はじめての方は、ご予約前に必ずお読みください。
■ご利用の希望日時を前日までにご予約ください。外商・友の会・鶴屋Web会員の方がご利用いただけます。
■お聴きになりたいソフトを事前にお知らせいただいた上で当日ご持参ください。
■クラシック以外のものもご視聴いただけますがルームアコースティックはクラシック音楽再生を基準といたしております。
予めご了承ください。
■1グループ(1〜6名様)につき80分間貸切でご利用いただけます。
■専用電話(直通096-327-3707)(受付時間午前11時〜午後4時)
または下の「予約手続きへ進む」ボタンより前日迄にご予約ください。Webでのお申込みには会員登録が必要です。
■鶴屋Web会員のお客様は、電話でのご予約は承れません。当サイトよりご予約ください。
■電話でのお申込みの場合は、会員番号が必要です。会員カードを、お手元にご用意ください。
■ご利用に際しては、外商・友の会会員カードを受付でご提示ください。
■お申込み多数の場合は、ご利用をお一人(1グループ)様1回/月とさせていただくことがございます。
■ご利用料金は、 一枠お一人(1グループ)様あたり1,000円
頂戴した1,000円のうち、500円を熊本県のくまもと若手芸術家等を育てる「世界チャレンジ支援基金」に寄付させていただきます。
※但し、「鶴屋外商ダイヤモンドメンバーズ、プラチナメンバーズ」の会員様は寄付金相当の500円でご利用いただけます。
※学校の音楽クラブ等でのご利用は無料とさせていただきます。(1団体/最大15名様まで)
※但し、熊本県と協議し、令和5年分・令和6年分につきましては、令和7年6月から8月まで海外へ音楽留学をする岩井 天音(いわい そら)君(10歳、熊本ミュージックアーティスト 代表 岩井 宏司様のご子息様)へ寄付することを決定しておりますので、悪しからずご了承下さいませ。
岩井 天音君 受賞歴はこちらからご覧下さいませ。
〈熊本ミュージックアーティスト 演奏者紹介〉
■サロンで利用できる音楽ソフト媒体:LPレコード、CD、SACD、DVD、BD(但しPCM2chh再生)となります。
■備え付け以外の機材(カートリッジ、ケーブル、アンプ類など)のお持込による使用は固くお断りします。
■室内での飲食喫煙はご遠慮ください。
■リザーブタイムは正味80分ご利用いただけます。ご予約時間の5分前までにお越しください。
■オペラ鑑賞をご希望の方は別途ご相談ください。
■毎週火曜日は休館させていただきます。
●11:00〜12:20 リザーブタイム@
●12:30〜13:50 リザーブタイムA
●14:00〜15:20 リザーブタイムB
●15:30〜16:50 リザーブタイムC
※ご予約の5分前までにお越しください。
※オペラ鑑賞をご希望の方は別途ご相談ください。
※毎週火曜日は休館させていただきます。
作曲家名 | タイトル | 指揮 | 演奏者 |
---|---|---|---|
アントニオ・ヴィヴァルディ | 協奏曲集「四季」 | イ・ムジチ合奏団 | |
ヨハン・セバスティアン・ バッハ |
ゴルトベルク変奏曲 | アンドラーシュ・シフ(pf) | |
平均律クラヴィーア曲集 | アンドラーシュ・シフ(pf) | ||
パルティータ第1番〜6番 | アンドラーシュ・シフ(pf) | ||
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲) | ヘンリク・シェリング(vn) | ||
無伴奏パルティータ第1番〜第3番 | 木野雅之(vn) | ||
ヴァイオリン協奏曲第1番・2番・ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 |
ヘンリクシェリング指揮 | ヘンリク・シェリング(vn) コレギウム・ムジクム・ヴィンタートウール |
|
無伴奏チェロ組曲(全曲) | ヨーヨー・マ(vc) | ||
ヴォルフガング・アマデウス モーツァルト |
交響曲第40番・25番 | ブルーノ・ワルター指揮 | ウィーンP・O |
交響曲第40番・41番「ジュピター」 アイネ・クライネ・ナハトムジーク |
ブルーノ・ワルター指揮 | コロンビア交響楽団 | |
交響曲第35番「ハフナー」 41番「ジュピター」 | ブルーノ・ワルター指揮 | コロンビア交響楽団 | |
交響曲第36番「リンツ」 39番 | ブルーノ・ワルター指揮 | コロンビア交響楽団 | |
ヴァイオリン協奏曲第1番〜5番 | サー・コリン・ディヴィス指揮 | アルデュール・グリェミオー(vn)、ロンドン交響楽団 | |
ピアノ協奏曲第23番・24番 | 内田光子指揮 | 内田光子(pf)、クリーヴランド管弦楽団 | |
ピアノ協奏曲第20番・23番・24番26番・27番 | ベンジャミン・ブリテン、イシュトヴァン・ケルテス指揮 | クリフォード・カーゾン(pf) ロンドン交響楽団 | |
ルートヴィヒ・ヴァン・ ベートーヴェン |
交響曲第5番・6番「田園」 | ブルーノ・ワルター指揮 | コロンビア交響楽団 |
交響曲第1番〜9番「合唱つき」 | ルドルフ・ケンペ指揮 | ミュンヘンP・O | |
ピアノ協奏曲第1番〜5番 | コリン・デイヴィズ指揮 | エフゲニー・キーシン(pf) ロンドン交響楽団 | |
ヴァイオリン協奏曲、ロマンス第1番・2番 | ペーター・イレイニ指揮 | 木野雅之(vn) ハンガリー交響楽団 | |
ヴァイオリンソナタ第3番・4番・5番 | ジャン=ジャック・カントロフ(vn)上田晴子(pf) | ||
ヴァイオリンソナタ第6番・7番・8番 | ジャン=ジャック・カントロフ(vn)上田晴子(pf) | ||
ピアノ・ソナタ第5番・6番・7番・8番「悲愴」 | アンドラーシュ・シフ(pf) | ||
ピアノ・ソナタ第12番・13番・14番「月光」・ 15番「田園」 |
アンドラーシュ・シフ(pf) | ||
ピアノ・ソナタ第22番・23番「熱情」・ 24番「テレーゼ」・25番・26番「告別」 |
アンドラーシュ・シフ(pf) | ||
ヨハネス・ブラームス | 交響曲第1番〜4番 | ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 | ロンドンP・O |
ヨハネス・ブラームス ペーター・チャイコフスキー |
ヴァイオリン協奏曲 〃 |
フリッツ・ライナー指揮 〃 |
ヤッシャ・ハイフェツ(vn) 〃 |
ペーター・チャイコフスキー | 交響曲第4番・5番・6番 | エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮 | レニングラードP・O |
ペーター・チャイコフスキー 〃 フェリックス メンデルスゾーン |
ヴァイオリン協奏曲 ゆううつなセレナード、ワルツ〜弦楽セレナード ヴァイオリン協奏曲 |
フリッツ・ライナー指揮 シャルル・ミュンシュ指揮 |
ヤッシャ・ハイフェツ(vn) シカゴ交響楽団 室内管弦楽団 ボストン交響楽団 |
アントニン・ドヴォルザーク | 交響曲第9番「新世界より」 | ヴァーツラフ・ノイマン指揮 | チェコP・O |
セルゲイ・ラフマニノフ | ピアノ協奏曲第2番・3番 | クラウディオ・アバド指揮 | ベルリンP・O リーリャ・ジルベルシュテイン(pf) |
ロベルト・シューマン エドヴァルド・グリーク |
ピアノ協奏曲 | ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 | ベルリンP・O クリスティアン・ツイマーマン(pf) |
ドミートリイ・ ショスタコーヴィチ |
交響曲第5番 チェロ協奏曲第1番 |
レナード・バーンスタイン指揮 ユージン・オーマンディ指揮 |
ニューヨークP・O フィラディルフィア管弦楽団 ヨーヨー・マ(vc) |
フランツ・シューベルト | ピアノ五重奏曲「ます」、アルペジオーネ・ソナタ、 歌曲「ます」 |
ヨーヨー・マ(vc)、エマニュエル・アックス(pf)、 パメラ・フランク(vn)、 レベッカ・ヤング(vla)、エドガ・メイヤー(cb) バーバラ・ボニー(ソプラノ) |
|
エクトール・ベルリオーズ クロード・ドビュッシー |
幻想交響曲 交響詩「海」、牧神の午後への前奏曲 |
シャルル・ミュンシュ指揮 | ボストン交響楽団 |
フレデリック・ショパン | ピアノ曲集(ソナタ・ワルツ・ノクターン・マズルカ・プレリュード・ コンチェルト) |
アーサー・ルービンシュタイン(pf) | |
モーリス・ラヴェル | ボレロ、スペイン狂詩曲、ラ・ヴァルス | アンドレ・クリュイタンス | パリ音楽院管弦楽団 |
童謡・唱歌 | 日本のうた | 鮫島有美子(ソプラノ)、ヘルムート・ドイチュ(pf) 他 | |
歌曲 | カンターテ・ドミノ 他 | オスカーズ・モテット合唱団 アルフ・リンデル(オルガン)、マリアンヌ・メルネス(ソプラノ) |
作曲家名 | タイトル | 指揮 | 演奏者 |
---|---|---|---|
J.S.バッハ | 無伴奏チェロ組曲 | ヤーノシュ・シュタルケル(vc) | |
ヴァイオリン協奏曲BWV1041&1042、BWV1060 | ローラ・ボベスコ(vn)、ウジェーヌ・イザイ弦楽アンサンブル | ||
ブランデンブルク協奏曲 全曲 | ヘルムート・リリング指揮 | オレゴン・バッハ祝祭室内管弦楽団 | |
モーツァルト | ピアノ協奏曲第20番・21番 | アバド指揮 | フリードリヒ・グルダ(pf) ウィーンP・O |
ヴァイオリン協奏曲 4番・5番 | エドガー・ドヌー指揮 | ローラ・ボベスコ(vn)、ウジェーヌ・イザイ弦楽アンサンブル | |
ベートーベン | ヴァイオリン協奏曲 | オイゲン・ヨッフム指揮 | ヴォルフガング・シュナイダーハン(vc) ベルリンP・O |
ヴァイオリンソナタ 5番・9番 | ダヴィド・オイストラフ(vn) レフ・オポーリン(p) | ||
交響曲第6番 「田園」 | ブルーノ・ワルター指揮 | コロンビア交響楽団 | |
交響曲第7番 | オットー・クレンペラー指揮 | ニュー・フィルハーモニー管弦楽団 | |
交響曲第6番「田園」 | カール・ベーム指揮 | ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | |
チャイコフスキー | ピアノ協奏曲 第1番 | ゲオルグ・ショルティ指揮 | クリフォード・カーゾン(pf) ウィーンP・O |
ヴァイオリン協奏曲 | ベルベルト・フォン・カラヤン指揮 | アンネ・ゾフィー・ムター(vn) ウィーンP・O | |
序曲「1812年」 ロメオとジュリエット スラブ行進曲 |
アンドレ・プレヴィン指揮 | ロンドン交響楽団 | |
チャイコフスキー他 | ロイヤルバレエ・ガラパフォーマンス | アーネスト・アンセル指揮 | ロイヤルオペラハウス管弦楽団 |
パガニーニ | ヴァイオリンとギターのための作品 | ギル・シャハム(vn) イェラン・セルシェル(gt) | |
フェリックス・ メンデルスゾーン |
交響曲第3番 スコットランド | グスターボ・ドゥダメル指揮 | ウィーンP・O |
交響曲第4番 イタリア | ロリン・マゼール指揮 | ベルリンP・O | |
ピアノ協奏曲第1番 第2番 | ユージン・オーマンディー指揮 | ルドルフ・ゼルキン(pf) フィラデルフィア管弦楽団・コロンビア交響楽団 |
|
真夏の夜の夢 | ペーター・マグ指揮 | ロンドンシンフォニーオーケストラ | |
フュリックス・ メンデルスゾーン セルゲイ・ プロコフェイエフ |
ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリン協奏曲第2番 |
シャルル・ミュンシュ指揮 〃 |
ヤッシャ・ハイフェツ(vn)、ボストン交響楽団 〃 |
ショパン フレデリック・ショパン |
ピアノ協奏曲第1番 ピアノ協奏曲第1番 |
クラウディオ・アバド指揮 〃 |
マルタ・アルゲリッチ(pf) ロンドン交響楽団 〃 |
フレデリック・ショパン | ピアノ協奏曲第1番 | クラウディオ・アバド指揮 | マルタ・アルゲリッチ(pf) ロンドン交響楽団 |
フランツ・リスト | ピアノ協奏曲第1番 | クラウディオ・アバド指揮 | マルタ・アルゲリッチ(pf) ロンドン交響楽団 |
シューベルト | 交響曲全集第1番〜第8番 | ニコラウス・アーノンクール指揮 | ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
交響曲第5番 8番 | オットー・クレンペラー指揮 | フィルハーモニア管弦楽団 | |
リスト | ピアノソナタ ロ短調 | クリフォード・カーゾン(pf) | |
ピアノ協奏曲第1番・第2番 | キリル・コンドラシン指揮 | バイロン・ジャニス(pf) モスクワフィルハーモニー管弦楽団 | |
ブラームス | ピアノ協奏曲第1番 第2番 | ネルソンス指揮 | エレーヌ・グリモー(pf) バイエルン放送交響楽団 |
ピアノ協奏曲第1番 | ジョージ・セル指揮 | クリフォード・カーゾン(pf) ロンドン交響楽団 | |
ヴァイオリン協奏曲 | カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 | イツァーク・パールマン(vn) シカゴ交響楽団 | |
ヴァイオリン協奏曲 | フリッツ・ライナー指揮 | ヤッシャ・ハイフェッツ(vn) シカゴ交響楽団 | |
交響曲第1番 第2番 第3番 第4番 | ウラディミール・ユロスキー指揮 | ロンドン交響楽団 | |
交響曲第1番 第2番 第3番 第4番 | サー・サイモンラトル指揮 | ベルリンP・O | |
ドヴォルザーク | 交響曲第8番 | イシュトヴァン・ケルテス指揮 | ロンドン交響楽団 |
交響曲第9番 | イシュトヴァン・ケルテス指揮 | ウィーンP・O | |
チェロ協奏曲 作品104 | ジョージ・セル指揮 | ピエール・フルニエ(vc) ベルリンP・O | |
グスタフ・マーラー | 交響曲第1番 | ファビオ・ルイージ指揮 | ウィーンP・O |
交響曲第2番 | レナード・バーンスタイン指揮 | ニューヨークP・O | |
交響曲第5番 | レナード・バーンスタイン指揮 | ウィーンP・O | |
ストラヴィンスキー | 春の祭典 | サー・ゲオルク・ショルティ指揮 | シカゴ交響楽団 |
プロコフィエフ | バレエ組曲 ロミオとジュリエット | ディミトリ・ミトロプロス指揮 | ニューヨークP・O |
組曲 キージェ中尉 他 | フリッツ・ライナー指揮 | シカゴ交響楽団 | |
セルゲイ・プロコフィエフ セルゲイ・ラフマニノフ |
ピアノ協奏曲第3番 ピアノ協奏曲第1番 |
キリル・コンドラシン指揮 | バ゙イロン・ジャニス(pf) モスクワP・O |
アルバン・ベルク ヴォルフガング・リム |
ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリン協奏曲 タイムチャント |
ジェームス・レヴァイン指揮 | アンネ=ゾフィ・ムター(vn) シカゴ交響楽団 |
ムソルグスキー | 展覧会の絵 | フリッツ・ライナー指揮 | シカゴ交響楽団 |
ラヴェル | スペイン狂詩曲 亡き王女のためのパヴァーヌ | フリッツ・ライナー指揮 | シカゴ交響楽団 |
レスピーギ | ローマの松・ローマの噴水 | フリッツ・ライナー指揮 | シカゴ交響楽団 |
ガーシュイン | ラプソディー・イン・ブルー、パリのアメリカ人 | アーサー・フィドラー指揮 | ボストン・ポップス・オーケストラ |
サンサーンス | 交響曲第3番 オルガン付き 他 | シャルル・ミュンシュ指揮 | ザムコヒアン(org) ボストン交響楽団 |
ベルリオーズ | 幻想交響曲 | シャルル・ミュンシュ指揮 | パリ管弦楽団 |
ボロディン | 交響曲第2番 第3番「イゴール姫」序曲 | エルネスト・アンセルメ指揮 | スイスロマンドオーケストラ |
リムスキー・コルサコフ | シェヘラザード | フリッツ・ライナー指揮 | シカゴ交響楽団 |
合唱曲 | カンターテ・ドミノ 他 | トルステン・ニルソン指揮 | オスカーズ・モテット合唱団 オルガン・アルク・リンデル |
作曲家名 | タイトル | 指揮 | 演奏者 |
---|---|---|---|
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト | 歌劇「魔笛」 | コリン・ディヴィス指揮 | ロイヤルオペラ管弦楽団&合唱団 |
出演者:パパゲーノ:サイモン・キーンリーサイド、バミーナ:ドロテア・レッシュマン、タミーノ:ヴィル・ハルトマン 夜の女王:ダイアナ・ダムラウ、ザラストロ:フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ、弁者:トーマス・アレン |
|||
ジョルジュ・ビゼー | 歌劇「カルメン」 | フィリップ・ジョルダン指揮 | ロンドンP・O、グラインドボーン合唱団 |
出演者:カルメン:アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、ドン・ホセ:マーカス・ハドック、エスカミーリョ:ロラン・ナウリ他 | |||
ヨハン・シュトラウス | 喜歌劇「こうもり」 | ウラディミール・ユロフスキ指揮 | ロンドンP・O、グラインドボーン合唱団 |
出演者:アルフレート:ペール・リンドスコグ、アデーレ:リューボフ・ペトローヴァ、ロザリンデ:パメラ・アームストロング ガブリエル・フォン・アイゼンシュタイン:トーマス・アレン、他 |
|||
ジャコモ・プッチーニ | 歌劇「蝶々夫人」 | ダニエル・オーレン指揮 | アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団&合唱団 |
出演者:蝶々夫人:フィオレンツァ・チェドリンス、スズキ:フランチェスカ・フランチ ピンカートン:マルチェッロ・ジョルダーニ、ケイト・ピンカートン:ミナ・ブルム、シャープレス:ファン・ポンス他 |
|||
歌劇「トゥーラン・ドット」 | ジュリアーノ・カレラ指揮 | アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団&合唱団 | |
出演者:トゥーランドット:マリア・グレギーナ、皇帝アルトゥーム:カルロ・ボシ、テイムール:ルイス・オッタヴィオファリア カラフ:サルヴァトーレ・リチートラ、リュウ:テイマー・アイバリー |
|||
歌劇「トスカ」 | ダニエル・オーレン指揮 | アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団&合唱団 | |
出演者:トスカ:フィオレンツァ・チェドリンス、マリオ:マルセル・アルバレス バロン・スカルピア:ルッジェーロ・ライモンディ、アンジェロッティ:マルコ・スポッティ |
|||
ジュセッペ・ヴェルディ | 歌劇「椿姫」 | アントニオ・パッパーノ指揮 | ロイヤルオペラハウス管弦楽団&合唱団 |
出演者:ヴィオレッタ:ルネ・フレミング、アルフレード:ジョセフ・カレヤ フローラ:モニカ=エヴリン・リーヴ、ドビニー伯爵;コスタス・スモリギナス他 |
|||
歌劇「アイーダ」 | ズービン・メータ指揮 | マッジオ・ミュージカレ・フィオレンティーノ管弦楽団&合唱団 | |
アイーダ:ヘー・ホイ、アムネリス:ルチアーナ・ディンティーノ、ラダメス:マルコ・ベルティ アモナズロ:アンブロジオ・マエストリ、ラムフィス:ジャコモ・プレスティア |
|||
声楽 | 「三大テノール'94夢の競演」 | ズービン・メータ指揮 | ロスアンジェルスP・O |
出演者:ホセ・カレーラス、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パヴァロッティ | |||
ヨハン・シュトラウス他 | ウィーン・フィル・ニューイヤー・コンサート2014 | ダニエル・バレンボイム指揮 | ウィーンP・O |
ウィーン・フィル・ニューイヤー・コンサート2015 | ズービン・メータ指揮 | ウィーンP・O | |
ウィーン・フィル・ニューイヤー・コンサート2016 | マリス・ヤンソンス指揮 | ウィーンP・O | |
ウィーン・フィル・ニューイヤー・コンサート2017 | グスターボ・ドゥダメル指揮 | ウィーンP・O | |
ウィーン・フィル・ニューイヤー・コンサート2018 | リッカルド・ムーティ指揮 | ウィーンP・O |
鶴屋音楽サロンではハイエンドオーディオの世界(まるでコンサートホールで実際に聴いているような音響)を体験していただけます。
ここが東館3階の鶴屋音楽サロンです。
おすすめの中古LPレコードやクラシックCDも販売いたしております。
広々としたリスニングルーム。
中央の大画面80インチ4Kモニターで動画映像(BD・DVD)もお楽しみいただけます。
ゆったりとくつろいでいただけるシートを6脚ご用意いたしております。
タンノイ社は1926年ロンドン郊外で、ガイ・R・ファウンテンにより創立され、電解型整流器の開発に成功。この整流器に使われていた金属タンタルムと鉛合金の名を組み合わせて造語をつくり、社名「タンノイ」とした。
タンノイ社は初期の頃からスピーカーの開発にも力を入れ、PA(パブリック・アドレス/拡声)用スピーカーを製造し、成功を収めた。
館内放送で人を呼び出す際は、受付に「タンノイ プリーズ」と依頼する程にその名が浸透した。
1947年、コーン型ウーファーとホーン型トゥイーターを同軸上に組み合わせた15インチ(38cm)デュアルコンセントリックユニットを開発。その音質の良さに、英・デッカレコードがスタジオモニターとして採用、その後続々とレコーディングスタジオに導入され、英
国の優れたレコード制作のモニターとして活躍している。
1953年には、モニター用として開発されたデュアルコンセントリックユニットをオールホーンシステムのエンクロージャーに納めた「オートグラフ」を発表し、最高のスピーカーシステムとして評価された。初代ウエストミンスターは、オートグラフのコンパウンドホーンシステムを受け継ぎ登場。その後、様々な改良を加え、6世代目の最新モデルとして2013年にウエストミンスターロイヤルゴールドリファレンスが登場。クルトミューラー社製ハードエッジウーファーをはじめ、ALCOMAX−Vマグネット、クロスオーバーネットワークを一新する等最新の技術でアップデート。他とは一線を隔す、孤高の存在のスピーカーシステムである。
オーディオ・ノート社は1976年に故近藤公康氏が創業。
世界で初めてオーディオ機器に銀を用いて世界で高い評価を得、「The silversmith」の称号も得て海外市場を開拓。世界の愛好家の憧れの存在となっている。故近藤公康氏の伝統とオリジナリティを受け継ぎ、さらに昇華させ、各パーツにも並々ならぬこだわりと細心の注意をはらって、手作業で 組み立てられている。
オーディオノート初の銀線出力トランス搭載管球式パワーアンプ「ONGAKU」は1989年に発表。英国のオーディオ誌が絶賛する記事を掲載。一躍世界に知れわたる事になる。直線性に優れた真空管211を 出力管に採用。ダイレクトでクリアーな音質に潤いと品格を与えるオリジナル純銀線巻出力トランスを搭載。配線材も銀線を撚ってシルクの絶縁体を被せその上にジャケットで覆ったものを使用。抵抗のリード線も銀線に交換して使用。コンデンサも銀箔を使って自社製造するという 銀にこだわった逸品である。又メインシャーシには開放的な音を実現するため純銅を採用している。
<仕様>
使用真空管 211×2 6072×2 5687×2 GZ34×4
定格出力 27w×27w
周波数特性 8Hz〜21kHz
残留ノイズ 1mV未満
高い品格とナチュラルな質感を備えるフォノアンプを目標にしたオーディオ・ノートのフラッグシップフォノアンプ。
回路はナチュラルな音質が得られるCR型とし初段にカスコード回路を採用。イコライザ素子を挟んでパラレルカソードフォロア出力回路により出力インピーダンスを低くし、音の鮮度としっかりしたドライブ力を確保。アンプ部のモジュール化とその直近に配置したデカップリングコンデンサによりシグナルループを極小化。試聴を重ねて吟味された高品質パーツ群、オリジナルの銀線配線材、G-1000の流れを汲む新型銀箔コンデンサを信号系統に配置、カットコア仕様の本機専用電源トランス、銀リード抵抗などを採用。メインシャーシ、サブシャーシは純銅製。電源部は別筐体とし内部はL.R独立電源。B電源部は片チャンネルあたりダブルチョーク構成にし、安定かつ力強い電源を実現。
<仕様>
RIAA偏差±0.5dB(30Hz〜20KHZ)
ゲイン 38dB 全高調波歪 0.07%(1KHZ、1V)
残留ノイズ 1.5mv未満
使用真空管 E88CC×2、6072×4 6CA4×2
オーディオ・ノートのフラッグシッププリアンプ。
操作系の中でも一番頻度の高いボリュームコントロールに新開発の高品質50接点アッテネータ―を搭載。人工衛星にも使われる最高のグレードの抵抗器を高品質ロータリースイッチにマウントし、銅ケースに収め圧倒的な情報量と静寂感を実現。電源部と増幅部を別筐体に納め振動や漏洩磁束の影響を極限まで排除。又、増幅回路をモジュール化し、シグナルループの極小化を実現した。銀の配線材や純銀箔コンデンサを含む多種の自社製造部品を使用し、ひとつひとつ丁寧に手配線で製造されている。開放的な音を実現する純銅シャーシを採用。
<仕様>
使用真空管 6072×4 6CA4×2
周波数特性 9HZ〜280KHZ(+0dB-3dB/100KΩ負荷、アンバランス入力)
ゲイン25dB 残留ノイズ 0.15mV未満
デルフィ誕生から30年以上の歴史を持ち、様々な改良を加え、進化を続けて第6世代を迎えたデルフィMKY。これ以上の改良はないのではと思われていたが、更に改良を加えGen2(ゼネレーション2)として最新のターンテーブルが誕生した。
<仕様>
駆動方式 ベルトドライブ
制御方式 電子制御
回転数 33 1/3RPM、45RPM
サスペンション フローティング
1959年に誕生したトーンアーム3012の設計思想とSERIES VJの技術を融合して生まれたJ字型のユニヴァーサルタイプアーム
ラックスマンは1925年、NHKラジオ放送開始と同時期に大阪心斎橋でラジオやオーディオの部品の製造販売を開始し、翌年「ラックス」とブランドを命名した日本屈指の老舗オーディオブランドである。
D-06はPCM方式のCDとDSD方式のSACDのメディアに刻まれた音楽情報を極限まで引き出すために、一切の妥協を廃し、ステレオ再成専用のプレーヤーとして完成させた。
メカニズム、デジタル回路、アナログ回路にラックスマンが培ってきた高音質技術を余すことなく注入。オリジナル開発したドライブメカニズム「LxDTM」を搭載して外部からの影響を徹底回避。高音質バッファーによる出力回路で音楽の生命力を引き出している。
TSURUYA ONGAKU SALON 鶴屋音楽サロン
株式会社鶴屋百貨店
〒860-8586 熊本市中央区手取本町6番1号[Tel] 096-356-2111(代表)