お願い:
鶴屋百貨店は「さげ袋」を有料化いたしました。必要な際はご購入くださいませ。
くまもとのココロ おもてなし 鶴屋オンラインストア

おめでたい魚を添える「のし」の基本的なマナー

お中元の画像

お中元を贈る際は、「のし(熨斗)」が必要になります。のしにはいくつか種類があり、使い分けが必要です。のしについてのマナーを覚えておきましょう。

のし(熨斗)とは

のし(熨斗)は元々、干したアワビが起源となっています。日本では古くから、干しアワビが縁起物とされており、贈り物に干しアワビを添える風習があったそうです。その干しアワビを簡略化したものが現代ののしであり、のし紙の右上についている長六角形の印を指しています。

贈答品を購入する際に、「のしはお付けしますか?」とたずねられた経験がある方も多いのではないでしょうか。この場合、のしという言葉が指しているのは長六角形の印ではなく、表書きと水引、そしてのしに該当する飾りの部分すべてを組み合わせたものとなります。この三点を印刷したものがのし紙であり、のし紙のことを「のし」と呼ぶ場合もあると押さえておくと良いでしょう。

内のしと外のしって?

贈答品を購入してのしをつける際、ほとんどの場合、「内のし」と「外のし」のどちらにするかを確認されることと思います。内のしと外のしの違いには、どのようなものがあるのでしょうか。

○内のし
内のしは、包装紙の下にのしをつける方法。箱に直接のしをつけ、その上に包装紙でラッピングをするため、表から見たときにのしが見えない状態になります。

○外のし
外のしの場合は、包装紙の上からのしをつけます。外のしは、一目でのしがついていることが分かる付け方となります。

手渡しなら「外のし」。配送では「内のし」を使い分けよう

内のしと外のしは、どのように使い分けるのでしょうか。

○外のし
取引先企業や、ご近所の方へお中元を直接手渡しする場合は、外のしをつけます。外のしは、結婚のお祝いや出産祝いなどにも用いられます。手渡しする際には、お礼の言葉を添えて渡すようにしましょう。

○内のし
お中元を、ネットショッピングや百貨店などで配送する場合は、のしを傷つけることがないように、という意味合いも込めて、内のしを選ぶのが一般的とされています。そのほか、内祝いを贈るときにも、控えめな表現となる内のしを用いるのが一般的です。

水引きは「紅白の蝶結び」を用いる

のし紙についている帯紐のことを「水引」といいます。水引には、ふたつの種類があります。一般的な慶事や出産祝い、内祝いなど何度あっても喜ばしいことに使う「蝶結び」と、婚礼関係のお祝いに使用する「結びきり」です。お中元の場合は、紅白の蝶結びを使用するのが一般的となっています。

水引にはさまざまな種類や色があり、慶事だけでなく弔事にも使用します。それぞれ意味があるため、間違えて選ばないように注意しましょう。また、のしをつけてもらう際には、印刷されている水引を確認しておくと安心です。特に内のしの場合、あとから確認することができないので、購入時にしっかりとチェックしましょう。

表書きの書き方

お中元を持参する場合に、表書きを自分で書くこともあります。相手に失礼がないように、本来は毛筆で書くのが望ましいとされていますが、最近は筆ペンやサインペン、フェルトペンで書く人も多いようです。ボールペンや鉛筆、黒以外のペンで書いてはいけないということを、覚えておきましょう。

水引の上に「御中元」と書く

水引の上に「御中元」または「お中元」と縦書きします。「中元」と書いてしまうと、失礼にあたりますので、注意しましょう。

名前は少し小さめに!

贈り主となる自分の名前は水引の下、表書きのちょうど真下くらいに書きます。このとき、少し控えめに、表書きよりも小さめに書くように心がけましょう。

個人で贈る場合は、基本的にフルネームを書くのがマナーです。目下の人に宛てて贈る場合は名字だけでもかまいませんが、フルネームで書いた方が丁寧な印象となるほか、受け取る側も混乱しないため、親切といえるでしょう。

連名の場合は3名まで!

連名で贈る場合は、最大3名まで表書きに名前を書いても問題ないとされています。連名にする場合は目上の人を一番右に書き、一番左側に目下の人がくるように書きます。

もし、3名以上の大勢で贈る場合は代表者の名前を書き、左下に「他一同」と書くようにすれば、問題ありません。

会社名は名前の右側に小さく

送り主に会社名を入れたい場合は、名前よりも右側に、名前の大きさよりも小さく書きます。「株式会社」などは(株)と省略せずに、正式名称で記入するようにしましょう。

のしに関するマナー

お中元を贈る際、のしは非常に重要なポイントとなります。ですが、のしは必ずしもお中元に必須となるわけではなく、のしにもさまざまな種類があるということを覚えておきましょう。

喪中の場合は付けなくて良い

お中元を贈る際に、送り先が喪中の場合はのしや水引は不要となります。ただ、お中元は日ごろの感謝を込めて贈るものであり、お祝い事に贈るものではないので、お中元を贈るという行為自体を自粛する必要はありません。喪中にお中元をいただくことも問題ありませんが、自分が喪中の場合はのし紙に紅白のものは使用しないようにしましょう。

お中元とのしはセットで考えよう

お中元とのしは、基本的にセットとして考えておきましょう。ただ、喪中であったり、生ものを贈る場合であったり、さまざまな事情でのしをつけないケースもあるということを、知識として覚えておくことも大切です。

自分でのしを手書きする場合は、上手下手は関係ないと考え、丁寧に書くことを心がけます。心を込めて、一生懸命書いておけば、問題ありません。手書きののしには温かみがあり、うれしいという方もいらっしゃいます。今年の夏は正しいマナーで、そして心のこもった表書きを添えて、お中元を贈ってみてはいかがでしょうか。

贈る前に知っておきたい「お中元」のこと

「お中元っていつまでに贈るの?」「何を贈るのが一般的なの?」「そもそもお中元って?」などなど、贈る側の悩みは尽きないもの。こちらでは贈る際に迷ってしまうポイントを中心に、皆さまに知っていただき「お中元」の基本知識やシーン別の贈り方をご紹介します。

※各記事で紹介している内容はあくまで一般的な情報となり、すべてシーンに当てはまるものではありません。
※地域や相手方との関係性など、各々違いもありますが、まずは「感謝の気持ちを込めた贈り物」であることを念頭にお中元を贈りましょう。

「鶴屋のお中元」TOPはこちら