MENU
HOME > 鶴屋友の会 > SDGs
友の会では鶴屋館内での健康や不動産についての講演会に加え田植え・稲刈り・アウトドア等現地へのバスツアーを不定期で開催致しております。ご興味のあるイベントがございましたら是非友の会までお問合せ下さいませ。各種講演会又はツアーでご一緒できたらとても嬉しく思います。
鶴屋友の会スタッフ一同
第2回目となる【SDGs食育編 田植え体験】。お米作りのマイスターから苗の植え方、間隔、コツ等を教えてもらいながらTRY!! お米作りの大変さとそれをいただく事の尊さを学びます。 田植え・稲刈りのあとはみんな大好きなBBQランチで笑顔満開です。
私達にとって一番大切な事は【食べる事】です。そして一番身近でとても大切な存在である「お米」。田植え、そして稲刈り体験を通して作る事の大変さとそれをいただく事の尊さを学びます。
地球温暖化を防ぐ!すごい海草(うみくさ)アマモって!? 郷土の海を守るため、20年以上アマモ場再生活動を行っている芦北高校。 その活動内容と、アマモの可能性について講演していただきました。
・健康を脅かす最大の理由は生活習慣病 ・健診、人間ドックの重要性 ・もし100歳まで生きられるとしたら など、人生100年時代の健康管理術をひもとく講座です。
2回目となる相続×不動産セミナーでは全体的な不動産市況の他、資産の有効活用の考え方として福岡の現状・投資例を専門家より聞きました。
・長く幸せな日々を過ごす秘訣は【食育】 ・気をつけなきゃいけないことは何!? ・食事のバランスってすごく大切な事を再認識 そして、美味しく食べるコツを聞きながら日赤健康薬膳お弁当をいただきました。 毎回人気の催しです。 又、2024年6月 【日赤健康薬膳懐石お弁当】(月に1度×3回】もデビューしました。
・水は地球の表面積のどれくらいなの!? ・地下水ってどのようにして出来るの!? ・森にはどんな役目があるの!? など、普段何気なく使っている【水】の事について楽しく学びました。
初めてのやまめの掴みとり体験。うまくとれるかな!? 川遊びのあとは取ったヤマメの調理体験。美味しさも格別です。そしてヒノキの間伐材を使ったバードコール(鳥笛)作りに挑戦。実際に鳥笛を吹いて鳥さん達に挨拶をし自然を満喫した1日でした。
お子様の論理的思考の養成も期待出来ると言われ近年人気のプログラミングです。
鶴屋友の会初の取り組みとなる【食イベント 稲刈り】を実施しました。 今回はお米作りの匠から鎌の使い方を習って稲刈りに挑戦!! おそるおそるでのスタートでしたが子供たちもうまく刈れるようになりました。 来年の田植えが楽しみとなりました。
人生100年時代。長く幸せに暮らしたい、、と多くの方が望まれるような時代となっています。でも『もしも、、』の時には、、、!?各分野の専門家による講座を開催致しました。
電気自動車座学の後、寺原自動車学校様のコースで試乗をしていただきました。
食はパートナー。生きるために食べる。人生100年時代をどう生きるか。 秘訣は「食事」「運動」「検診」。この3つをマネジメントし、健康寿命を延ばす。「食事」「検診」にフォーカスしてお届け。
市況を学ぶことで見えてくる不動産全体の流れ。その中でも総仕上げとも言われる【相続】の準備はとても大切です。残された家族に対して講じておくことを専門家に聞きました。
・長く幸せな日々を過ごす秘訣は【食育】 ・気をつけなきゃいけないことは何!? ・食事のバランスってすごく大切な事を再認識 そして、美味しく食べるコツを聞きながら日赤健康薬膳お弁当をいただきました。