いらっしゃいませ ゲスト 様

  • HOME
  • 弔事・返礼の贈り物

弔事・返礼の贈り物

鶴屋がおすすめする弔事・返礼の贈り物

▶ 弔事・返礼のおすすめ品はこちらから


弔事・返礼マナー

香典返しの時期

◆ 仏式 ◆

香典返しの時期は四十九日法要後にまとめて発送されるのが一般的です。 四十九日(七七日)の忌明け法要を営むまでは「忌中・喪中」の期間なので、 喪に服している間はお礼や香典返しは慎んだほうが良いでしょう。 しかしながら、現在では法要当日にお渡しすることも増えてきています。

◆ 神式 ◆

神式の忌明けに相当するのは五十日祭です。 香典返しはもともと仏式のしきたりなのですが、やはり仏式に準じた形で贈ることもあります。

◆ キリスト教 ◆

香典返しは日本独特のしきたりなので、本来「香典返し」という習慣がないのですが、 お返しをする場合時期としてカトリックの場合三十日祭の昇天記念日後に贈るのが一般的です。 プロテスタントの場合1ヶ月目の召天記念日後となります。

返礼品の相場・目安

返礼品は、一般的には頂いた額の「半返し」と言われているようです。 しかしながら、高額な香典を頂いた場合など、三分の一程度でも失礼に当たらないとされます。 最近ではご葬儀当日の当日返礼品を渡すことが定着しているので、 その分と合わせて「半返し」になるよう考えても良いでしょう。

挨拶状・御礼状

香典返しを発送する場合、お世話になったことのお礼と四十九日法要・納骨が済んだこと、 戒名の報告等の意味をこめて商品にご挨拶状を添付するのが一般的です。

なお、直接お渡しなさる場合は、挨拶状の添付はせず、直接お礼を述べても良いでしょう。 また、法要当日の引き物(お越しいただいた方への手土産)には挨拶状は不要です。

選び方のポイント&のしについて

昔から、仏教とお茶はなじみ深いものであり仏事にはお茶を選ぶことが多いようです。 食品では乾物やお菓子類なども日持ちと消耗品という観点から選ばれます。 殺生を連想しやすい精肉・加工食品などは避けたほうが良いでしょう。 また、日用品ではタオル・石鹸なども人気です。 高額の香典を頂いた場合のお返しには、カタログギフトなども適しています。

弔事返礼の掛け紙は、「黒白の結びきり」の水引を使用します。 表書きは仏式の場合は「志」、熊本では四十九日の法要後であれば、 「亡●●七七日忌」と添え字を入れることも多いようです。

表書きは、神式の場合「偲び草」、キリスト教の場合「志」「偲び草」となります。

画像:のし

弔事・返礼のおすすめ品

お茶、タオル、日持ちのするお菓子、タオル、石鹸、カタログギフトなど

画像:おすすめギフト

▶ 弔事・返礼のおすすめ品はこちらから

弔事に関する豆知識

年忌法要

故人が亡くなった日を命日(祥月命日)といい、何年かおきの命日に行う法要を年忌法要といいます。 命日から1年たった日を一周忌といいます。この日を境に喪が明けます。 以降は数え年で計算するので、2年後は三回忌、6年後が七回忌となります。 その後、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続きます。 最近では三十三回忌で終わることも多いです。この他に春秋の彼岸やお盆にも故人の霊を弔います。

お彼岸

春分の日と秋分の日を中日とする前後約3日の計7日間が「お彼岸」です。 お仏壇やお墓の掃除をして、お供えをしたり、家族でお参りしたりして過ごします。

お盆

お盆は地域によって時期が異なります。 熊本市近郊は7月15日(13〜16日) その他の地域は8月15日(13〜16日)のところが多いようです。 先祖の霊をお迎えして供養する大切な行事で、地域によって伝統行事が受け継がれているようです。 特に、初めて迎えるお盆は、「新盆」「初盆」と言われ、縁の人が集まり丁寧に法要を行う風習があります。

故人や先祖の霊が迷わず帰ってくるように目印として飾られるのが「盆提灯」で、親族や故人の縁の人から贈られます。 初盆には「新盆用」として家紋入り白提灯を贈る場合が多いですが、現代では、毎年飾れるように柄入りのものを贈ることも一般的です。 また、対ではなく現在は1つ贈るのが一般的です。 新盆を迎えられるお宅へ「供花」のイメージで贈るお供えで、近年ご要望が多くなっているものに「籠盛」があります。 組み立て式の台に造花や、食品ギフトが飾れるようになっています。

忌中・喪中の贈りもの

弔事と慶事が重なった場合は、弔事を優先します。 自身が忌中の場合は慶事の贈答は控え、忌明けに遅れた理由を付してお詫びし、お祝いの品物を贈ります。 中元・歳暮も同様ですので、忌明け後に「暑中お見舞い・残暑お見舞い」、「寒中お見舞い」として贈るとよいでしょう。 先様が忌中の場合も同様です。 ただし、自分の家や先様が喪中の場合は、一年のお礼の意味合いが強いので例年挨拶をしているお宅へは贈っても差し支えありません。

▶ その他フォーマルマナーに関することはこちらから

くまもとのココロ おもてなし 鶴屋オンラインストア
  • ご利用ガイド

お電話でのお問い合わせ

096-327-3215

午前10時〜午後7時

メールでのお問い合わせ