ、あくまでも本物志向にこだわりを見せる技法を踏まえた上で、重厚かつ華麗な作風は、甲冑界の若き担い手として業界の注目を集めている。 平成二十八年「節句人形工芸士」の認定を受ける。

五月人形の選び方・飾り方(よくあるご質問)

Q. なぜ五月人形を飾るの?

A. 鎧兜は命を守る象徴でありその人形を飾ることで、男の子を病気や厄災から守るとされていました。 五月人形を飾る習わしの中には男児の誕生を祝い、健全な発育を祈り、立身出世を願う家族の思いが込められています。

Q. 飾る時期は?

A. 春分の日過ぎ、遅くとも4月中旬ころまでには飾りましょう。

Q. しまう時期は?

A. 五月中旬までの、天気が良く、空気が乾いている日におしまい下さい。天気の悪い日は、空気が湿気を含んでおり、傷める原因になります。鯉のぼりも同様です。

Q. 次男、三男が生まれたらどうすればいいですか?

A. 五月人形は新しく産まれてきたその子が無事に成長するようにとのお祝いですので、次男、三男にも新しく用意してあげたいものです。 一般的には長男が生まれた時には鎧飾りを、次男、三男には兜飾りを用意してそれぞれの健やかな成長を祈りお祝いされることが多いです。 また鯉のぼりは、新たに一匹だけ鯉を追加してお祝いするのもおすすめです。

Q. 選ぶポイントは?

A. サイズ、デザイン、予算、この3つがポイントになります。

Q. サイズはどれくらいの物を選べばよいのですか?

A. どこに置くか、置くスペースはどれくらい取れるかを検討してください。 タンスの上のような狭くて高い場所に置く場合には、ケース飾りや兜平飾りがおすすめです。 ローチェストや床置きでも置く場所が狭い場合には収納飾りや兜平飾り、ケース飾りがおすすめです。 特に床に置かれることを考えている場合には、収納飾りだと飾台の高さがありますので見栄えもあっておすすめです。 また、広い場所を確保できるのでしたら、鎧飾りや着用兜飾りがおすすめです。 着用兜飾りは実際に被ることが出来ますので、七五三の時に被って写真を撮ってあげると記念になります。

Q. デザインはどんなものを選ぶのがよいのですか?

A. 力強くて男らしい、格好良いと感じたものを選びましょう。長男が生まれた時は全身を守る鎧飾りを検討されるのが良いでしょう。 五月人形は使っている素材によって価格が変わってきます。見栄えは同じようでも持った時の重量でプラスチックを使用しているか、金属を使用しているか判断出来ます。 本物の兜と同じような工程で作られている物もありますので、本物志向の方にはおすすめです。また、兜の中でも重要な鍬形のデザインには好みもあるかと思います。 鎌倉時代から使用されていた鍬形や、戦国武将(伊達正宗、上杉謙信)の使用していた鍬形、さらに最近は立体的になった貫前(ぬきさき)型と呼ばれる鍬形も人気です。

Q. 五月人形は譲ってもらってもいいの?

A. 五月人形は赤ちゃんの身代わりで厄を受けるとされていますので、基本的には一人ひとりのお守りです。

Q. 古くなった五月人形はどうするの?

A. 子供が大きくなり、自立したり家庭を持つと、人形の役目は一応終わったと考えられます。 全国各地で人形供養が行われていますので、供養を受けておさめましょう。

(C) Tsuruya Department Store Co., Ltd All rights reserved.

ページトップへ戻る