さげ袋有料化についてのお知らせ:
2024年3月1日より鶴屋百貨店は「紙製さげ袋」を有料とさせていただきました。
オンラインストアをご利用の場合も必要に応じてご購入いただくこととなります。ご理解賜りますようお願い申し上げます。
くまもとのココロ おもてなし 鶴屋オンラインストア

お中元をいただいたらお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう

お中元の画像

お中元をいただいたあと、ありがたいと思いつつも、そのままにしていることはありませんか?お中元をいただいた際は、「お礼状を送ること」がマナーとされています。ここでは、お礼状を出すタイミングや書き方のポイントをご紹介します。

お中元をいただいたら知っておくべきマナー

「夏のご挨拶」ともいわれるお中元。日ごろの感謝の気持ちを込めて贈られてきたお中元はうれしいものです。お中元をいただいたら、うれしい気持ちと感謝の思いをお伝えしましょう。お会いしたときに直接伝えるのもひとつの方法ですが、お手紙にしたためた方がより丁寧な印象となります。お礼状には感謝の気持ちだけではなく、きちんと手元に届いておりますと報告する意味合いも含まれています。

お礼状を出すタイミング

お中元をいただいて、お礼状を送る場合はできるだけ早く出すのがマナーです。早ければ早いほど良いとされ、一両日、遅くとも3日以内に投函するのが一般的とされています。そんなに早く?と驚くかもしれませんが、お中元を贈った方としては、きちんと届けられているか心配なものです。「きちんと到着していますよ」という報告もかねると考えると、できるだけ早く投函するのが好ましいでしょう。

もし、お中元をいただいた時期が慌ただしく、お手紙を書く時間がとれそうもない場合は、早めに電話やメールでお礼を伝えましょう。その場合も、あらためて手書きのお礼状を送付すると、より感謝の気持ちを伝えることができます。

お中元を贈った相手にもお礼状は必要?

お中元をいただいた相手に、こちらからもお中元を手配していた場合、お礼状はどうすれば良いのでしょうか。「こちらもお贈りしているから、お礼状は書かなくても大丈夫」とはいきません。お礼状は、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、確かに受け取りましたと相手に伝える意味も持っているため、お礼状は必ず出すようにしましょう。

お礼状の書き方で知っておきたいポイント

お礼状を書こうと思っても、どのようなことを書いたらいいか悩ましいという方も多いのではないでしょうか。お礼状を書く際には、押さえておくべきポイントがあります。ポイントを押さえたうえで、相手への感謝の気持ちと、相手を気づかう気持ちを込めることが大切です。

「お礼状を書く」となると、とても大変なことのように感じられるかもしれませんが、メールや電話で簡単に連絡がとれる時代だからこそ、手書きのお手紙というのはうれしいものです。相手への感謝の気持ち、こちらへの気づかいがうれしかったということなど、素直な気持ちを書きつづりましょう。

字があまり上手ではないから、と悩む心配もありません。上手下手ではなく、丁寧に書くことで、きっと喜んでいただくことができるでしょう。

お礼状の構成を知ろう

お礼状の基本的な構成についてご紹介しましょう。お礼状には、基本となる形があります。

○頭語
拝啓や謹啓、恭敬など、手紙のはじめに書く挨拶の言葉。

○時候の挨拶
季節に応じた心情や、季節をあらわす挨拶のこと。

○近況をたずねる挨拶
相手の体調や近況をたずねる言葉。

○お礼の言葉
お中元が手元に到着していますという報告と、お気持ちを感謝しておりますというお礼の言葉。

○相手を気づかう言葉
お相手や、お相手のご家族の健康などを気づかう文章。

○結びの挨拶
これからも、変わらずにお付き合いをという願いを込めて添える言葉。

○結語
敬具、拝具、謹言など結びの言葉。

以上の流れに沿ってお礼状を書くようにしましょう。続いて、お礼状の例文をいくつかご紹介します。

ビジネスシーンで使える例文

ビジネスシーンでお礼状を書く場合の例文をご紹介します。

拝啓

盛夏の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、格別のご高配を賜りまして、厚く御礼申し上げます。

さて、このたびは、お心尽くしのお中元の品をいただきまして、誠にありがとうございました。
いつも細やかなお心遣いをくださり、一同感謝いたしております。

これからますます暑さが本格化いたしますので、皆様のご健勝と、貴社のご繁栄を心からお祈り申し上げます。
まずは書中を持ちまして、御礼申し上げます。

敬具

ビジネスシーンでお礼状を書く場合は、宛名に注意する必要があります。

○会社に宛ててお礼状を書く場合
社名の下に「御中」をつけ、「株式会社○○○○ 御中」と書きます。

○担当部署宛ての場合
「株式会社○○○○ 営業部 営業一課 御中」というように、部署名の下に「御中」をつけます。社名の下に書くスペースがとれない場合は改行して、部署名を書くようにしましょう

○役職や肩書きのある相手に宛てる場合
「株式会社○○○○ 営業部 部長 ××××様 」と、社名、部署名を書き、改行して役職と氏名を記します。

○担当者宛てに送る場合
「株式会社○○○○ 営業部 営業一課 ××××様」と、社名、部署名を書き、改行して氏名を記します。

親戚・知人宛で使える例文

次に、親戚や知人にお礼状を書く場合の例文をご紹介します。

拝啓

毎日暑さの厳しい日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、このたびはご丁寧にお中元の品を頂戴しまして、誠にありがとうございます。
さっそく家族みんなでおいしくいただきました。
いつも細やかなお心遣いに、大変感謝しております。

暑さがまだ続くようですので、どうぞご自愛くださいませ。
まずはお礼まで。

敬具

親戚や知人に宛てる場合は、ビジネスシーンのお礼状とは異なり、「家族ともども、大変喜んでおります」「夫婦でおいしく頂戴しました」など、具体的なエピソードを添えるのもおすすめです。

お中元を断りたいときにもお礼状で伝える

お中元は、本来であれば継続的なお付き合いを前提としているため、一度きりのお届けはマナー違反となっています。ただ、会社の事情や、個人的な理由でお断りしたい場合もあるでしょう。そのような場合は、お礼状でその旨をお伝えします。

通常のお礼状のように感謝の気持ちを述べてから、「今後は、このようなお心づかいはなさいませんように」と一言添えると、それで充分に気持ちを伝えることができます。

お礼状でお断りすることに抵抗がある場合は、いただいたお中元よりも高額な商品をお返しするという方法もあります。ただ、その場合、相手に気持ちが伝わらないケースや、失礼に感じさせてしまうこともあるため、注意が必要になります。

感謝の気持ちを伝えるためにお礼状は必要

お中元をいただいたら、感謝の気持ちを伝えるためにお礼状を書くのがマナーです。「お中元のお礼状を書く」と考えると堅苦しく考えてしまい、味気ない文章になってしまいがちなため、心を込めてしたためることを一番に考えましょう。近況報告や、いただいたお中元がどれほどうれしかったか、食品をいただいた場合は家族みんなで食したことなど、具体的なエピソードを交えて書くことで、情景が浮かび、相手にも気持ちが伝わるでしょう。

贈る前に知っておきたい「お中元」のこと

「お中元っていつまでに贈るの?」「何を贈るのが一般的なの?」「そもそもお中元って?」などなど、贈る側の悩みは尽きないもの。こちらでは贈る際に迷ってしまうポイントを中心に、皆さまに知っていただき「お中元」の基本知識やシーン別の贈り方をご紹介します。

※各記事で紹介している内容はあくまで一般的な情報となり、すべてシーンに当てはまるものではありません。
※地域や相手方との関係性など、各々違いもありますが、まずは「感謝の気持ちを込めた贈り物」であることを念頭にお中元を贈りましょう。

「鶴屋のお中元」TOPはこちら