いらっしゃいませ ゲスト 様
お歳暮のシーズンに、贈り先が喪中だった場合、お歳暮をどうするべきか悩むことがあります。基本的には贈っても問題ありませんが、最低限のマナーを知ったうえで対応をしましょう。
「喪中」とは、親族が亡くなったとき、喪に服している期間のことを指します。主に祖父母や兄弟姉妹の二親等以内の近親者が亡くなったときに行うのが一般的ですが、縁の深い方が亡くなった場合にも喪に服する場合があります。
喪中となる期間は親等により異なり、父母は13ヵ月までといったような目安はありますが、必ずしもそれに従わなくてはならないというものではありません。喪中の際には、お歳暮だけでなく、日常生活のさまざまな点で注意が必要なことがあります。
喪中と忌中は混同されやすいのですが、期間が異なります。亡くなった日から一定の間、死の穢(けが)れから逃れて忌服する期間のことを忌中といいます。忌中の期間は、仏式では49日、神式では50日となります。
一方、喪中は亡くなった方を悼んで、祝い事を慎む期間で、亡くなってから1年間程度の期間を指します。
ただし、厳密に期間を守る必要があるわけではなく、1年経っていなくても祝い事をしたり、1年以上喪に服したりすることもあります。
基本的に、喪中には祝い事を避けるようにします。故人を悼んで、正月祝いや結婚式、新築など、いわゆる「ハレ事」とされることは慎みます。
初詣に関しては神式と仏式とで解釈が変わります。神式では死は穢れと捉えるので、喪中に神社へお参りするのはよくないこととされています。しかし、仏式においては忌明けであれば、お寺へ参拝してもよいとされています。
お歳暮やお中元、寒中見舞いなどは祝い事ではなく、時節に行われる挨拶ですので、やりとりしても問題ありません。
自分や相手が喪中の場合、お歳暮も遠慮した方がいいのかどうか悩む方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、喪中にお歳暮を贈っても構いません。
お歳暮は慶事や祝い事ではなく、日頃の感謝を込めて贈るものなので、喪中であっても問題ありません。しかし、喪中には通常のマナーだと失礼にあたることもありますので、注意が必要になります。
贈り方や時期など、喪中にふさわしいマナーを理解して、気を配るようにしましょう。
喪中にお歳暮を贈っても問題ありませんが、贈り先がまだ忌中の場合は贈らないようにするのがマナーです。忌明け前は、まだ気落ちしている方もいらっしゃるでしょうし、いろいろと忙しい時期でもあります。忌明けしてから、あたたかい言葉を添えて「寒中御見舞」として贈るようにしましょう。贈る際の掛け紙にも注意が必要です。喪中に紅白は大変失礼にあたります。水引の付いていない白無地ののしか、白い短冊を使うようにします。
自分が喪中の場合は、相手に不幸があったわけではないので敏感になることはありませんが、忌明け後に贈るのが一般的です。
贈る際の掛け紙には、やはり紅白の水引はつけず、白無地ののしか白い短冊に「御歳暮」と書くようにします。
ただし、贈る相手によっては忌中の方からの贈り物を「穢(けが)れ」と受け取る方もいらっしゃいます。時期をずらしてお贈りするか、どうしても贈りたい場合は事前に贈ってもよいか確認するようにしましょう。
故人宛に届いたお歳暮は受け取っても問題ありません。感謝の気持ちなので、素直に受け取りましょう。ただ、亡くなったことを知らずに贈ってきたということもありますので、お礼を兼ねて故人となったことを手紙でお伝えするようにします。
お歳暮は祝い事ではなく、感謝を表す贈り物なので、基本的には喪中でも贈り合いしても問題ありません。しかし、相手または自身が忌中に贈るのは避け、忌明けに贈るようにした方が無難です。
喪中にふさわしいマナーは、通常と異なりますので、しっかりと理解し、相手に失礼がないように心掛けましょう。
日頃の感謝の意を示すための贈り物。相手方を思い遣った贈り方をしたいものですね。