
※掲載価格は、旧税率で表示しております。
「ここが、私たちのスタートの地です」。
水俣市中心部から車で30分ほど。鹿児島県との県境に、鮮やかな緑色の葉に覆われた茶園が広がっています。案内してくださったのは、「天の製茶園」の代表取締役で、三代目の天野浩さん。水俣の海を挟んで島原雲仙岳が望め、振り向くと鹿児島の霧島を見渡せる標高600mの高原。天空の茶畑≠ニいう言葉がぴったりの風景に圧倒されます。
南向きの斜面には真夏の太陽が厳しく照りつけていますが、心地よい風も吹き抜けます。「石が飛ぶほど強い風が吹くことから、石飛(いしとび)地区≠ニいう名になりました」と教えてくれます。平野部との温度差が大きい高冷地で、寒暖の差が大きく、土壌は火山灰土の赤土。良いお茶が育つ条件を備えています。
一帯は、90年ほど前に開拓され、お茶の木のタネが植えられて栽培が始まった場所。第二次世界大戦中に一旦は荒れてしまったそうですが、「私の祖父たちが戦後の開拓団として入植し、在来種が育っていた茶畑を再生。そして父、私と代々受け継いできました。年々、後継者がいなくなった茶園を預かることも増え、茶園の面積は11ヘクタールに。約12品種を4人で管理していて、栽培から製品化、販売も家族で行っています」と天野さん。
天野さんが現在取り組んでいるのは、90年前に植えられた在来の古木を管理し、その茶葉を製品化すること。「天の製茶園」では茶園全体の半分近くを在来種が占めています。現在、市場に流通しているお茶のほとんどは管理しやすく味が安定している品種茶と呼ばれるもの。在来種を残している茶園は全国でも希少なのです。
その理由の一つは、水俣病だと天野さん。「産地が水俣≠ニいうだけで、農産物が売れなかった時代がありました。新しい品種に切り替えるための投資も難しい状況でした。そんな中、父たちは頑張って在来種の栽培を続けてきたんです。私は、父の姿から継続することの大切さを学びました」と話します。当時は逆境に感じられたことが、今では90年の重みとなって天野さんが理想とするお茶作りを支えることになっているのです。
加えて、天野さんたちが大切にしているのは、父親の代から始めた無農薬、無肥料による栽培方法。除草剤も使いません。直射日光を遮るものがない茶園での真夏の草取りは何より大変。しかし、「安全でおいしいお茶を作りたい。無農薬だと木も健康でいられるでしょう。それに、この山から水俣の海に農薬を流したくないんです」と、天野さんはきっぱり。
お話を伺いながら、改めて在来種の茶園を見ると、ところどころ葉っぱが赤みがかっていたり、こんもりと茂っていたり。挿し木苗から育てる品種の茶樹は、根の張りが浅くて肥料が効きやすい反面、干ばつに弱かったり、病害虫による被害が広がりやすかったりするというデメリットも持っています。
一方、タネから育つ(実生)在来種の茶樹は、太い自根を地中深くまで伸ばすため生命力が強く、樹齢が長いのが特徴です。また、多様な性質の茶樹が混在して茶園を形成するため、病害虫の被害も限定されます。その分、農薬や肥料の助けを必要としないこともメリットだと言います。しかし、改良された品種とは異なり1株ごとの個性が強く、葉の伸びるスピードや色などはまちまちです。
そのため、機械で一気に収穫すると茶葉が不揃いになりがち。同じ状態の葉を一つずつ確認しながら手摘みすることで品質が安定するのです。「でも、茶摘みの名人がどんなに頑張っても、1日に1kgほどしか収穫できないんですよ」とのこと。手摘みはとにかく人手のいる作業なのです。
これらのお茶の栽培方法などをきちんと発信することで、「在来種の品質のブレ≠、『限りなく自然に近い環境の中で育つお茶だから、去年と今年、この茶園と向こうの茶園の味が違うこともあるだろう』と、楽しみとして捉えてくださる方もいるんですよ」と話します。
そして笑いながら、「時代に逆行するようですけど、今後は在来のお茶を増やすつもりでいるんです。そして、丁寧に手摘みして作るお茶に力を入れていきたい。本来のお茶の味を伝えたい」と話します。
丁寧に手摘みした後は製茶工程へ。「天の製茶園」では、近年、緑茶よりオーダーが増加している紅茶に力を入れています。お茶は、収穫した茶葉をどのように製茶するかによって、緑茶(不発酵茶)、烏龍茶(半発酵茶)、紅茶(発酵茶)などに分かれます。緑茶は、摘んだ生葉が発酵しないよう熱を加えた後に揉んで乾燥させたもの。天野さんは中国式と言われる釜炒り茶の製法を緑茶作りに用いています。烏龍茶は干して少し発酵した生葉を揉み、熱を加えて発酵を止めた後で乾燥させたものです。
紅茶は、生葉を8時間ほどおいて水分を抜いてから揉捻(じゅうねん)機という機械で揉みます。茶葉は、強く揉むと色は出ますが渋くなり、軽く揉むと渋みは出ませんが、色も出ません。その塩梅は難しく、また、発酵がムラにならないよう、均一に揉むことも大切です。繊維などがほぐれたら、温度と湿度を調整して発酵させます。すると茶葉は赤く変化しています。その後に熱を加えて発酵を止め、乾燥させて完成です。10kgの生葉が、製品になると2kgほどになります。
今は紅茶専用の品種がありますが、緑茶と同じ品種の茶葉を発酵させて作ったものは、渋みがなくまろやかな味がするのが特徴。心地よい後味を楽しめる和紅茶≠ニなるのです。天野さんが作る紅茶は、製茶段階での火入れの仕方や、独自に工夫を重ねた発酵技術などにより、一層個性が強く、印象的な味わいに仕上がっています。
そして、「無農薬で栽培すると、紅茶の味にキレが出てくるんですよ」と天野さん。その品質と味わいは高く評価され、「小豆に負けない主張がある」と、羊羹で知られる老舗和菓子店の「とらや」の紅茶羊羹の原料に使用されているほどです。
丁寧に時間をかけて作られた和紅茶。ポイントを押さえておいしくいただきたいものです。2〜3人分であれば、茶葉5gに対して、沸騰直後の98度くらいの熱いお湯を400ccほど用意。容器は茶葉が動きやすいよう、丸い形をした大きめのものがおすすめです。
茶葉が全体に行き渡るように湯を注ぎ、葉を対流させます。茶葉が水分を十分吸って膨らむまで3〜5分ほど待ち、別の容器に漉し入れます。ここで茶葉をしっかり切ることで味が均一になり、味の変化も防ぎます。和紅茶は、湯を注いだ後、抽出時間を長くしても渋みが出にくいのが嬉しい点。
透明感のある琥珀色をしていて美しく、口にするとスッと体中に行き渡っていくよう。特に在来種の紅茶は野性味にあふれていて、香り豊か。口にする人を魅了する味がします。品種によっては、夏は水だしにしてもおいしいと教えてくれます。
お茶作りの魅力について、「答えがないところ、正解がないところですね」と天野さんは言います。この地に生まれ育つうち、当たり前のように父親と一緒に茶園で仕事をするようになった天野さん。幼い頃からずっと見てきた在来種の古木を見ながら「お茶の木にはのびのびと育ってもらいたい。そこから加工の段階でいかにおいしくしていくかは私たちの仕事です」と話します。
お茶は暮らしに近いところにあるもの、気軽に楽しんでもらえることが一番と考えている天野さん。そのため、手間のかかる無農薬栽培を続けても、日々の暮らしに取り入れてもらえる価格帯で販売したいと言います。そして、自分たちが育てた茶葉を自分たちでおいしく製茶することで、お茶本来の味わいを、もっとたくさんの方に、もっと身近に感じてもらえればと力強く語ります。
茶園は見学することができ、緑茶や和紅茶の試飲、購入も可能です。また、「いろいろな方に来ていただいて、お茶の話もしたいんですよね」と天野さん(茶園で作業中のことが多いため、来園の際は事前に連絡を)。「力のあるお茶を飲むと、元気になりますよ」と言う声は張りがあって柔らかく、山間に響いていきました。
機械を使うことなく、全て人の手で作る紅茶の製造工程を天野さんに教えていただきました。
水俣市の山間に広がる天空の茶畑≠ナ栽培する和紅茶が人気。樹齢90年の在来種をはじめ、11ヘクタールの茶園では、「安全でおいしいお茶を作りたい」との思いから、無農薬、無肥料栽培が続けられています。
最高品質の本格紅茶を詰めた缶入り茶葉と、人気の紅茶ティーバッグ3点「天の上紅茶」、「天のしょうが紅茶」、「天の金木犀紅茶」を詰めあわせたギフトセット。
■3,240円(税込)【15セット限定】
・本格紅茶リーフ30g缶入り、天の上紅茶2g×10、天のしょうが紅茶2.5g×10、天の金木犀紅茶2g×10