• HOME
  • 2025日本の技展


プリズム グラス雲龍
(頭:幅19×奥行5×高さ12p、胴体:幅18×奥行5×高さ7p、尾:幅19×奥行4×高さ6p、雲:各幅13.5×奥行2×高さ5p、ガラス)

[現品限り]110,000円


(A)ミナモ デザートカップ
(直径10×高さ7.5p、ガラス) 7,700円
(B)ライン 小鉢
(直径13.5×高さ4.5p、ガラス) 7,150円
(C)プリズム 小皿
(直径12.5p、ガラス) 5,500円
(D)ミナモ ピッチャー
(直径10×高さ12.5p、ガラス) 9,900円
(E)ダイヤ ロックグラス
(直径9×高さ9p、ガラス) 6,600円


初登場

【神奈川】グラスキャリコ

神奈川県小田原市の相模湾を望む工房で、大地、木、空、海など自然から着想したオブジェや器を吹きガラスの製法で製作しています。

「プリズム」
カラフルな色ガラスと凹凸の組み合わせが光を受けて美しい模様を映し出します。ひとつひとつ違う表情で、同じものは二つとありません

「キャリコブルー」
グラスキャリコで出る上質で綺麗な色ガラスのリメイク作品です。
透明なガラスはもう一度透明に戻し再利用していますが、一度色がついたガラスは透明にはできないため、基本的には廃棄となります。グラスキャリコでは「余す事なく使う」製作をするため色ガラスをリメイクし、新しい作品として世に送り出しています。


トンボ玉ネックレス
(55p、クリスタルガラス、金具:シルバー)

[現品限り]330,000円


藍染め
リネンストール(約100×197p、麻100%)

[現品限り]20,680円

初登場

【京都】工房アオイロとんぼ

京都府南丹市にある夫婦で営む小さな工房です。
〈画像1枚目〉とんぼ玉 藤村茂樹(藤村とんぼ玉工房)
藤村とんぼ玉工房は炭火で色ガラスから制作する、現代では稀有な手法で1点ずつ手作りしています。(大阪府知事指定伝統工芸品)


〈画像2枚目〉藍染 織田佑子(cotodemo)
cotodemoは薬品や化学染料を使わない江戸時代以前から行われてきた藍染を現代の日本の織の技術とかけあわせデザインから染色まで一貫したものづくりを行っています。(天然藍灰汁発酵建て)

(A)ひとり晩酌セット(国産杉、1合)
(片口〈6.3×6.3×10.8p〉×1、ちょこ[大]〈6.3×6.3×4.4p〉×1、[小]〈5.0×5.0×3.4p〉×1)

[6セット限り]11,000円

曲げ皿/雲紋柄(国産杉)
(B)大(幅21×奥行12.6×高さ2.7p)

[10枚限り]4,400円

(C)小(幅21×奥行7.5×高さ2.7p)

[10枚限り]3,300円

実演

【大阪】箱屋常吉

江戸時代、全国から様々な物資が集まり「天下の台所」と呼ばれていた大阪。舟運での利便性が高く、諸藩の蔵屋敷が建ち並んでいた江戸堀エリアに、1868(明治元)年「箱屋の常吉」を略した木箱屋「箱常」が誕生しました。初代当主は、その店名にも名前を冠した笹井常吉氏。創業以来、国産杉を用いて有名料亭の料理箱や菓子司の菓子箱、相撲の枡席で使用されるお弁当箱などの木製品をつくり続けてきました。
箱屋常吉が扱う木材は、日本三大人工美林に数えられる奈良県の吉野杉や、秋田など東北の国産杉。そのなかでも赤柾(あかまさ)と呼ばれる原木の中心部分は、外側よりも木目が細やかで美しく、油分が豊富に含まれています。
また、箱屋常吉では、呼吸することで本来の力を発揮でき、中に詰めたごはんやおかずを長時間おいしく保つため、通気性や調湿性、抗菌性に優れた杉の特性を生かす無垢無塗装にこだわっています。

(A)洋服ブラシ カシミヤ スリムハンドル型
(長さ27×幅3.5×高さ6.5p、桂、馬毛)

[10本限り]16,500円

(B)フェイスブラシ
(長さ13×幅3.5〜6×高さ3.5p、朴〈ホオ〉、ヤギ毛)

[10本限り]3,850円


実演

【東京】宇野刷毛ブラシ製作所

創業1917年(大正6年)より刷毛づくりで培われた技術をもとに刷毛・ブラシの製造販売をしています。
高品質な東京手植ブラシは海外でも好評です。

セラミック付焼き網銅製 中サイズ
(たて20×よこ20×高さ3p、ハンドル長さ12p、銅製〈縁 ステンレス製〉、セラミック)

[10点限り]8,470円

【東京】鳥井金網工芸

明治22年7月の祇園祭の真っ只、鳥井清造によって京都寺町に誕生し、創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗。
代表商品は鳥井金網工芸が生み出し、先代より引き継がれた銅製茶こしです。
銅線を使い、一つ一つ手で編み上げた茶こしや湯豆腐すくいなど製造・販売しています。


(A)別誂 棕櫚箒(しゅろほうき)七玉 長
(幅25×長さ135×厚さ3.5p、棕櫚、檜、ステンレス)

[現品限り]88,000円

(B)天然木ちりとり
(幅27×長さ35×高さ5p、チーク、桐、アルミ)

4,950円

しゅろのやさしいたわしフライパン用
(幅7.5×長さ17×厚さ4.5p、棕櫚、ブナ、ステンレス)

2,420円

実演

【和歌山】高田耕造商店

国内外の棕櫚(しゅろ)から繊維を厳選し、職人がひとつひとつ生み出すたわしや箒を製作しています。
丁寧に作られたたわしは野菜や体にも使えるほどやさしく、吸いつくような気持ち良い肌ざわり。からだ用、キッチン用とご用意しています。
繊維が細く、しなやかな棕櫚から作られたホウキはホコリを舞い上げず、また床面を傷つけることなくお部屋を隅々まで掃除することができます。
最初はフローリングなどの座敷箒として、摩耗してきたら玄関などの掃き掃除に、最後には庭箒としてお使いいただけます。
使い方次第で、10年、20年にわたって末長く愛用いただくことも可能です。

紳士・婦人カジュアルシューズ
(牛革、カラー約60色、婦人20.5〜25p、紳士22.5〜27.5p)[受注生産:納期 約3カ月]

(1足)41,800円より

実演

【東京】杉浦工房

お客様の足を靴職人自ら計測し、お客様に合ったサイズ(長さ・足幅・厚みを調整法等も含めて)をご提案します。基本素材は、良質な国産黒毛和種を使用し、靴底にもイタリア産のフレキシブルなレザーソール、天然ラバーに卵の殻を配合した特殊な素材を使用。杉浦工房のカラーバリエーション(60色以上)から自由に選べる「オンリーワン」のシューズをお作りします。
手縫い、手作りの為お渡しまでに約3ヶ月かかります。今回は「鶴屋限定カラー」をご用意しました。

シルク帽子
(57p、表地:絹100%、裏地:ポリエステル100%)

[現品限り]38,500円

シルクダブルストール
(長さ110×幅17p、絹100%)

[現品限り]8,800円

【奈良】染美堂

「現代墨流し染」と言われる独特な製法で作られた模様は、全く同じものがありません。飽きの来ない繊細かつ優美な模様は、ストールや帽子などの装飾品として多くの方に愛されています。

平安時代に水の上に墨を浮かべ流した後、模様を和紙で写し取った「墨流し絵」という偶発的な絵が発祥なっています。「墨流し絵」がシルクロードでペルシャに伝わり、マーブル紙に用いられるマーブル技法として発展し、日本に舞い戻ってきた伝統的な技法が「墨流し染」と言われています。

「墨流し染」は江戸時代には衰退していましたが、初代安川九華(安川順朗)が研究開発の結果「現代墨流し染」をあみだし、世界に当家だけが伝承している技法です。(公式HPより引用)

手提げバッグ(たて21×よこ24×まち11p、鹿革)

46,200円

【山梨】印傳屋 上原勇七

「印伝」とは鹿革に漆などで模様を施した工芸品です。
「印傳屋 上原勇七」の歴史は深く、1582年(天正10年)に創業。代々受け継がれる「甲州印伝」の技法で作られる品々は現代の実用品として愛用されています。

職人の技にふれ、製作の奥深さを体験しませんか。
ご予約・お問合せはお電話にて承ります。
本館5階 陶器 096-327-3241(直通) 担当:丸田・青柳

【京都】京懐紙 ぴょんぴょん堂

ポチ袋製作体験会

お好きな柄を選んでいただき版画にして、ポチ袋を形成していただきます。

■ 8月15日(金)・16日(土)・17日(日)
■ @13時〜 A16時〜
■ 各回4名様まで
■ 参加費:1,100円
■ 所要時間:約1時間

【福岡】寄植工房 壽

苔玉作り体験会

初心者の方でも簡単にできる苔玉作りを体験できます。

■ 8月13日(水)〜18日(月)
■ 随時受付(最終日は午後1時まで)
■ 各回4名様まで
■ 参加費:3,300円(別途植物代がかかります)
■ 所要時間:約30分
※随時受付しておりますが、事前予約された方を優先とさせていただきます。
※寄せ植えや苔玉のメンテナンスのご相談もお受けします。

(C) Tsuruya Department Store Co., Ltd All rights reserved.

ページトップへ戻る