熊本の代表的伝統工芸肥後象嵌は、肥後藩主細川三斎公が近江国より鍛冶平田彦造を迎え武具を造らせたことにはじまり、以来三百有余年、刀の鍔、小柄(こづか)等に独特の意匠を凝らし、武家に愛好されてきました。
現代では、郷土の美術工芸品として親しまれていますが、今また、ファッションやインテリアなどの新しい分野にZOGANとして進出しています。
全10件
【肥後象嵌光助】くまモンのタイタック
【肥後象嵌光助】ストラップ(くまモン)
【肥後象嵌光助】ネクタイピン (桜)
【肥後象嵌光助】ネクタイピン (椿)
【肥後象嵌光助】ブローチ (椿)
【肥後象嵌光助】ブローチ (唐草)
【肥後象嵌光助】ペーパーナイフ (銀杏)
【肥後象嵌光助】ペンダント(ハート)
【肥後象嵌光助】ペンダント(ハートクローバー)
【肥後象嵌光助】ペンダント(ぶどう)









