さげ袋有料化についてのお知らせ:
2024年3月1日より鶴屋百貨店は「紙製さげ袋」を有料とさせていただきました。
オンラインストアをご利用の場合も必要に応じてご購入いただくこととなります。ご理解賜りますようお願い申し上げます。
くまもとのココロ おもてなし 鶴屋オンラインストア

お歳暮を贈るならのし(熨斗)の意味を知っておこう

お歳暮の画像

お歳暮を贈る際、「のし(熨斗)」というものが必要です。

この「のし」には、過去の由来からいろいろなマナーがありますので、何も考えずに選ぶと失敗してしまうことがあります。贈り先に失礼がないようにマナーは覚えておきましょう。

そもそも「のし(熨斗)」とは

一般的には、「表書き」「水引」、そして「飾り」を組み合わせたものを「のし(熨斗)」と言います。しかし、厳密には右上の「飾り」部分が「のし(熨斗)」にあたります。

本来は、干しアワビを薄く伸ばした「のしあわび」を贈り物につけており、これが「のし」の由来となっています。干しアワビは不老長寿の象徴で、日本では縁起物とされているため慶事の贈り物に使用されていました。しかし、干しアワビはたいへん高価なものなので贈り物のたびに用意することが難しく、次第に代わりとなる飾りをつけるようになっていきました。

今では、贈答品には「のし紙」をつけるのが一般的ですが、表書き・水引・飾りの3つを印刷したものが「のし紙」で、飾りの「のし」とは根本的に違うものとなります。

お歳暮に適した水引の種類

お歳暮をいただいた際に、「赤」と「白」の蝶結びされているものを見たことはありませんか。この蝶結びされているものが「水引(みずひき)」です。

この水引にはいくつか種類があり、それぞれ意味合いが違います。お歳暮を贈る際には、慶事として何回でもくり返したいという意味が込められた「紅白の蝶結び」にします。同じ慶事であっても結婚式や快気祝いに使われる「結び切り」は使わないのが原則です。のし紙を使うときには、水引のチェックを忘れないようにしましょう。

お歳暮の表書きの書き方

お歳暮を持参する際、表書きを自分で書くことがあります。小筆や筆ペンなどの毛筆で書くのが正式ですが、最近ではサインペンやフェルトペンを使うことも多くなっています。しかし、ペンであれば何でも良いというわけではないので、ボールペンは使わないようにしてください。美しい文字である必要はありませんが、丁寧に書くように心がけましょう。

水引の上に「御歳暮」と書く

掛け紙には、何の贈り物かを示すための表書きをします。水引の線よりも上に「御歳暮」または「お歳暮」と縦書きしましょう。接頭辞を抜いた「歳暮」のような書き方は極力避けるようにし、水引にかからない位置に書くようにします。

名前は表書きよりも小さめに

水引の線よりも下に贈り主を記名しますが、個人で贈るか、家族を代表して贈るかによって書き方が違うので注意が必要です。

個人で贈る場合はフルネームで記名します。家族で贈る場合は姓のみ、または家族の中心人物のフルネームで記名します。姓(名字)だけでも問題はありませんが、もらう側がわかりやすいようにフルネームで記名するのが基本です。「御歳暮」の文字よりもやや小さめの文字で、中央にまっすぐ書くように気をつけましょう。

連名の場合は3名まで

会社関係者同士や友人同士など、連名で贈る場合は、3名までならのし紙に記名します。役職・年齢が上の方の名前を中央に、そこから右から左へと名前を連ねていくのが一般的です。同じ立場の同僚同士の場合は、水引の結び目を中心に、左右にバランスよく記名しましょう。

なお、4名以上で連名する場合は、全員の名前を並べると見苦しくなってしまいますので、中心となる方を記名し、その左に「外 一同」と小さめの文字で書くのが一般的です。

会社名は名前の右側に小さく

会社名で贈る場合は、名前と同じく水引の下の中央に書きます。代表者名で贈る場合は、中央に役職と代表者名を記載し、会社名は名前の右側に入れます。役職と社名は名前よりも小さく書くようにしましょう。

のしの貼り方

のし紙の貼り方は、贈る品の中央に、水引の結び目がくるように貼ります。最近ではエコの観点から、短冊のしを使用することも多くなってきていますが、この場合は中央ではなく右上に貼ります。

のしに関するマナー

お歳暮にはのしをつけて贈るのが基本ですが、場合によってはつけないこともあります。また、のしやのしの掛け方にも種類があり、それぞれでふさわしいシーンが違いますので、要点をしっかり押さえておきましょう。

のしは必ず使うとは限らない

のしの由来は薄く伸ばした干しアワビであることは前述しましたが、魚介類のような生ものを贈り物にした場合、飾りと内容が重複してしまいます。そのため、のしをつけないのがマナーとされていますが、最近では、内容が生ものであってものしをつけることもありますので厳密に守る必要はありません。

内のしと外のし

のしの掛け方には内のしと外のしがあります。包装紙の内側にのし紙を掛けるのが内のしで、包装紙の外側に掛けるのが外のしです。

内のしは、包装紙でのしが見えないので、気持ちを控えめに表す際に使用します。また、宅配便で贈る時は、のしが破れたり汚れたりしないように内のしにするのが一般的です。外のしは、包装を解かなくてものしが見えるので、気持ちを強く表す際に使用します。

のしからも相手に気持ちを伝えることができる

のしが必要ないこともありますが、基本的にお歳暮とのしはセットで考えるものです。のしにも深い意味があり、ふさわしい使い方をすることで相手に気持ちが伝わります。マナーを知らずに贈ると失礼に当たることがありますので注意しましょう。

贈る前に知っておきたい「お歳暮」のこと

「鶴屋のお歳暮」TOPはこちら