![]() |
![]() |
![]() |
---|
鶴屋にある、た~くさんのモノの中から、『ピンッ!』とくるものを探すのはチョッと難しい。そこでYakko が、お客様に代わって、暮らしに役立つ『おもしろい・便利・オイシイ』モノを発見し、ご紹介いたします!
※2019.09までの掲載価格は、旧税率で表示しております。
熊本県産のフルーツ果汁使用。凍らせるだけで完成!カラフルでフルーティーな夏デザート。
2022.07.29
熊本県産のフルーツ果汁使用。凍らせるだけで完成!カラフルでフルーティーな夏デザート。
あ~、アツイアツイ。Yakkoはいろいろ涼しくする方法を試してはおりますが、やっぱ冷たいものを食べるのが一番でしょ、という結論に達しました!本日ご紹介するのは、シャリシャリ、プルプル、ヒヤ~っとするデザートです。(^^)
本館地下1階、【ふるさと家】の『七城メロンドーム ゼリーシャーベット』は、凍らせて食べるだけ!とっても簡単なクールデザートです。味は青メロン、赤メロン、ブルーベリー、マンゴー、イチゴの5種類で、どれも熊本県産のフルーツ果汁を使っています。
レトルトのパッケージを冷凍庫で凍らせて、カチカチでも、ちょっと柔らかめでも、お好みの硬さでさあどうぞ!パッケージを開けてみると、シャリシャリとしたシャーベットの中に、果実の食感を楽しめる、ブロックゼリーがイン!ゼリーの食感が、まるで本物のフルーツのよう。ガラスの器に移して食べるもよし、そのままパッケージからスプーンで食べるもよし。アイスやヨーグルトに混ぜてもいいし、牛乳とシェイクしてミルクセーキ風にしたり、炭酸で割ってフルーツソーダ風にいただいてもウマい!かき氷にトッピングしてもいいですねぇ。常温のレトルトを手でもんでゼリーをクラッシュして、パンケーキのシロップ代わりにっていう手もあります!どうやっていただくかは、アナタ次第。Yakkoはマンゴーがお気に入り。ゼリーの食感が、まるでマンゴー。リピート決定です。(^^)
レトルトパックで常温保存が可能。食べるときを見計らって凍らせればいいので、「冷凍庫がアイスでいっぱいになっちゃった!」ってこともありません。5種類のフルーツの『ゼリーシャーベット』の中から、お気に入りを探して、おいしく、クールに過ごしましょう!
8月31日(水)まで限定!カフェ&ブックスビブリオテークのパンケーキたち。
2022.07.22
8月31日(水)まで限定!カフェ&ブックスビブリオテークのパンケーキたち。
なんかオイシイものが食べたいな~と思うと、つい限定ものを探してしまうYakkoです。そうなると、いつも行きつくのはココ、東館1階の【カフェ&ブックス ビブリオテーク】。
今開催中のフェアは、絵本作家、谷口 智則さんの新作『つきをなくしたクマくん』とコラボしたパンケーキ、その名も『クマくんのみかづきパンケーキ はちみつのレモンバニラソース』!ちょっと長いけど、覚える必要はありません。行けばすぐにわかります。(^^)このパンケーキ、絵本の主人公のクマくんの顔のクッキーがかわいくデコレートされ、パンケーキのまわりには、森の中をイメージしたバナナやオレンジ、ラズベリーが散りばめられています。見ているだけで楽しくなりますよ!(^^)クマくんのとなりにある真っ赤ないちごは、絵本に登場する女の子のイメージ。このパンケーキを食べる前に、『つきをなくしたクマくん』の絵本を読んでみると、(店内に絵本の見本があります。)より楽しくいただけますよ。(^^)この絵本、大人もキッズも楽しめます。
そして、これもYakkoお気に入り『まるごと“岡山白桃”とミルキークリームのパンケーキ』!もはやどんなパンケーキか、おわかりでしょう!このパンケーキ、見るとビックリ、本当に岡山県産の白桃がまるごと1個、ど~んとのっています。しかもみずみずしくツヤツヤと輝いています!美しすぎて割るに忍びないのですが、食べるからには仕方がない。桃の真ん中からパッカ~ンとカット。桃の中は、生クリーム使用の軽い口当たりのカスタードクリーム。(^^)フレッシュでジューシーな桃の果肉とこのカスタードがベストマッチ!甘さ控えめで爽やかにいただけます。
そして岡山の白桃使用でもうひとつ、『“岡山白桃”とサワークリームのミルフィーユ』。パイ生地はサックサク、桃は柔らか、楽しい食感をお楽しみください。でももうひとつ楽しんでいただきたいところが“皮つき”の桃。チョッと渋味を感じる、大人の味。(^^)サワークリーム使用のコクのあるカスタードクリームでスッキリといただけますよ。
他にも白桃のコンフィチュールとヨーグルトを合わせた飲み応えのある『“岡山白桃”のラッシー』や、『“岡山産”のレアチーズムースタルト はちみつレモンソース』など、まだまだ岡山産の白桃を使ったデザートがいろいろあります!
期間限定、クマくんにするか、桃のデザートにするか、悩ましいところです。(^^)
8月21日(日)には、谷口先生のライブペインティングもあります。絵本もパンケーキも楽しみながら、ライブペインティングも楽しめます!
そのまま塗っていただいても良し、お菓子の材料にしても良し。どれもおいしい『クリーム』たち。
2022.07.15
そのまま塗っていただいても良し、お菓子の材料にしても良し。どれもおいしい『クリーム』たち。
あ~、アツイアツイ。こんなに暑いと朝から食欲ないんだよね~。という方も多いのではないでしょうか!?だったら、コレを塗ってパンを食べてみて!と言いたくなるスプレッド(クリーム)を見つけました!それは、本館地下1階に先月オープンしたばかりの【富澤商店】にあります!
【富澤商店】は、創業した1919年から100年以上の歴史を持つ製パン・製菓材料専門店。ほかにも、さまざまな食材がそろっているので、一巡りすると、楽しい発見があります!(^^)
Yakkoのお気に入りは、『ピーナッツきな粉クリーム』。ピーナッツときな粉を合わせたクリームなので、とても香ばしい!甘さ控えめなので、どれだけでもイケそうです。このクリーム、パンやクラッカーだけでなく、ケーキの材料として使ったり、坦々麺のスープに入れたり、和え物に使ったりと、お料理にコクをプラスしたい時にも◎!ふわふわの食パンに塗ってもウマいし、カリカリに焼いたトーストでもまたウマい。オススメであります。
『粒ごまクリーム』は、塩味と甘味がちょうどいい、黒ゴマがプチプチはじけるクリーム。これもまたパンでも良し、クラッカーでも良し。緑茶でも、コーヒーでも、ミルクに合わせてもおいしくいただけますよ。(^^)
おや、この中でひときわ目を引く白いクリームが!『ミルククリーム』です。なんだか、なつかしいミルク感のあるこのクリーム、塗るだけで、パンがケーキに変身!?(^^)キッズも大喜びすること請け合いのやさしいクリームです。コーヒーや紅茶に浮かべて飲んでもおいしい。
他にも『黒豆きな粉クリーム』や『黒みつ風味のきな粉クリーム』があります。わ~、選びきら~ん、という方は、左から順に買いそろえていってみてはいかがでしょう!?(^^)
どれも甘さ控えめ。お気に入りのクリームでパンケーキを食べても◎。保存は冷蔵で。食べる前に常温に戻して使えば、パンにもふわふわスルっと塗れます。(^^)毎日の朝食が楽しみになるクリームたちで、食欲を取り戻しましょう!
【期間限定!7月のポンパドウルは、甘酸っぱさ全開、『瀬戸内レモンフェア』開催!
2022.07.01
期間限定!7月のポンパドウルは、甘酸っぱさ全開、『瀬戸内レモンフェア』開催!
あ~、アツイアツイ。寒さはガマンできるけど、暑さには負け負けのYakkoは、もうすでにバテぎみです。こうなると、さっぱり爽やか系のモノが食べたくなります。
そんな時はコレでしょう!7月限定で本館地下1階の【ポンパドウル】に登場の、《瀬戸内レモン》シリーズのパン!
7月1日(金)に発売の『瀬戸内レモンのさっぱりチキン』は、蒸し鶏とコールスローをのせて焼き上げた、レモンピールとの相性バッチリのパン。ランチタイムのメニューに加えたいおかずパンです。
同じく1日(金)から登場の『瀬戸内レモンパイ』は、まわりはサックサク、中は甘酸っぱくコクのあるレモンクリーム。まぶしてあるグラニュー糖はカリカリ、パイ生地はサクサクと、食感も楽しめるパイは、甘すぎず、何個でもイケそうです!キケンキケン。(^^)
7月1日(金)~11日(月)販売の、『瀬戸内レモンフロマージュ』は、レモンの果肉入りのチーズクリームが歯ごたえサクサクのデニッシュ生地にインの、爽やかなベイクドチーズのデザート。ティータイムにもピッタリ。
7月12日(火)には、甘酸っぱい瀬戸内レモンチョコでコーティングした『瀬戸内レモンチョコドーナツ』と、クリーミーなヨーグルトクリームにほろ苦レモンピールがベストマッチの冷やしておいしい『瀬戸内レモンのクリーミーヨーグルト』も登場します!
Yakkoは皆様にご紹介するために、全種お先にいただきました。(^^)どれもさっぱり、爽やか、甘酸っぱ~い、暑い夏にはピッタリのパンばかり。食欲がある時も、ない時も、これならパクパクいけそうです!
【あんたがたどこさ】のおせんべいで、父の日も楽し。
2022.06.17
【あんたがたどこさ】のおせんべいで、父の日も楽し。
いつも鶴屋の中で、オモシロいものを探しては、試しているYakkoですが、以前からのお気に入りがあります。それは、煎りたてのピーナッツとしょうゆ風味のあられをビッシリと水飴でからめ、固められたおせんべい【あんたがたどこさ】の『肥後太鼓』。ばりばり・ぼりぼりと、歯ごたえバツグンのこのおせんべいに、食べ比べのできる、ミニサイズのパックができました!(^^)
本館地下1階の熊本銘菓コーナー【あんたがたどこさ】の『肥後太鼓』は、あられとピーナッツがツヤツヤの蜜で固められたおせんべい。あられとピーナッツをみっちり固めてあり、静かな場所で食べると、かなり咀嚼(そしゃく)音がひびいてしまいますが、それも魅力のひとつ。(^^)そんな『肥後太鼓』に、この春、ミニサイズのセットが登場!『肥後太鼓 小判』は、5種類のミニサイズの『肥後太鼓』のパック。《うめ》・《くるみ》・《わさび》・《まるごと大豆》・《まるごと小豆》と、どれもこのパックでしか食べられません!ほどよいサイズ感で、あっという間に一人で食べ比べが終了してしまいました!(^^)これはみんなで分けるというより、一人用だな。(Yakko感)Yakkoは《うめ》がお気に入り。見た目はオリジナルの肥後太鼓ですが、食べると梅の風味が蜜の甘みとベストマッチ。《わさび》は、もちろんツンときますが、“あおさ”とのコンビネーションが絶妙!鼻に抜ける二つの風味を楽しめますよ。《くいなっせ まるごと小豆》は、お米のパフと、甘い小豆のパフがみっちり。なんだかぜんざいを食べているよう。軽い歯ごたえがヤミツキになりそうです。
父の日にオススメ!?のせんべいがもうひとつ。昨年限定で発売されて、再発売されたという、『旨辛 肥後太鼓』。これ、見た目はほぼオリジナル版。でも、赤いんです・・・。唐辛子とコチュジャンがプラスされて、カリッと食べて水飴の甘さを感じるやいなや、辛みがドッと押しよせます。辛党の方にはオススメです。
明後日は父の日。家族でレジャーに行ったり、家でお父さんをねぎらったり、プレゼントをあげたり、いろんなプランがあるでしょう。『肥後太鼓』をみんなで一緒に食べ比べしたり、お父さんのビールのアテとして、プレゼントにプラスしてあげても◎!もちろん自分用でも◎です!(^^)
野菜もタンパク質も、これでまあオッケーかな。(^^)と思ってしまう、ひと品です。
2022.06.03
野菜もタンパク質も、これでまあオッケーかな。(^^)と思ってしまう、ひと品です。
今日の外気温は29℃、予報では明日は30℃・・・。もはやYakko的にはすでに夏。一足お先にバテ始めております。なんか、サッパリしたものが食べたい。でも栄養バランスも気になる!だったら本館地下1階の【デリカテッセン ホテル日航熊本】の6月の限定メニュー『五目冷やし中華』はどうでしょう!(^^)
シャキシャキのミズナやレタス、カイワレ、キュウリなど、野菜たっぷり、サラダ感覚でいただける『五目冷やし中華』は、野菜の他に、アナゴ、蒸し鶏、ハム、錦糸玉子、シイタケの甘辛煮(これがなかなかイイ味出してます。)が入って、麺まで合わせると12品目も入っています!野菜もタンパク質もいい感じで摂れます。
タレは、まろやかで上品な酸味が特徴の京都の『千鳥酢』という米酢と、りんご酢、しょう油、ごま油、鶏だしなどが入ったこだわりのブレンド。タレの香りだけで食欲が出てきます。(^^)具材のシイタケやアナゴからもだしが出てくるので、混ぜて食べるとさらにうま味がアップ! この冷やし中華、具材もおいしいのですが、タレが決め手かも・・・とYakkoは見ました。(^^)
夏バテ防止のポイントは『酢』!殺菌効果や、「疲れ」のもとともなる乳酸を取り除く力もあったり、新陳代謝を促す効果も期待できるそう。でも酢を使ったタレは、普通、鼻やノドにツンとくることが多し。この『五目冷やし中華』のタレは、メインの千鳥酢がまろやかなので、ツンとせず、うま味もたっぷり。食欲がない時も、ある時にもオススメの冷やし中華です。(^^)
6月の限定メニューでもうひとつ。こちらはこれからが旬の熊本県産(天候によって変わる場合があります。)のトウモロコシをたっぷり炊き込んだ『とうもろこし御飯』。炊き込みご飯なのに、具のトウモロコシがシャキシャキです!昆布だしで炊き込んだ、塩味とコーンの自然な甘味がベストマッチなご飯。レンジで温めると、ふっくらツヤツヤ、まるで炊きたて。コレ、おにぎりにしてもおいしそう!Yakkoは1折じゃあ足りない気がします。(^^)
『五目冷やし中華』も『とうもろこし御飯』も、6月限定!食べてみたいと思った方は、ついつい先延ばしにして、食べそこなっちゃった、ということにならないよう、ご注意あれ。
隠しても、隠さなくてもおいしくできる、『火の国スパイス』と『ミラクルスパイス ふ~塩』!
2022.05.27
隠しても、隠さなくてもおいしくできる、『火の国スパイス』と『ミラクルスパイス ふ~塩』!
バーベキューやキャンプの季節到来。アウトドアでは、料理が楽しみのひとつ。焼くだけのシンプルでワイルドな料理には、スパイスは欠かせません!いつもの食材が一味ランクアップする!?そんなスパイスがあります!
見つけたのは2つ。本館地下1階の【ふるさと家】にあります。ひとつは、【阿蘇小国郷ピクルス本店】の『阿蘇くまもと火の国スパイス』。スパイスを使いこなす、ピクルス屋さんが作ったスパイスです。このスパイス、塩は平窯製法で作られている天草の塩、唐辛子はうま味と甘みのバランスの良い熊本県産だけを使用。そのほか、熊本県産パプリカ、コリアンダー、バジル、ローズマリー、オレガノ・・・・などなど全部で12種類のスパイスやハーブを合わせた赤いスパイス。爽やかなハーブの香りと、辛み・うま味のある唐辛子が効いた、自然な辛味とうま味がベストマッチのスパイス。お肉、魚介、野菜と、なんにでもパパッと振って焼いたり煮たりすると、ワンランクアップの味に!ちょっとエスニックな風味があるので、夏にピッタリ。アウトドアでも、お家ごはんでも活躍しますよ。(^^)
2つめは、【Kiyora きくち】の『ミラクルスパイス ふ~塩(じお)』。パッと見ると、よくあるハーブ塩?でも実は塩は天日塩と岩塩、そしてナント昆布茶、かつお風味調味料、粉末味噌、醤油、生姜が入った、もしかして和風?と思ってしまいそうなお塩。でもそれだけではありません。クミンやパプリカ、オレガノ、バジルなどなど、全部で15種類を合わせた、これまたうま味を感じるミックススパイスです。下味に使ったり、仕上げにパパッと振りかけたり、これを使えばまたまたオリジナルレシピが増えそうです。(^^)オリーブオイルとふ~塩をかけるだけでサラダのドレッシングに、ほかにもパスタやチャーハンの味付けに使ったりと、しょっぱさ、香ばしさの中に複雑な甘さやスパイシーな風合いがあり、和洋中、どんな料理にも合います。(^^)
どちらもバーベキューやキャンプなどアウトドアのワイルド系の料理はもちろん、焼き魚や焼肉、魚介などのお家ごはんでも◎!隠し味にも、仕上げの決めてにも使える便利なスパイスたちです。いろんな料理や食材にかけたりして、マイレシピをどんどん増やしていきましょう!
食べればわかる、でも食べないとわからない!やみつきになる“メード イン天草”のお菓子たち!
2022.05.13
食べればわかる、でも食べないとわからない!やみつきになる“メード イン天草”のお菓子たち!
発見ネタも、もう尽きたか・・・。いつもこの問題と戦いながらぐるぐると鶴屋の中をまわっているYakkoです。そこに耳より情報が!
本日ご紹介するのは、お気に入りの本館地下1階【ふるさと家】のお菓子2品。しかもどちらもながく愛されている天草のお菓子です。この2品、対局をなす噛み心地。ひとつは「カリカリ・ポリポリ」、もうひとつは「プチプチ・モチモチ」。(^^)
【キララ きたざと】の『ちりめんじゃこ入り かりん糖』は、カリポリと食べ始めたら、もう止まらなくなる、自制心を必要とするお菓子です。(^^)見た目は素朴な手づくりのかりんとう。黒糖とはちみつのやさしい甘さに、ちりめんじゃことゴマの香ばしさがベストマッチ。内容量は200gとたっぷり、でも「アッ」という間に完食。しまった~、と思ったものの、『カルシウムもたっぷり』ということで、Yakkoは罪悪感を減らしました。(^^)天草出身のYakkoの仲間も、このかりん糖を見たら懐かしくて大喜び。地元の人にも愛されているお菓子です。
【菓子工房 えすぽると】の『四郎の初恋』は、天草方面に遊びに行くと、必ず自分用に買っていたお菓子。ナント、鶴屋にあったのね!(^^)いちじく大好きなYakkoは、このお菓子がお気に入り。モチモチの生地の中にはいちじくの種がタップリ。そのプチプチ感が噛み終わるまで続きます。いちじくのやさしい甘味と酸味、ポートワインの深い味わいがうまくマッチした、お菓子です。緑茶、紅茶、コーヒーなど、どれにも合います!キリッとしたワインや日本酒のアテにもいいかも。(^^)
食べ始めたら、もう止まらない!どちらも食感を楽しめる天草発のお菓子たち。この際、Yakkoは買いだめしようと思います!
※5月13日(金)に配信、ご紹介いたしました【キララきたざと】の『ちりめんじゃこ入り かりん糖』は、メーカーの都合により販売を休止しておりましたが、再販売を開始いたしております。
あれもこれもそれも食べたい、そんなアナタはもう一度ご来店ください。(^^)
2022.04.08
あれもこれもそれも食べたい、そんなアナタはもう一度ご来店ください。(^^)
暖かくなると、外に出かけたくなる、外に出かけたくなると、オイシイものを食べたくなる。この症状はYakkoだけでしょうか?(^^)特に新メニューが出たとなると、興味シンシンです。
本日ご紹介する、本館5階の【CAFE & PASTA パストール】はYakkoのお気に入り。リビングフロアの奥の奥、電車通りに面した、窓からの眺めばっちりのレストラン。窯焼きピッツァとパスタのお店です。今月に入り、ランチメニューを一新したと聞いたので、早速行ってまいりました。
このランチ、ちょっと選ぶのに時間を要します。『メインを2皿選べるランチセット』は、パスタやライス計6種の《メインA》から一皿と、6種のピッツァからもう一皿。この2皿にミニサラダとドリンクが付きます! 新メニューの初回でYakkoが選んだのは、Aから、きのこたっぷり『バター醬油パスタ』と、Bからは、照り焼きソース味の『ピッツァ生地のポークバーガー』。決めるまでに悩んで10分以上かかりました。(^^)ひとつ決めるのはカンタンなのですが、それに組み合わせる《もう一つ》を決めるのがなかなか難しい。
今回は和風コンビでチョイス。パスタは、間違いなし、のバター醬油味。ベーコン、きのこのうま味と刻み海苔がマッチ、刻み大葉が爽やかさをプラスしています。そして、相方のメインBの『ピッツァ生地のポークバーガー』はぜひお試しいただきたい!焼きたてモッチリのピッツァ生地がバンズになっている変わり種。照り焼きソースとポークのパティ、ベーコンが絶妙にマッチ。また食べに来よう!と思わせるひと品です。(^^)
そしてまた某日にいただいたのは、『チキンライス』と『夏野菜のピッツァ』。パッと見ると、全然『チキンライス』とは思えない『チキンライス』。(^^)トッピングの野菜と鶏むね肉、ゆで卵を、下に隠されたケチャップライスと、ビビンバ的によ~く混ぜていただきましょう。相方に『夏野菜のピッツァ』をいただいたので、野菜をおいしくたっぷり補給出来ました。
隠れ家的に利用してきたこのレストラン、近頃はファミリーや、お一人でという方も多く、ランチタイムにはちょっと待つときもあります。そんな時Yakkoは、外から石焼窯の炎を眺めてヒーリングタイム。じっくりメニューの組合せを考えます!(^^)
《はちみつ》or《いちご》の紅茶でリラックス、リフレッシュ!
2022.03.25
《はちみつ》or《いちご》の紅茶でリラックス、リフレッシュ!
桜の季節になりました。(^^)あったかくなってくると、カフェやアウトドアでティータイムを楽しみたくなりますよね~。甘~いはちみつの紅茶でリラックスするか、爽やかな苺の香りでリフレッシュするか、どちらにしますか~?(^^)
本館地下2階のグロサリー売場の、SNSなどで話題の【ラクシュミー】の『極上はちみつ紅茶』がオススメ。箱を開けた途端にはちみつがフワ~っと香ります!神戸発の紅茶専門店【ラクシュミー】のオリジナルのこの紅茶、スペイン産の《百花蜜》をたっぷり使用。はちみつパウダーに加工してティーバッグに入っています。ちょっと甘すぎるかな~、と思ったら、ミルクや豆乳で割るのも◎。レモンやオレンジスライスをいれれば、爽やかさが増します。寒い日は生姜を刻んで淹れると温まりますよ。(^^)『極上はちみつ』シリーズには、他にも『極上はちみつ ミントティー』もあります。爽やかな香りのミントティーはノンカフェイン。はちみつとミントは相性バッチリ。気分をスッキリさせたい時にどうぞ。どの紅茶もその香りと甘さで癒されます!
はちみつは自分にはちょっと甘いかな~、と思われるなら、苺の香りが爽やかな、本館地下1階【椿宗善(つばきそうぜん)】の『春いちごの紅茶』はいかがでしょう?これもパッケージを開けると、苺(あまおう)のいい香りが部屋中に広がります!(^^)ティーバッグに乾燥いちごの実が入った季節限定の紅茶です。まずはストレートでどうぞ。《いちご》繋がりでもうひとつ。『苺の紅茶 とちおとめ』もオススメ。こちらは通年販売されているので、慌てないでも大丈夫。(^^)渋味が少ない紅茶です。生クリームとも好相性なので、ケーキにもよく合います。パッケージもかわいいので、ちょっとしたプレゼントにも◎です!
今日は桜でも見に行こうかな~、と思い立ったら、沸かしたお湯をボトルに入れて、好みのティーバッグを持って出かけましょう。ちょっとしたピクニック気分でストレスも解消!?(^^)
見ても、食べても楽しめる、映える【きくもとや】の『苺ぜんざい』。
2022.03.11
見ても、食べても楽しめる、映える【きくもとや】の『苺ぜんざい』。
春ですね~。最近は、ぽかぽかして、やっと寒さ対策以外のことを考えらる季節になりました。(^^)食品フロアをぶらぶら(仕事で)していると、いつも気になるショーケースがあります。春を感じるスイーツがずらりと並んだ、Yakkoが大好きな【きくもとや】。
本館地下1階の和菓子売場の【きくもとや】には、いつも季節を感じる、パッと目をひく和スイーツが並んでいます。一瞬「これ、和菓子?洋菓子?」と思ってしまうそのスイーツは、ツヤツヤと熊本県産の苺が宝石のように輝く『苺ぜんざい』。上から見ても、横から見ても、斜めから見ても、美しいフレッシュな苺の“赤”が際立ちます。横から見ると上から、苺→白玉→ぜんざいがきれいな層になってます。上からジュレを流し込んであるので、ツヤッツヤ。写真を撮らずにはいられません。(^^)ひと通り眺めたならば、冷やしてどうぞ召し上がれ。Yakko的にはぜひ上から順番に食べていただきたい。苺の酸味とぜんざいの上品な甘味がマッチ。フワモチの白玉とジュレが全体をうま~くまとめてくれています。
オススメの季節の和スイーツがもうひとつ。菜の花を思わせる黄色の時雨(しぐれ)に、蒸してできたグリーンのひび割れ模様が美しい『菜の花しぐれ』。「あら、『苺ぜんざい』に比べてちょっと地味なんじゃ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、見た目だけで判断してはいけません。外側は黄身餡、中身は、Yakkoはてっきりこし餡か白餡だと思ってひと口。ところがこれ、ちょっとコクのある熊本県産のさつま芋の餡でした。(^^)外はしっとり・ほろりとした口どけ、中はほっこりさつま芋の餡という、やさしい和菓子です。たまごとさつま芋の優しい風味が絶妙にマッチ。日本茶だけでなく、紅茶やコーヒーにもバッチリ合います!(^^)
目にもおいしい和スイーツたちは、手土産にもおやつタイムにもぴったり。でもいつまでも眺めてないで、どうぞ早めにおいしくいただきましょう!(^^)
鶴屋70周年を記念しておいしいパスタが【カフェ&ブックス ビブリオテーク】と【アフタヌーンティー・ティールーム】に登場!
2022.03.04
鶴屋70周年を記念しておいしいパスタが【カフェ&ブックス ビブリオテーク】と【アフタヌーンティー・ティールーム】に登場!
春ですね~。そろそろお出かけしたくなる季節。休みの日にはカフェでランチでも楽しみたい気分です。Yakkoはお気に入りの【カフェ&ブックス ビブリオテーク】や【アフタヌーンティー・ティールーム】でランチ三昧。鶴屋でしかいただけない、3月31日(木)までの期間限定メニューがあるんです!
東館1階の【カフェ&ブックス ビブリオテーク】には、鶴屋70周年を記念して鶴屋限定メニューの『熊本県産 あか牛とセリのボロネーゼ』が登場!(^^)このボロネーゼ、ソテーしたあか牛とソフリット(香味野菜をみじん切りにしてオリーブオイルでソテーし、うま味成分を抽出したもの)に赤ワインとトマトを入れてじっくり煮込みました。赤ワインをたっぷり使ってあるので、その風味も楽しめ、味にも深みとコクが!アルコールはしっかり飛ばしてあるのでご安心を!麺は、細長いリボン状で、コシの強い平打ち麺の《タリアテッレ》。ごろごろ食感のあか牛のソースと、このタリアテッレの組み合わせは、ベストマッチ!!あか牛ソースの肉々しいうま味が麺によ~く絡んだ、大人の贅沢パスタです!
まさか、カルボナーラに菜の花が入るとは!菜の花のほろ苦さと、カルボナーラのマイルドさがうま~くマッチしたひと品は、同じく【カフェ&ブックス ビブリオテーク】の『桜海老と菜の花のカルボナーラ』。菜の花だけではなく、桜海老もポイントのこのパスタ、桜海老のうま味と塩味、噛み応えが絶妙!ブラックペッパーは控えめでマイルド。これも鶴屋限定の季節のパスタです。これからウチでカルボナーラを作るときには絶対に桜海老を入れます!(^^)
東館地下1階の【アフタヌーンティー・ティールーム】には、鶴屋限定で『小エビのグリーンクリームソースパスタスペシャル』が登場。3月31日(木)まで、これも鶴屋70周年を記念しての復活です!ヤッタ~!!
『小エビのグリーンクリームソースパスタ』は、昨年の春に惜しまれながら終了した人気のパスタ。このパスタに紅茶と、ハーフサラダかハーフスイーツをチョイスできるスペシャルなセットです。これ、アフタヌーンティー・ティールームのメニューの中でYakkoが一番好きだったパスタ!パステルグリーンのクリームソースとブロッコリーの深いグリーン、小エビのほのかなピンク色がマッチした、目にもおいしいパスタです。クリーミーで、ちょっと塩味のあるソースがプリプリの小エビとブロッコリーに良く合います。このソースのグリーンは、ブロッコリーの色だとずっと信じていたのですが、実はほうれん草のグリーン。Yakkoの調査不足でありました・・・。ソースも残さずパンに付けておいしく完食。(^^)期間中にまた行きます!
どれもおいしいパスタばかり。Yakkoなりに、ランキングをつけてみようと思いましたが、悩みに悩んだ結果、決めきれませんでした。全部ナンバー1でお願いします!(^^)期間限定で鶴屋限定のパスタたち。見て、香って、食べて春を満喫しましょう!
ホワイトデーにも、プレゼントにも、自分用にも◎!女子力高めのチョコレート!
2022.02.25
ホワイトデーにも、プレゼントにも、自分用にも◎!女子力高めのチョコレート!
バレンタインも終わり、そろそろホワイトデーが気になる女子も多い今日この頃です。Yakkoの仲間が、先日、女子会(まん防の前ですよ。)で、友達にあげて、沸いたというチョコがあります!そのチョコとは・・・
本館地下1階の、神戸発【ベル プラージュ】の『トーチ チョコレート』。トーチときたら、自由の女神か、オリンピックの聖火リレーですが、こちらは自由の女神のトーチがモチーフ。かわいいミルクチョコのカップに苺やピスタチオ、バニラのクリームがまるでソフトクリームのよう。白い箱にブルーのリボンのマリン調の箱の中にはミニミニトーチ型のチョコがズラリ!ミルクチョコのカップにはチョコレートとナッツをペースト状にした香り高いジャンドゥーヤが詰め込まれ、その上にストロベリークリーム、ピスタチオクリーム、バニラクリーム。各フレーバーで異なるトッピングも。ストロベリーにはラズベリー、バニラにはクランチチョコレート、ピスタチオにはドライオレンジが乗っています。食べるとソフトでまろやか~。このチョコ、かわいすぎて食べるのがもったいないと思う人多し。でも味わって食べてくださいね。(^^)
カカオの芳醇な香りと繊細なフレーバー、とろけるような舌触り、そしてキュートなビジュアルは、『カカオパーニュ』。キラキラの2種類のラッピングの中は、ブルーベリー・オレンジ・ミルクの3種と、アーモンド・モカ・ミルクの3種類!口の中でとろけます!コーヒーや紅茶と一緒に味わいながらゆっくりといただきましょう。
チョコではないけどチョコをサンドした、『ココサブレ』。これ、Yakko一番好きかも!(^^)ザクザクとココナッツの風味と食感が感じられます。サブレはキャラメルとプレーン、ココアの3種類。キャラメルにはミルクチョコ、プレーンにはダークチョコ、ココアにはホワイトチョコがサンドされた、凝った こだわりサブレですよ。(^^)
コスパ良しのチョコたちは、どれもまとめて買いたくなる!お店には他にも見て楽しい食べておいしいチョコたちがズラリと並んでます。自分用にもプレゼント用にも、迷って楽しく選びましょう!
どっちにする?《デリカテッセン ホテル日航熊本》の2月限定メニュー!
2022.02.04
どっちにする?《デリカテッセン ホテル日航熊本》の2月限定メニュー!
まだまだ寒い日が続きますね~。寒いとやっぱり温かいものを食べたくなります。今日は作りたくないな~、テイクアウトしよう!とか考えるときにいつも頭に浮かぶのが、本館地下1階の【デリカテッセン ホテル日航熊本】の各月限定のメニュー。店頭で見かけて、今度買おう!と思っていると、いつも気が付けば翌月に突入し、後悔すること多し。
そんなデリカテッセンの2月のメニューは、温かくしていただく『五目海鮮あんかけ中華そば』と『ブロッコリーとベーコン・グリーンピースのニョッキ~チーズとクリームソース仕立て~』。
どっちかと言うと、ニョッキが食べたいかな~と思っていたYakkoですが、先に『五目海鮮あんかけ中華そば』をいただいたら、まぁビックリの具だくさん!“五目”なのに“十品目”は入っています。麺も合わせると11品目。(^^)その海鮮と野菜から出た出汁をあんがうま~くまとめてくれています。おしょう油ベースのスープと麺・五目あんを合わせてレンジで温めれば、スープに具のうま味も加わり、コクのあるスープに。具材と麺は透明フィルムで仕切ってあるので、食べるときがベストな状態。麺がのびていません!(^^)まるでお店でいただく出来立ての中華そば。野菜もエビ・イカ・豚肉もたっぷり入って栄養バランスも良し。あ~、満足、満足。
そして後日いただいたのが、待望の『ブロッコリーとベーコン・グリーンピースのニョッキ~チーズとクリームソース仕立て~』。品名を見たら、ほぼ想像がつくお料理ですが、これもYakko気に入りました!ブロッコリー・グリーンピースや角切りベーコンがごろごろ入っている、ちょっと贅沢なひと品。フワフワもっちりのじゃがいものニョッキの食感がくせになります!これ、歯いらないかも、と思うくらいふわモチです。(^^) チーズの風味がナイスなクリーム仕立てのこのメニュー、黒胡椒がふりかけてありますが、次回食べるときは、さらに追い黒胡椒でいただきたい!なんなら追いチーズも!(^^)と勝手に次のアレンジを考えてしまうのでした。バケットで最後のソースまでキレイにいただき、満足したYakkoです。まずはワインやビールを準備してから、レンジでチンしましょう。
どっちを食べようかな~。迷う~。という方は、日を分けてどっちもいただきましょう!(^^)
ニューヨーク発『GOTHAM』の今年の新テイストは?
2022.01.28
ニューヨーク発『GOTHAM』の今年の新テイストは?
早いもので、もうすぐ2月。そう、バレンタインシーズンです!1月29日(土)~2月14日(月)までの17日間、東館7階の鶴屋ホールでは《2022 バレンタインスクエア》を開催。フランス国家最優秀職人章《M.O.Fパティシエ》を取得した人気のショコラティエのチョコや、ベルギー、イタリアをはじめとするブランドがズラリと並びます!もちろんジャパニーズブランドも!
自分用にご褒美チョコとして購入するのがすっかり定着した今、気になるブランドのチョコは、早めにゲットするべし。(^^)
そんな中でも、毎年Yakkoが押しているのが、ニューヨークの人気レストラン《GOTHAM(ゴッサム)12E 12》のシェフ ロン・パプロッキ氏が手がける『ニューヨークシティ チョコレート』。鶴屋のバレンタインシーズンにコレが登場して、もう6年目。今年も3種類のチョコレートボンボンが届きました!いつも、3種類の中の一つは新しいテイストのチョコが来るので、楽しみにしている方も多いのですが、今年の新作は見た目が超シンプル!ダークチョコのその中は、口どけの良いガナッシュと、ちょっとカリカリのプラリネの2層、そしてオレゴン州の家族経営の果樹園で作られた風味豊かなヘーゼルナッツがキャラメリゼしてまるごと1個イン!外はシンプルでも、中は凝ってます。(^^)ちょっとビターなオトナのチョコです。
シャンパンのピンクガナッシュとホワイトチョコが口の中で溶け合う、人気の『テタンジェシャンパーニュ』と、ホワイトチョコベースのピスタチオガナッシュと、ダークチョコがほど良くマッチした『ピスタチオボンボン』もあります!合計3種の中から、どれを選びますか~?(^^)
ニューヨーク繋がりでもうひとつ。一度ご紹介したことがありますが、コロンビア産の珈琲豆をニューヨークで焙煎した、すっきりとした酸味が特徴の【ゼイバーズ】の『ブレンドコーヒー ハーフパウンド』。Yakkoはちょっと薄めに淹れていただきますが、チョコと合わせるなら、もっと濃いめでいいかも。(^^)これも日本では鶴屋でしか買えません。
ニューヨーク発のチョコレートとニューヨーク発のコーヒーをこの時期、家でゆったりと楽しむのもいいですね~。
※【ゴッサム】『ニューヨークシティ チョコレート』と【ゼイバーズ】『ブレンドコーヒー ハーフパウンド』はオンラインストアでもご購入いただけます。
期間限定のパスタもあれば、季節限定の苺メニューも!どれを食べるか、どっちもいただくか、悩んでください!(^^)
2022.01.21
期間限定のパスタもあれば、季節限定の苺メニューも!どれを食べるか、どっちもいただくか、悩んでください!(^^)
最近は、外食を控えていたYakkoですが、どうしてもコレが食べたい!と言う時は意を決して一人ででも食べに行きます。今食べるならコレ、『エリンギとやわらかポークの黒ごまパスタ スペシャルセット』。ちょっと長いけど、どういうパスタかはネーミングで大体おわかりでしょう。(^^)東館地下1階の【アフタヌーンティー・ティールーム】のこのパスタ、実は2年ほど前に惜しまれながら終了してしまった人気メニュー。鶴屋の70周年を機に、期間限定で鶴屋にだけ復刻してくれたのです!
『エリンギとやわらかポークの黒ごまパスタ スペシャルセット』は、2月13日(日)までの期間限定。その名の通り、やわらか~いポークとこれまたやわらかいエリンギがたっぷり入ったパスタ。豚肉とエリンギをしょう油ソースとガーリックで味付け、そしてたっぷりの黒ゴマがまぶされ香ばしさがハンパありません。一見、焼きそば?と思ってしまったアナタ、食べればしっかりパスタです。(^^)女子はモチロン、男子にも食べていただきたい!このパスタには、パン、(選べる)紅茶、そしてグリーンサラダまたはハーフスイーツが付きます。Yakkoはグリーンサラダをチョイス。マッシュルームとグリーンリーフのサラダに酸味とコクのある、ドレッシングがベストマッチ。お気に入りの紅茶もいただいて、満足、満足。(^^)期間限定なので、気になる方、懐かしいなぁと思われる方はお早目に。
そしてもう一つご紹介したいのは、季節限定の『苺のアフタヌーンティーセット』(3月2日(水)まで)。かわいいカゴで運ばれるプレートには、苺のスイーツが3つと、選べるスイーツがひとつ。Yakkoはこのセットの『苺とチョコのクレープ』がお気に入り。もっちりしたクレープ生地にチョコチップのホイップクリームがたっぷり。モチモチ・プチプチの食感も◎ですが、苺の酸味・甘みとミルキーなクリームもマッチ!パフェもサンドイッチも、どれも苺にまみれています。(^^)好みの紅茶と合わせて、ゆったりとアフタヌーンティーを楽しみましょう!毎日午後2時からですので、お間違いなく。
『限定』と聞くと、どうしても気になる、そんなアナタ!(^^)食べたいメニューをよ~くチェックして、お早目にどうぞ。
おせちやお餅に飽きたなら、ほっこり温まる、こんなメニューはいかがでしょう!?
2022.01.07
おせちやお餅に飽きたなら、ほっこり温まる、こんなメニューはいかがでしょう!?
はや、本日は七草がゆ。久しぶりの楽しい集いでつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりした方たちも多かったはず。胃がもたれたり、食が偏ったりしてないですか~?(^^)(Yakkoは今日のメルマガの調査のため、少々暴食ぎみですが・・・。)
本館7階のレストランアベニューでは毎月、おすすめメニューや、季節のメニューを各店でご用意。さすがに11店全店は食べきれませんでしたが、本日は3店をご紹介!
ファミリーレストラン《ボンシェール》の1月のオススメは、『チキンと根菜のグラタン』。里芋・れんこん・大根・にんじんの根菜と、竹の子・こんにゃく・しめじ・プチトマトなどなど、どれだけ野菜入ってるの?と言うほど入ってます。(^^)もちろんチキンもごろごろ。このメニュー、赤ワインとデミグラスソースで材料を煮込んだ上からホワイトソースとチーズをかけてオーブンで焼いてあります。つまり、食べるときは、チーズの下にホワイトソース、その下にデミグラスソースと、味変しながら楽しめるお料理。おまけにその下にはパスタがかくれているというボリューミーなひと品。ライス、ミニサラダ、スープが付いてます。
《洋麺屋 五右衛門》の『広島産 牡蠣と帆立と冬野菜のトマトクリームスープ』は、2月末までの冬メニュー。プリッとした牡蠣と帆立、白菜・かぶなどの冬野菜がたっぷり。ミネストローネをベースに生クリームを合わせたまろやかなスープに合わせだしを隠し味に入れた、ぜひスープまで飲み干していただきたいひと品。ここのスパゲッティー、オリーブオイル、パルミジャーノチーズは、イタリアで買い付けたもの。和と洋の素材がうまく融合しておいしいスパゲッティーに。あ~、もう一皿食べてもいいかも、と思わせる一皿です。(^^)
黒ゴマ坦々麺で人気の《萬力屋》からは、『カニ肉 カニ味噌 あえ麺セット』。大皿にはたっぷり盛られたカニ肉とカニ味噌の“あん”。その下には全く見えませんが、萬力屋のもっちりとした縮れ麺が。麺を箸で持ち上げると、もれなく“あん”がたっぷり絡みつきます。(^^)鶏ガラベースにカニがたっぷりのやさしい味。『カニ肉・カニ味噌 まぜご飯』と『杏仁豆腐』が付いてきます。まぜご飯もおいしくて、つい店長に味付けをしつこく聞いてしまいました。(^^)
そのほか各レストランにも渾身のメニューがあります!さて、1月のメニューをいったい何品制覇できるでしょうか!?
もうすぐお正月!みんなが集まるなら冷凍餃子をストック!
2021.12.24
もうすぐお正月!みんなが集まるなら冷凍餃子をストック!
世間はクリスマス真っ只中。でもそれが終われば即、お正月です!元旦はおせちやオードブルをいただきますが、2日、3日経つうちに、飽きてきますよねぇ。
だったらコレをストックしておいてはいかがでしょう!?
ぎょうざ女子Yakkoがこの餃子をご紹介するのはもう3回目。そう、それは本館地下1階の鶴屋オリジナルの『鶴屋 海老入大餃子』。ぷりぷりの海老が入ったチョッと大きめの餃子です。『にんにく・ニラ入り』、『生姜入り』、『梅入り』の調理済の焼き餃子でした。1種類からだんだんと種類を増やし、今や3種類。最近ではこの3種が生冷凍でも販売中。(^^)いや~、実は前から冷凍を販売して欲しかったんです。というのも、焼き餃子も好きなんですが、冬場はなべや、水餃子でいただきたいとずっと思っていたから!
この冷凍餃子、調理済の焼餃子よりちょっと多めのお得なパック入り。お正月に家族で鍋をいただいたり、焼餃子にしたり、一緒に作る工程もみんなで楽しめます。なにしろ冷凍なので、ストックが効くから、いざという時これを使えば立派なメインディッシュになります。
Yakkoのお気に入りは“梅入り”の焼餃子。ランチがわりによくいただきます。(^^)梅入りは、酸味があるせいか、水餃子にすると、皮が破れやすそう。だから焼餃子がベスト!(^^)
ニンニク・ニラ入りも、生姜入りも、どれも餡に下味がしっかりついているから、煮ても焼いてもおいしくいただけますよ。家族が集まって、食卓を囲むお正月は、『鶴屋 海老入大餃子』の冷凍餃子をストックしておけば安心!
※本館7階 ファミリーレストラン【ボンシェール】では、『海老入大餃子定食』がいただけます!3種類の餃子からひとつチョイスして、ワカメスープやもやしの豆板醤炒めがついたセットです。(税込1,000円)小腹は充分満たせます。お試しあれ。
【カフェ&ブックス ビブリオテーク】でクリスマスメニューを満喫!
2021.12.03
【カフェ&ブックス ビブリオテーク】でクリスマスメニューを満喫!
今年も選ぶのがむずかしい・・・・。クリスマス限定のデザートメニューのことです。(^^)
東館1階の【カフェ&ブックス ビブリオテーク】は、Yakkoのお気に入り。白いミストがイリュージョンのようにモクモクと出てくるモンブランには、いつもビックリ・ワクワクさせられます。
そんなビブリオテークのクリスマスメニューもまたワクワク。パンケーキをはじめ、いろんなデザートがあって、決めるのはなかなか難しい!なので、今年も3種類のデザートがワンプレートになった、『“クリスマスショート”と“ブッシュ・ド・ノエル”の贅沢クリスマスプレート』をいただき!
『こだわり生クリームのクリスマス いちごショートケーキ』がまるまる1個と、Yakkoの大好きな『濃厚チョコとバニラムースのクリスマス ブッシュ・ド・ノエル』のハーフ、そしてこのプレートにしか入っていない限定の『ピスタチオクリームのパフェ』がひとつのお皿に入った贅沢なひと品。(バニラアイスも付いてます。)あれもこれも食べたい、もしくはどれを食べて良いか迷って決められないあなたにピッタリです!(^^)
Yakkoはここの《ブッシュ・ド・ノエル》がお気に入り。昨年のほろ苦めのキャラメルムースのブッシュ・ド・ノエルもおいしかったなぁ。が、今年の『濃厚チョコとバニラムースのクリスマス ブッシュ・ド・ノエル』もまたおいしい!ダークでビターな見た目なのに、食べると意外に軽い。しかも酸味のあるフランボワーズがマッチ!今年もオトナなブッシュ・ド・ノエルです。(^^)
おっ!?ふわふわのいちごのショートケーキの中に、なにかコリコリカリカリ。(^^)これ、『こだわり生クリームのクリスマス いちごショートケーキ』のこと。中にクラッシュアーモンドがかくれているんです。ふわふわ&カリカリ。食感も楽しめます。
そういえば、Yakkoが最近気になっていたのは、ここのグラタンとラザニア。テイクアウトもできるそうで、月が替わると、そのメニューも少しずつ進化してます。『海老と根菜のジンジャートマトグラタンと自家製4種デリプレート』は、トマトソースにおろし生姜がたっぷり入っているので、食べているうちにジワジワ温かくなってきます。(^^)ほかにも『栗とベーコン、4種のきのこのラザニアと自家製4種デリプレート』など、名前を見ただけで、オイシそう!と思うものばかり。
デザートもお食事メニューも、よ~く考えて、お気に入りの一皿(二皿でも!)を選びましょう!
ご好評につき完売しました!
11/27(土)予約受付開始!おいしい料理が詰まった『福招き 贅沢おせち』!
2021.11.26
ご好評につき完売しました!
11/27(土)予約受付開始!おいしい料理が詰まった『福招き 贅沢おせち』!
早いもので、もう来週は12月になります!Yakkoもちょっと焦ってお正月の準備スタート!といっても、おせちの予約をするだけなんですが。(^^)実は昨年初登場した一人用のおせちを家族もYakkoも気に入ったので、今年も早速予約しようと思っております。
本館地下1階の総菜売場【デリカテッセン ホテル日航熊本】の『福招き 贅沢おせち』は、縁起の良いお料理が詰まった一人用のおせち。2022年は、《子孫繁栄》の縁起物『いくら』と《五穀豊穣》の象徴の『田作り』が増えて合計17品目に!キレイに並んだお料理のどれからいただくか、悩みます!(^^)
Yakkoのお気に入りは、干し柿とバターをミルフィーユ状に重ねた『柿博多』。干し柿の甘みとバターのコクがベストマッチ!かつおだしで煮含めた『蒸しあわび』は柔らかく、上品な味。【デリカテッセン】の角煮ファンも大喜び!?4時間もていねいに火入れをしたやわらか~い『豚の角煮』も入っています。まだまだオイシイおせちがギュッと並んでいますが、おやっ!?今年の黒豆には金箔がパラリ。(^^)今度のおせちは昨年より華やかさが増してます。
縁起の良い食材で作られた、色とりどりのコンパクトなおせち。好きなおせちを家族で奪い合うこともなく、優雅なお正月を過ごしたい方や、食べ物のシェアが苦手な方にもピッタリです。(^^)
2022年のお正月は、“贅沢”な食材で作られたおせちをゆっくりといただき、“贅沢”な時間をゆったりと過ごしましょう!
《バジル》じゃないよ、《大葉》だよ。時短でワンランクアップの『ジェノベーゼ風大葉ソース』。
2021.11.12
《バジル》じゃないよ、《大葉》だよ。時短でワンランクアップの『ジェノベーゼ風大葉ソース』。
あ~、忙しい、忙しい。こう忙しいと、家で食事を作るのもタイヘン!オイシイものを時短で作れたらなぁ・・・。そう思われている方や、テイクアウトにも飽きてきた方も多いのでは?だったら、この《掛けるだけ》、《和えるだけ》の『大葉ソース』で簡単にワンランク上の味を楽しみませんか~?(^^)
本館地下1階 乾物売場にある、大分の【田中醤油】の『ジェノベーゼ風 大葉ソース』がそれ。このソース、土からこだわり、厳格な管理の元に安全でおいしい大葉を生産している、大分の内閣総理大臣賞を受賞した農園の大葉で作ってあります。その大葉を1瓶に約40枚使い、長崎の塩、国産にんにく、国産唐辛子、スペイン産オリーブオイルと合わせて作られています。化学添加物も不使用の安全・安心でおいしいソースです。
バジルのジェノベーゼソースの代わりに、この『大葉ソース』でパスタを和えれば、あら不思議。なんの違和感もなくおいしくいただけます。風味も青紫蘇の香りが爽やか。食欲増し増しです。チーズが入ってないので、パルメザンチーズをプラスしても良いですが、まずはこのままサッパリといただいてみましょう。食べたあとの口の中もサッパリ。唐辛子も風味づけに入っていますが、そんなに辛くないので、パンチが欲しいという方は、予め唐辛子を炒めて合わせるか、一味唐辛子で代用してもいいかも。パスタに和えるのはもちろん、ご飯に混ぜても、ピザやパンに乗せても、それだけでワンランクアップ。そうめん、うどんなど、炭水化物はほぼ制覇できそうです。(^^)ソテーした魚やお肉にかければもうイタリアン!
《○○○するだけ》でワンランクアップする仲間をもうひとつ。それは、福岡(朝倉)発の『マスターネ。』。マスタードの間違いじゃ?いえいえ、マスタードの種を使った調味料だから『マスターネ。』。ユニークなネーミングです。この丸っと種をつぶさずに調味料にしてしまった『マスターネ。』、食べるとぷちぷち、食感も楽しめます。こんなにマスタードつけたら、辛いんじゃ?とご心配の方もいらっしゃると思われますが、コレ、全然辛くない!でもちゃんとマスタードの風味はあります。《プレーン》は、はちみつが効いていて、ソーセージやから揚げにベストマッチ!お豆腐にかければなんだかデザート風。ケチャップやマヨネーズなど、他の調味料と合わせて、味変も楽しめますよ。(^^)
忙しい方も、そうでない方も、この『大葉ソース』や『マスターネ。』を使って、カンタン、時短のおいしい料理をアレンジしませんか?
やめられない&とまらない、甘そうでそんなに甘くない、豆菓子のような飴菓子のようなお菓子!
2021.11.05
やめられない&とまらない、甘そうでそんなに甘くない、豆菓子のような飴菓子のようなお菓子!
カリカリポリポリ・・・。あっ、これ、Yakkoが『ピーナッツボン』を食べている時の音です。(^^)
それは、本館地下1階 ふるさと家にある、豆菓子?飴菓子?どちらとも言えます。
【まよみ堂】の『ピーナッツボン』は、水あめとてんさい糖とバターを熱し、砕いたピーナッツを加え、手で延ばして冷やし固めたシンプルなお菓子。化学添加物や保存料、着色料不使用です。イギリスの伝統菓子、《トフィー(タフィー)》からヒントを得たこのお菓子、味の決め手は、鹿児島の水あめ名人の秘伝レシピの水あめと、深煎りのピーナッツ。煎りすぎになるギリギリまで焙煎されているので、香ばしくてカリッカリです。コクのある甘さと、適度なほろ苦さが、コーヒーや紅茶にもベストマッチ!
Yakkoはかれこれ10年くらい前にこのお菓子に出合いました。いつもカリカリポリポリと、あっという間に一袋食べてしまいます。飴で固めてあるのに、甘すぎず、硬すぎず、気づいてみたら袋は空っぽ。反省です。
味変を楽しみたい方は、『黒糖』味をどうぞ。沖縄産黒糖をプラスしたピーナッツボンは、なんだか懐かしい味がします。こちらもコーヒー、紅茶と相性◎。これからの季節は、ホットミルクでもイケますよ。(^^)
最近は、パッケージがリニューアルして、手土産にもピッタリ!
ほろ苦く、くどくない、上品な甘さの『ピーナッツボン』、これからのティータイムにぜひどうぞ。ただし、食べ始めたらとまりませんよ。(^^)
一日30カップ限定!【フルーツJ】の出来立て、搾りたてのモンブランソフトを、即いただこう!
2021.10.22
一日30カップ限定!【フルーツJ】の出来立て、搾りたてのモンブランソフトを、即いただこう!
栗大好き女子Yakkoです。
先日、本館の地下2階を歩いていた時に、あるお客様(A様)が椅子に座った見知らぬお客様(B様)に話しかけられているところに遭遇しました。「それ、どこのですか?おいしそうですね。」とA様。するとB様が、「そこの“フルーツJのですよ。これが食べたくて今日は来ました。」と答えられていました。その会話を耳にしてしまったYakkoは、それが気になって気になって、ついにお店に行きました!(^^)そのおいしそうなモノは、【フルーツJ】の『生搾り モンブランソフト』!
『生搾り モンブランソフト』は、その名の通り、ソフトクリームの上にマロンクリームを搾ってあります。オーダーを受けてから目の前でマロンクリームを搾る“搾りたて”のモンブランは、熊本産の和栗を100%使用。生クリームやバターを使わず、ほぼ栗のみで作られたマロンクリームは、もう《栗》そのもの!(^^)まず、シリアルやヨーグルト、ベリーソースの上に阿蘇小国ジャージーソフトクリーム。そしてその上に、モンブランクリームを搾りまくります。その様子をジ~ッと眺めたあと、出来上がりを即いただきましょう!おいしさ倍増です!?(^^)
そしてもう一つ、『阿蘇小国ジャージーソフトクリーム』。私たち熊本人にはおなじみの小国ジャージーソフトの“フルーツJ”版がここでも味わえます。(^^)コクがあるのに甘すぎない、何個でもいただけそうなキケンなジャージーソフト。男性でもペロリとイケそうです。(^^)お買い物で疲れた時にひと息つけますよ。
お客様(A様、B様)のおかげでYakkoは『モンブランソフト』に気付くことができました。栗好きの皆様、お知らせが遅くなって、申し訳ございません。
【フルーツJ】には、ほかにも旬の《シャインマスカット》や《ぶどう》、《いちじく》のジュースもあります。オーダーしてから搾る、フレッシュなジュースでリフレッシュしましょう!
10月8日(金)・9日(土)・10日(日)の3日間限定!『はちべえトマトのキーマカレーセット』をゲット!
2021.10.07
10月8日(金)・9日(土)・10日(日)の3日間限定!『はちべえトマトのキーマカレーセット』をゲット!
トマト大好き女子Yakkoです。みなさんご存知でしょうか?熊本はトマトの生産量が全国1位!いろんな種類がありますが、中でもYakkoは八代産の“はちべえトマト”が大好き。最近では珍しい、ちょっと青くささを感じる、ジューシーなトマト。ミネラルたっぷりの土壌と、清流球磨川の水で育ったトマトは栄養たっぷり!農薬はできるだけ控えて栽培されます。
このはちべえトマトを乾燥し使用した【HOSHIKO】の『はちべえトマトのキーマカレー』がまたウマイ!実はこのカレー、以前ご紹介済。熊本のブランド豚《りんどうポーク》の挽肉に、10種類の乾燥野菜と10種類以上のスパイスを絶妙に配合した、こだわりのキーマカレーです。乾燥野菜のうま味と甘み、そして栄養もたっぷり。小麦粉を使わないグルテンフリーで、れんこんの摺りおろしでとろみをつけている、Yakkoお気に入りのカレーです。(^^)
10月10日の【トマトの日】にちなんで、10/8(金)~10(日)の3日間、『はちべえトマトのキーマカレー』が2袋と、熊本県産のトマトの乾燥野菜『HOSHIKO トマト』(30g)が1袋セットになった『熊本県産 はちべえトマトのキーマカレーセット』が期間限定で販売されます!なんとキーマカレー2袋に、乾燥トマトが1袋付いてくる、お得としか言いようのないセットです。Yakko買います!(^^)
乾燥トマトは、ごはんに炊き込んでも良し、戻してパスタに使ってもサラダに入れても良し。オリーブオイルとの相性抜群、使い勝手◎の素材です。甘み・うま味・酸味をお楽しみあれ。
キーマカレーはレトルトなので、防災用にストックするのも手ですが、速攻食べてしまいそうです。(^^)
夏が旬かと思いきや、生のトマトはこれからが旬。フレッシュな生をいただくか、乾燥して栄養価とうま味がアップしたトマトを使うか。どっちもいただいちゃいましょう!
どっちもウマイ!『食べるラー油』を食べ比べ!
2021.09.03
どっちもウマイ!『食べるラー油』を食べ比べ!
まだまだ暑いですね~。こう暑いと食欲がなくなる、食欲がでないと体力も続かない、負の連鎖に陥りがちです。そこで、ピリッと刺激をくれる、『食べるラー油』はいかがでしょう!!
まずは、本館地下1階の乾物売場、【丸七食品】の『新潟の銘菓 柿の種入り 食べるラー油』。オイル漬けの柿の種は、普段食べているものよりビックリするほどカリッカリ。フライドガーリックやフライドオニオンが入り、おしょう油でうま味をプラスした、ピリリと辛ウマな『食べるラー油』です。Yakkoは辛党ではありません。辛いモノにチャレンジしても、完食できないことが多いのですが、これはおいしくいただけました!(^^)確かに辛みもあるけど、うま味もあり、何よりも柿の種の歯ごたえが◎!同じく『新潟の銘菓 柿の種入り 坦々ごまラー油』は、山椒が香る『食べるラー油』。こっちの方がちょっと辛めでしょうか。
どちらもごはんにかけても良し、餃子や冷奴、うどん、ラーメン、ピザ、サラダなど、和洋を問わずトッピングしましょう! 辛みとカリカリ、ザクザクの食感も楽しめます!
ラー油つながりでもうひとつ。【陣中】の『具の9割が牛タン 仙台ラー油』は、その名の通り、中の具の9割が牛タン。小さくカットした牛タンと、赤唐辛子、たまねぎ、生姜、にんにくなどを大鍋でじっくり甘辛く煮込み、オリジナル調味油(ゴマ油ベースの食油、唐辛子、にんにく、牛タンエキス等)と合わせました。ラー油に牛タンのうま味がたっぷり含まれているので、先に牛タンを食べきっても、ちゃんとオイルも使い切ってください。ラー油を塗って焼きおにぎりとか、ラー油をひいてチジミを焼いたり、いろいろ使えますよ。
『食べるラー油』で食欲も増し増し、いろんなレシピに挑戦して、残暑を乗り切りましょう!!
どちらにするかはアナタ次第!Yakkoオススメのテイクアウトはコレ!
2021.08.27
どちらにするかはアナタ次第!Yakkoオススメのテイクアウトはコレ!
外食もせず、家で自炊するのもそろそろ飽きてきましたね~。Yakkoの場合、鶴屋で働いていますので、テイクアウトはやっぱり鶴屋が便利。レストランアベニューで買ったり、デパ地下のお総菜で買ったり。そしたら、なんと、ここもテイクアウトやってたのね!?というカフェを最近チェック!
それは、本館地下2階の【風華美人】の『あか牛バーガーセット』。これ、以前イートインでご紹介したもの。バンズはカリカリ、パテは熊本のあか牛100%でぎゅっと肉々しい。噛めば噛むほど肉のうま味を感じます!(^^)脂肪分ひかえめでヘルシー。甘い照り焼きソースとフレッシュトマトを合わせたソースが良くあうんだなぁ、これが。そのバーガーに、塩味ちょうどよしのオリジナルフライドポテト、コーヒーを一緒にテイクアウト!なかなかの食べ応えです。
対する『スパイスカレー』は、東館1階の【カフェ&ブックスビブリオテーク】。ここのスパイスカレーも以前ご紹介した、Yakkoのお気に入り。(^^)まさか、あのカレーがお持ち帰りできるとは!ルーは、ピリリとスパイシーで、トマトの酸味が爽やかな『チキントマトスパイスカレー』、またはダール(緑豆)のペーストでとろみのあるルー『イエロームングダールのココナッツスパイスカレー』の2種類。どちらにするか、または2種ともいただくか!アナタ次第です。(^^)
そして、これもまた悩んじゃうな~。なんとパンケーキもテイクアウトできるのです!種類はこちらも2種類。不動の人気、ベリーとベリーソースがクリームチーズにベストマッチな『ベリーとクリームチーズのパンケーキ』、コクのあるふんわりクリームと焦がしバナナがこれもマッチの『阿蘇ジャージーミルクとキャラメルバナナのクリーミーパンケーキ』。もちふわのパンケーキです。
どれも選び難し。Yakkoはひとつずつクリアしていきたいと思います!【風華美人】も【カフェ&ブックスビブリオテーク】も、お電話でも店頭でもOKです。おいしいテイクアウトで自分にご褒美とまいりましょう!(もちろんファミリーにも)
お電話はこちら↓↓
【風華美人】096-327-3541
【カフェ&ブックスビブリオテーク】096-323-5270
熊本県産の乾燥野菜がたっぷり、【HOSHIKO】の『はちべえトマトのキーマカレー』と京都の老舗【原了郭】の黒七味が香しい『黒七味カレー』。
2021.07.30
熊本県産の乾燥野菜がたっぷり、【HOSHIKO】の『はちべえトマトのキーマカレー』と京都の老舗【原了郭】の黒七味が香しい『黒七味カレー』。
暑いですね~。こう暑いとスタミナの付くものを食べるか、サッパリしたものを食べるか、悩んでしまいます。Yakkoはカレーが食べたい!でも家で作るのもまた暑い!なので、夏はもっぱらレトルトカレーのお世話になっております。(^^)
本館地下2階 野菜売場の【HOSHIKO(ホシコ)】の『はちべえトマトのキーマカレー』は、10種類の乾燥野菜と、ブランド豚《くまもとりんどうポーク》の挽肉をたっぷり使ったキーマカレー。このカレー、なんと小麦粉不使用。そのかわり「れんこん」の摺りおろしでトロみをつけているという、手間ひまかけたカレーです。いろんな野菜の凝縮されたうま味と、10種類以上のスパイス、良質な脂の《くまもとりんどうポーク》の挽肉のうま味が相まって、奥深い味わいのキーマカレーに。はちべえトマトのドライトマトでさらにうま味と酸味がUP。添加物も加えずに、素材そのもののおいしさが引き出されています。そのままカレーでもおいしいけれど、春巻きの具に混ぜたり、ごはんにかけてチーズをオン、カレーグラタンにしてもおいしいですよ。(^^)
本館地下1階の乾物売場の『黒七味カレー』は、京都の老舗【原了郭(はらりょうかく)】の黒七味を入れた、最初はフルーティー?でもあとで香ばいし黒七味がピリリときます。ビーフも入っているシンプルなカレー。これ、レンジでチンしてうどんにかけてもイケそうです。(^^)お出汁が効いた『和風黒七味カレー』もありますよ。
スパイスで食欲も増進!おいしいカレーで暑い夏を乗り切りましょう!
主役は人吉球磨の《梅》と《栗》!アイデア次第で新レシピ、続々!?
2021.07.23
主役は人吉球磨の《梅》と《栗》!アイデア次第で新レシピ、続々!?
暑いですね~。Yakkoは早くもバテ気味です。スタミナもつけたいけれど、イマイチ食欲が・・・。そんな時は疲労回復効果が期待できる『梅』だな。
本館地下1階【ふるさと家】には、人吉球磨産の青梅を使ったジャムやドレッシングが登場!地産の選りすぐった青梅をぜいたくに使った『青梅ピュレ』、『青梅バター』、『青梅醤油』などなど、見た目もスタイリッシュなボトルに詰まっています。
【球磨川 アーティザンズ】がプロデュースする商品の原料は地元人吉球磨産を中心に、熊本県産、九州産、国産の農産物で作られています。食品添加物、着色料は不使用。なんだか安心。(^^)
きれいな翡翠色の『青梅ピュレ』は、新物の青梅と砂糖と塩だけで作られたナチュラルなピュレ。パンはもちろん、ヨーグルト、炭酸に入れたり、醤油、酢、味噌と合わせてお料理に、といろいろ使えますよ。
『青梅醤油』は青梅と、人吉で歴史あるみそ・しょうゆ蔵の【釜田醸造所】で天然のもろみから作られた生醤油をブレンド。にんにく、生姜、ごま油など薬味をプラスするといろんなレシピに利用できます。肉や魚の臭みも消し、お料理に照りもプラス。
人吉球磨のめぐみを使った商品は他にもあります。それは全国でも有数の産地と言われる《栗》を使った『栗ピュレ』と『栗バター』。
『栗ピュレ』は人吉球磨地方の最高品質の栗に、球磨焼酎の大石酒造がコニャック樽で熟成させた米焼酎ブランデーをプラス。香り高くなめらかなピュレです。ケーキやアイスクリームにかければワンランクUP!モンブラン風の上品でちょっと大人のデザートに。
『栗バター』は人吉球磨地方の栗に、人吉産のレンゲはちみつと九州産生乳のみを使用した高千穂バターを加え、栗の粒感を残した栗の香り豊かなスプレッド。パンや和菓子に添えて、栗の風味を楽しみましょう。
他に人吉球磨産の新生姜を豊富に使った『生姜シロップ』も。種々のスパイスを配合し、炭酸で割ればあっという間にジンジャーエールの完成。生姜とスパイスの相性バッチリです。
昨年7月4日の豪雨災害では大きな被害を受けた人吉球磨。【ふるさと家】では、《人吉フェア》を開催中!おいしく食べて、楽しんで、人吉球磨を応援しましょう!
手土産にもバッチリ!まるで小さなパンケーキ!?『つるッピーのカスタード饅頭』をご賞味あれ。
2021.07.09
手土産にもバッチリ!まるで小さなパンケーキ!?『つるッピーのカスタード饅頭』をご賞味あれ。
最近いただいた差し入れで、お気に入りのものがあります。それは『つるッピー饅頭』。(^^)ふんわりとした、ほんのり甘い生地の中身は・・・。
それは本館地下1階のフードコート【oisia(オイシア)】にある、【鶴屋饅頭】の新作『つるッピーのカスタード饅頭』。月曜~金曜の平日限定で登場。ほんのり甘めの生地の中にはカスタードクリーム。う~ん、ウマい。ひと口、ふた口で食べられて、仕事の合間やティータイムに小腹を満たすにはピッタリのサイズ感。コーヒー、紅茶、緑茶、どれにも合います!つるッピーのニッコリ笑顔が満載です。
『つるッピー饅頭』には、以前ご紹介した『クリームチーズ』バージョンもあります。こちらは土、日限定。ふんわり甘い生地に、クリームチーズの塩味が合います!甘いものが苦手な方も、これなら大丈夫!?食べて確認しましょう。(^^)
【鶴屋饅頭】は、ほっこりとしたやさしい甘みの白餡がはいった、かつての『千両饅頭』の味を引き継いだお饅頭。つるッピー饅頭が加わって、手土産のバリエーションも増えました。(^^)
冷めてもおいしいお饅頭ですが、家で食べるなら、電子レンジや、トースターで温めると◎!クリームがとろりとして、なおおいしい!アツアツが買えたなら、速攻フードコートのテーブルでいただくべし。(^^)
見ても笑顔、食べても笑顔になる、『つるッピー饅頭』をぜひご賞味あれ。
暑い夏がさらにHOTに!?ポンパドウルの『カレーパンフェア 2021』!
2021.07.02
暑い夏がさらにHOTに!?ポンパドウルの『カレーパンフェア 2021』!
夏はやっぱりカレーでしょ!と言うことで、今年も本館地下1階【ポンパドウル】では、《カレーパンフェア 2021》を7月31日(土)まで開催!全国のポンパドウルの店舗からアイデアを募って新たに開発したカレーパンが3種登場。ワクワクです!(^^)
『ほろっと超辛口カレー』は、三日月型のツヤツヤのカレーパン。小ぶりに見えるけど、ズッシリ感あり。それもそのはず、中には端から端まで唐辛子の効いたカレーが詰まっています。パンチも効いてます。(^^)パン生地はほくほくホロリとしたクセになる食感で、ほんのり甘め。辛~いカレーとこのパンでバランス◎です。でも辛いのが苦手な方にはチョッと危険かも。(^^)
カリカリのチーズのおこげが香ばしい『カリッともちもちチーズカレー』は、カレーとチーズをもちもちのお米の生地で包んで焼いた、『お焼き』のようなカレーパン。マイルドな味わい。(^^)
『ラタトゥイユ仕立てのカレーパン』は、カレーパンの上のスライストマトがいい感じに焼き上がってます。その中身は、やさしいカレー風味のラタトゥイユ。いや、ラタトゥイユ風味のカレー?判断は食べたあなたにお任せします。(^^)ナス、じゃがいも、にんじんなど、野菜もバランスよく入っているカレーパンです。
ほかにもあります!通年楽しめる、『横須賀海軍カレーパン』は、一度焼いてから揚げているので意外にあっさり。自家製フランスパンのパン粉で、ザクザクの食感も楽しめるマイルドなカレーパン!ポンパドウル定番の人気カレーパンです。
『グリーンカレーパン』は、昨夏登場したカレーパン。本格的なグリーンカレーを、ふわふわのバジル生地に包みました。ナンとカレーが一体化した感じ。あっという間に完食です。(^^)
カレーもカレーパンも、もはや日本人の国民食。おいしいカレーパンで暑い夏をのりきりましょう!
ほんのり甘~いジャム、ピリッとしたジャム、晩柑のシロップも。山のもの、海のもの、いろいろあります!
2021.06.18
ほんのり甘~いジャム、ピリッとしたジャム、晩柑のシロップも。山のもの、海のもの、いろいろあります!
外食、外出控えに梅雨が重なり、さらにお家時間が長くなりました。おいしいものでも食べなきゃやってられないなぁ。じゃあ、天草のおいしいものはいかがでしょう!?(^^)
まずは、フルーツを使ったジャムやシロップ。苓北町【もり農園】の『天草 南蛮柿(いちじく)ジャム』は、やさいしい甘さと種のプチプチ感がたまらない!Yakkoはいちじくが大好きなので、まずはこれから入ります!天草産のいちじくと、レモン使用のこのジャム、甘みと酸味が絶妙です。パンやクラッカーにつけて食べていたら、あっという間になくなりました。(^^)ふんわりやさいしいジャムです。ジャムつながりでもう一つ、大矢野【みずの果樹園】の『柑橘から生まれた 肉に合うジャム』。肉にジャム!?今までのYakkoの常識内ではあり得ないことでしたが、なるほど!このジャム、贅沢にもパール柑、加温天草(みかん)、河内晩柑、不知火の4種の柑橘を使っています。そして、なんとジャムにあるまじき、『ブラックペッパー』と『オールスパイス』が入っています。しかもたっぷり。フタを開けると柑橘の甘さに負けじとスパイシーな香りが。ピリリと効いたスパイスと熟した柑橘がマッチして、焼いたお肉やビール、ワインにぴったり!チーズにも合いますよ。
ほかにも、天草晩柑100%使用の『おしりの山のばんかんシロップ』や、1Lのお水に対しての量の材料がセットされている、簡単におだしがとれる『おだしキット』などなど、天草の目新しくもオイシイものがずらりとならんでいます。冷凍の『天草大王の丸鶏まん』や『まるきんたい焼き』も人気ですよ。
まるで天草のプチ道の駅のようで、見るだけで楽しくなります!さあ、本館地下1階の【ふるさと家】にGO!
やさしい香りと甘みで癒されます!無農薬で作られた和紅茶。
2021.06.04
やさしい香りと甘みで癒されます!無農薬で作られた和紅茶。
会社にはコーヒーを淹れて持参するYakkoですが、休日は家で紅茶を飲むことも多い今日この頃です。ティーバッグで淹れているので簡単。(^^)でも、どうせならオイシイ紅茶を飲みたいなぁ。
みなさん、熊本県が国産紅茶の発祥の地と言われているってご存知でしょうか?もちろん今も全国でも有数の紅茶の産地。なんだか誇らしいですよね。(^^)そんな産地の中でも、水俣・芦北地域は県内のシェアの約70%を占めています!
紅茶の生産が盛んな水俣・芦北地域には、《和紅茶 四天王》あり!水俣の【天の製茶園】、【桜野園】、【坂口園】、そして葦北の【お茶のカジハラ】がそれ。個性あるお茶づくりに取り組んでいる《みなまた和紅茶四天王》の和紅茶は、甘くやさしい味わい。いずれも茶葉は農薬不使用、緑茶と同じ茶葉で作られています。どれも外国産の紅茶によくある渋味・苦味がありません。マイルドで飲みやすいのが特徴。(^^)その繊細な味と香りを楽しむなら、ストレートで飲むのがオススメ!ちょっとフルーティーでほんのり甘い和紅茶をご堪能あれ。紅茶だからって、洋菓子にあわせるだけではもったいない!羊羹などの和菓子にもバッチリ合います!和食にあわせるのも◎。
本館地下1階の【ふるさと家】には、四天王の和紅茶がセットになった『和の香 セレクション』があります!水俣・芦北地区で無農薬のお茶づくりにこだわる、4人のエキスパートの和紅茶を飲み比べしてみましょう!
ローマ発祥のクリームたっぷりスイーツ登場!
2021.05.28
ローマ発祥のクリームたっぷりスイーツ登場!
『マリトッツォ』?『マトリッツオ』?正解は『マリトッツォ』。Yakkoはこの名前を最近やっと覚えました。(^^)ローマ発祥のこの『マリトッツォ』、イタリア人はバールで朝食として食べたりするらしい。近ごろ、テレビやネットでも話題でとっても気になっていたこのスイーツ(パン?)が、お~、【ポンパドウル】にずらりと並んでいるじゃあないですか!
【ポンパドウル】の『マリトッツォ オランジュ』は、パックリ口を開けたブリオッシュにオレンジのスライスを混ぜたヨーグルトクリームをこれでもか、と挟んであります。オレンジの爽やかな香りとともにいただきましょう。ブリオッシュはふんわり、ヨーグルトクリームは甘さ控えめ。生クリームが苦手なYakkoですが、コレ好きかも。ペロリといただきました!(^^)ひとつは冷凍したあと半解凍くらいで食べてみたら、これまたアイスのようでウマ~い!オススメです。
フルーツつながりでもう一つ、こちらは九州限定の『マスカットブレッド』。パッケージの袋を開けると、マスカットの香りがスゴい!“フワ~”ではありません、“ババ~ン”ときます!それもそのハズ、このパン、シャインマスカットの生地に、さらにカスタードとマスカットのレーズンをリッチにたっぷり巻き込んだしっとりフワフワのパン。マスカットのレーズンパン、Yakkoは初めていただきました。感動。(^^)
爽やかなフルーツのパンを食べると気分も上がる!どちらも売り切れないうちに、早めのゲットをおすすめします! (^^)
【ポンパドウル】では、毎月新作パンが登場。来月は、ウエシマコーヒーとコラボした『ウエシマコーヒーラテブレッド』がでるそうです。楽しみ~。
おいしく食べて・呑んで、熊本を応援しましょう!
2021.05.21
おいしく食べて・呑んで、熊本を応援しましょう!
なかなか外食や飲み会ができない今日この頃です。でもやっぱり夏には夏のオイシイお酒を飲みたくなりますよね~。今は、家で楽しくゆったりと家呑みといきましょう!
Yakkoのオススメは、熊本のお酒。いろんなお総菜とマリアージュさせてみましょう!
「とりあえずビール!」、なんてビールに失礼なセリフ。ビールだって主役です。(^^)Yakkoのお気に入りは、【熊本クラフトビール】の『ペールエール』。甘く香ばしいホップの香りとともにいただくビールは、ほんのり甘みがあり、パリッと焼いた塩味のあるソーセージに良く合います!このビール、全部で4種類あるので、ほかもぜひ試してみたい!
いやいや、【サントリー熊本工場】直送の『プレミアムモルツ』でしょう、という方も多いハズ。華やかな香りとコク深いビールには、【鶴屋餃子】の梅入りが◎!和風だしでさっぱりといただける、暑い夏にコレとビールなら、海老好きのYakko的には言う事なしです。(^^)海老つながりでもう一つ。肉まんでおなじみ【熱烈厨房】のプリプリの海老が入った『ニラ饅頭』もオススメ!ニラもたっぷり、焼き目が食欲をそそります!
日本酒のオススメは【瑞鷹】の『純米吟醸『崇薫(すうくん)』。お米のうま味、甘みを感じるくちあたりやわらかなお酒。これはもう、【田吾作】の『おかずセット』でしょう!Yakkoの大好きな甘くない出汁巻き、つくね、しみしみのコンニャクも入っている、お酒のおともです。(ごはんのおともでもあり。)吟醸酒の華やかな香りを楽しみながらいただきましょう。
【堤酒造】の『米益(こめます)』は、清酒仕込みの米焼酎。スッキリとした『米益』と【キャッスルワールド】のチョッと味濃いめでニラがたっぷりの『鶏ハツのピリ辛いため』で、お酒もごはんも何杯でもいけそうです。(^^)コリコリでかみごたえあります。【上乃家】の塩のみで味付けした焼き鳥も合います!
【熊本ワインファーム】の『マスカットベリーA』は、【日本で飲もう最高のワイン2019】専門家部門シルバー賞を受賞。ちょっと興味あり。このワイン、徹底的に温度管理を行い、タンニンは柔らか、ベリー系の香りで味に深みがあります。意外にもおしょうゆ系のおかずに合うそう。【上乃家】のたれ味の『焼き鳥』や、【キャッスルワールド】のゴマたっぷり、甘辛のしょう油ベースの『熊本県産あそび豚のゴマロースト生姜和風ソース』が合います!!(^^)
オススメはしたものの、これにはこれ!と決め込んでもねぇ・・・。いろんなマリアージュを自分で考えて熊本の味を楽しみましょう!
『梅入り』、『にんにく・ニラ入り』、『生姜入り』。プリプリの【海老入大餃子】を食べ比べ!
2021.05.11
『梅入り』、『にんにく・ニラ入り』、『生姜入り』。プリプリの【海老入大餃子】を食べ比べ!
ぎょうざ女子Yakkoです。満を持して出ました!本館地下1階総菜売場の『海老入大餃子』の新作!
今回は『梅入り』です!ちょっと大きめのこの餃子、ひと口かぶりつくと、シソの香りがまずフワ~ッときて、そのあとカリカリ梅の食感と梅干しの酸味が楽しめる餃子であります!これからのアツイ季節にもピッタリの爽やかさ。夏バテ対策にもイケるな。もちろんプリプリの海老の味と食感も楽しめますよ。(^^)付属のタレは、和風だし。梅とだしの風味がよく合います。お好みでお酢や鰹節をパラっとプラスしてもおいしそう!次のランチはコレにしよう!
『にんにく・ニラ入り』、『生姜入り』、新作の『梅入り』と、これで鶴屋【海老入大餃子】も3種類となりました。Yakkoはすでに全部いただいておりますので、今はその日の気分やシチュエーションで選んでおります。お昼に職場で食べるときは、にんにく抜きの生姜入り。翌日が休みでテイクアウトするなら、にんにく・ニラ入り。これからは選択肢が増えて、『梅入り』も仲間入りです。
テイクアウトと言えば、『にんにく・ニラ入り』の冷凍版がでました!これも新作。Yakkoは前々からこの冷凍がでるのを切望していました!ウレしい!(^^)これで、家で焼きたてを味わえるぞ~。
どれもしっかり下味がついているので、ごはんにはモチロン、ビールやお酒にも合いますよ。ぎょうざ女子もぎょうざ男子も、ぜひ一度、鶴屋オリジナルの『海老入大餃子』を味わってみるべし。
『山の幸 海の幸』に、『おかみの力味噌』。おいしく食べて、人吉を応援しましょう!
2021.04.23
『山の幸 海の幸』に、『おかみの力味噌』。おいしく食べて、人吉を応援しましょう!
“ごはん食べ過ぎ注意報”発令中。また本館地下1階の【ふるさと家】で、ごはんのおともを見つけてしまいました!と言っても、もはや皆様ご存知かと思われる、人吉発の人気の《おとも》たちです。
まずは、【釜田醸造所】の『山の幸 海の幸』。“山”はきくらげ、“海”は茎わかめ。見ただけではどれがきくらげで、どれが茎わかめなんだか判別不能。(^^)コリコリ、つるりと食感も楽しめますよ。一見、味が濃そうに見えますが、実はちょうどよい加減。(Yakkoの場合)塩分控えめ、ミネラルも豊富。上品な甘口タイプの佃煮です。ごはんにコレを合わせると、どんどんおかわりをしたくなります!ご注意を。(^^)同じく【釜田醸造所】の北海道産昆布使用の『からし しそ昆布』もウマい!食べ比べしてみてもいいかも。
そしてオススメがもう一つ。人吉【清流山水花 あゆの里】の女将さんが考案し、以前から旅館の朝食に出していたというおみそを商品化した『おかみの力味噌』。これ、ごはんはもちろん、野菜スティック、田楽、炒め物などなど、イロイロ使えます。麦みそに鶏肉・カタクチイワシ・唐辛子やみりん、ごま油、にんにくなどが入ったちょっと甘めでうま味たっぷりのごはんのおとも。Yakkoも、Yakkoの仲間も絶賛のおともです!
どれもリピート必至のごはんのおともたちです。
昨年7月4日の豪雨災害では大きな被害を受けた人吉ですが、みんなでおいしいモノを食べて応援していきましょう!
芯まで食べられるパイナップルに、ひとりじめできちゃうスイカ、あります!
2021.04.02
芯まで食べられるパイナップルに、ひとりじめできちゃうスイカ、あります!
すっかり暖かくなってきました。Yakkoの肌感覚からすると、もはや「暑い」のですが。(^^)すでに冷たい飲み物や食べ物を欲している今日この頃、果物だってヒンヤリ冷たいものを食べたい!
本館地下2階の果物売場では、『台湾産パイン』が初お目見え。なかなか人気があるというウワサを聞いてYakkoは興味シンシンです。外見は普通のパイナップル、カットしてみるとジュワッとジューシー、フワッと甘い香り。そして、ひと口大に切るときにはご注意を。このパイナップル、芯まで食べることができるので、そこを切り取ってしまってはもったいない!(^^)普通なら硬くて、食べればピリピリする芯まで食べられるとはお得感満載です。『台湾産パイン』は、強い甘みと程良い酸味がマッチ、パイン特有の繊維も気になりません。後味もすっきりしているので、いくらでも食べられそうです。このパイナップル、人気があるので、売切れている可能性もあり。次の入荷は4月6日(火)頃の予定です。
“芯まで食べられるパイナップル”と言えば、沖縄県産の新品種『ピーチパイン』もそう。普通のパイナップルよりひとまわりほど小ぶりのこのパイン、小さい分 香りと甘みが凝縮され、酸味は少ないけれども糖度が高い。熟すにつれ、赤みを帯び、ピンク色へと変わっていきます。
冷やしてフレッシュジュースやスムージーにして飲むのもオススメですよ。
台湾産、沖縄県産、どちらも芯まで堪能できる、香り高いパイナップルです。
ネーミングでおもしろいのが、『ひとりじめすいか』。小玉なのに大玉級の甘みとシャリ感があり、果肉はやや柔らかめ。果皮が薄く、皮際まで甘味があります。小ぶりに見えて、持つとズッシリ。これをひとりじめするには重すぎる。複数回に分けるか、みんなで分けて食べましょう。(^^)冷蔵庫に収まるサイズなので贈り物にもばっちりですよ!
「どのフルーツにするか、悩む~。」というときは、目利きのスタッフに詳しく聞いて検討しましょう!
どれも食べたい!4種のパスタセットは、チョイスに悩むのであります!
2021.03.26
どれも食べたい!4種のパスタセットは、チョイスに悩むのであります!
本館5階のパスタと窯焼きピッツの専門店ア【パストール】は、見晴らしのいい、電車通りに面したレストラン。パスタのメニューは12種類、ピザは6種類。定番パスタ、ピッツアはもちろん、創作メニューや、あら懐かしい、『ナポリタンスパゲティー』などもあります。(^^)
高温(500℃)で一気に焼き上げる窯焼きピッツアもメニューに入れて、はや7年を迎えるこのレストラン、4月3日(土)~9日(金)の7日間、期間限定で記念メニューを出します!
『7周年記念メニュー』は、パスタとサラダ、シフォンケーキにドリンクのセット。パスタは『渡り蟹のトマトソーススパゲッティー』、『“うに”香るアンディーブのカルボナーラ』、『炙り赤牛と茸スパゲッティーポルチーニ風味』、『三元豚とほうれん草のパスタローズマリー風味』の4種の中からひとつをチョイス。そのネーミングだけでワクワクします!(^^)サラダは、『窯焼き 旬野菜のサラダ(バーニャカウダソースつき)』。あ~、オイシそう!本当だったら、全制覇したいところですが、そうもいかないYakkoは今からどれを食べるか優先順位を検討中です。(^^)
【パストール】には、毎日ランチセットがあります。先日、「ピッツアのランチにしよう。」と決めていたYakkoは、オーダーの時に慌ててしまいました。なんとランチメニューはピッツアとパスタのWのセットだったから。(もちろんサラダ・ソフトドリンクつき)(^^)満足、満足、得した気分。
「今日はゆっくりティータイムを」という方には、毎日午後3時から『ケーキセット』がありますよ。平日は【パストール】オリジナルのケーキとフルーツの盛り合わせ、土・日は【トワ・グリュ】のケーキを1つチョイス。どちらもソフトドリンクがつきますが、なんと2杯!おかわりができるとは、お得すぎる。
Yakkoにとって、隠れ家的存在だった、このレストラン、ひさびさに行ってみると、ファミリーあり、学生さんあり、そして女性のおひとり様もあちこちに。ひとりでも気兼ねなくひと息つける、ゆったりしたスペースがポイントです。(^^)
お気に入りのピッツアがあればテイクアウトもできます。食事中にオーダーしておいてもいいですね。(^^)
《まぼろしの塩トマト》は小ぶりでかわいく、貴重で希少なトマトであった。
2021.03.22
《まぼろしの塩トマト》は小ぶりでかわいく、貴重で希少なトマトであった。
今や年中いろんな野菜やフルーツが店頭に並び、旬がいつなんだか、サッパリわかりません。本日ご紹介するトマトだって、「トマトはやっぱり夏が旬やろ。」って思われるかたも多いハズ。そう、普通のトマトはね・・・。
本館地下2階 野菜売場で今並んでいる『塩トマト』は、今が旬!ということは、今が一番オイシイということ。(^^)八代平野のなかでも塩トマトができるのはごく一部。自然条件が重なった部分でしかできません。この特有の条件が、塩トマトと呼ばれる甘くて濃厚な味わいのフルーツトマトを育てます。
八代【松村一(はじめ)園芸】の『塩トマト』は、“まぼろしの塩トマト”とも言われるほどなかなか店頭ではお目にかかれません。それは、熱烈なファンがいち早くゲットしてしまうため。旬は、2~3月とも言われる塩トマトは、一度店頭に並んだら、次はいつになるか予測が難しい。早めにチェックしてぜひ食したいものです。Yakkoはゲットした貴重な1個をスライスして生でいただきました!ナイフを入れただけで、濃厚な香りが広がります!こんな経験初めてなんですけど。(^^)食べると、甘みもさることながら、強いうま味を感じます。最初はぜひ生でそのまま食べていただきたい。次回は加熱して食べてみよう。
八代産の塩トマト、生産者別で食べ比べしてもおもしろいと思いますよ。(^^)ぜひ旬のうちにお楽しみください。
お豆腐屋さんの生おからを使用。おからパワーでヘルシーに!
2021.03.12
お豆腐屋さんの生おからを使用。おからパワーでヘルシーに!
いや~、意外です。何がって?
Yakkoには以前から気になっていたパンがあります。それは、本館地下2階の【グロサリー売場】の冷凍『生おからパン』。食べてみたい、でも おからを使ったパンだから、モソモソ・ボソボソした感じかな~、と躊躇していました。ところが・・・。
Yakkoの予想はまったくハズれ、このパン、モチモチでしっとり、ウマ~い。(^^)しかも香りがいい!
【武双庵(むそうあん)】の『生おからパン』は、生のおからを約30%使用(小麦粉とおからが7:3)。そのおからは、みなさんおなじみ【丸美屋】のお豆腐の生産過程で残る『生おから』です。おからは大豆から豆乳を搾った後の残りかす、でも栄養はたっぷり。セルロースという水に溶けないタイプの不溶性食物繊維が豊富に含まれ、腸のぜん動運動を促し、便秘の解消にも効果的。たんぱく質やマグネシウム、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素も多く含まれ、女性にうれしい栄養素、レシチン・サポニン・イソフラボンも含有。おまけにおからは、ごはんに比べてカロリー・糖質ともに低い.!これはいただかない手はありません。
この『生おからパン』は、冷凍パン。《まる》と《ロール》の2種類があります。丸いパンは、あっさり風味なのでチーズや野菜など、なにか挟んで食べても◎。ロールパンは、ココナッツクリーム配合で、リッチな風味がたまりません。そのまま食べてもおいしい。(^^)どちらもしっとり、もっちり、食べ応えあり。アレルギーの方もおいしく食べられるように、卵、乳製品は不使用。
焼きたてを瞬間冷凍してあるので、自然解凍してそのまま食べてもふんわり。レンジでチンしてふわふわ温かにして食しても良し、さらにトースターで焼いて、サックリ香ばしさを楽しむも良し。腹持ちがいいので、食べ過ぎ注意。(^^)
おからを使って食品ロスも削減。いろんな食べ方を楽しみたい!ダイエットの友になりそうですが、おいしくて、ついついたくさん食べてしまいそうなパンです!(^^)
電話1本で出来立てをテイクアウト! おうちレストランでいただきます!
2021.02.05
電話1本で出来立てをテイクアウト! おうちレストランでいただきます!
現在、鶴屋本館6階では、『全国有名駅弁当とうまいもの大会』の真っ最中。おいしそうなお弁当やスイーツがズラリと並び、どれを食べようか、悩みまくっているYakkoです。食べたいものは並んで買うか、それとも予約できるものから選ぶか、どっちにしようかな~。でも、他にも出来立てをテイクアウトできるお店があるのをご存知ですか?
本館7階のレストランアベニューでは、電話ひとつでお弁当を予約できます!本日ご紹介するのは、【ファミリーレストラン】、【ディンタイフォン】、【とんかつ かつくら】、【紅虎餃子房】・・・・と、どれを選ぶか、結局ここでも悩みます。(^^)
Yakkoは先日、【ディンタイフォン】の『えび入チャーハン』をテイクアウト。レンジで温めなおしていただきましたが、お~、チャーハン、パラッパラでうま~い。テイクアウトでも十分楽しめます!
本日のランチは、ちょっとフンパツして【とんかつ かつくら】の『大海老かつとヒレかつ弁当』!できたてサクサク・ほかほかの大海老かつは予想よりかなり大きくプリッとしてう~ん、おいしい!ヒレかつも、ふわふわサクサクで、胡麻だれが合う~。(^^)こうやって電話1本で、希望のメニューとピックアップの時間を伝えれば出来立てをお持ち帰り。
本館5階の【パストール】のピザもオススメ。ピザ以外もあるので、電話でメニューを聞いてもOKですよ。
いや~、楽だし、うまいし、次はどこの何にしようかな~。(^^)すっかりテイクアウトにはまっている今日この頃です。
オンラインストアで先行予約販売中!
ニューヨークの人気パティシエ手づくりのチョコレートボンボン!!
2021.01.22
オンラインストアで先行予約販売中!
ニューヨークの人気パティシエ手づくりのチョコレートボンボン!!
年も明け、そろそろ正月太り解消のため、ダイエットに入ろうと思っているYakkoです。しかし、この時期は、バレンタインチョコのシーズンの始まりでもありました。1月30日(土)からの『2021 バレンタインスクエア』に先がけて、鶴屋オンラインストアではたくさんのチョコレートを予約承り中!お気に入りのチョコが売りきれる前にゲットしなければ!自分で食べる気満々、今年最初の計画だおれであります。
ピエール マルコリーニ、ジャン=ポール・エヴァン、ゴディバ・・・。人気のショコラティエが作ったチョコなど、買いたいチョコはいろいろありますが、今年も登場、日本では鶴屋限定で販売するチョコレートボンボン、『ゴッサム ニューヨークシティ チョコレート』3種をご紹介!
『テタンジェ シャンパーニュ』は、【ゴッサム】が鶴屋に登場以来、不動の人気。クリーミーで上質なホワイトチョコレートとフランスの名門シャンパーニュメゾン『テタンジェ』のシャンパンを練り込んだピンクのガナッシュがベストマッチ。その華やかなデザインもポイント高し。
『ピスタチオ ボンボン』は、昨年に引き続き登場。やっぱりね~。(^^)クリーミーなホワイトチョコベースのピスタチオガナッシュの甘みと、ビターなダークチョコの苦味がベストマッチ!これがうまく溶け合うんだな~。ピスタチオ好きの方にはオススメです。
そして今年の新作は、鶴屋のために作られた『ラズベリーボンボン』。甘酸っぱいラズベリーのガナッシュとほろ苦いダークチョコレートが好相性。ビター好きな方にはオススメかも。大人です。
鶴屋オンラインストアでは、海外や国内の有名パティシエや、キュートなくまモンのチョコなどなど、約150種類のチョコレートを予約販売中。人気のチョコは売り切れ必至、早めにゲットしましょう!
出番多すぎ!薬味にも、調味料にもなる、ありがた~い名脇役!
2021.01.08
出番多すぎ!薬味にも、調味料にもなる、ありがた~い名脇役!
あ~、寒い寒い。こんなに寒いと温かいものが食べたくなりますね~。最近Yakkoは、食べるとカラダの中からポカポカしてくる生姜にハマっております。刻み生姜の醤油漬け、その名も『うまくて生姜ねぇ!!』。Yakkoは、それが紹介されていた番組をたまたま見て、あるお店で最後の一瓶をゲットしてご飯のおともにしているのですが、もうそろそろ底をつきそう。どこを探しても見つからないので困っていたところ、次週13日(水)からの本館6階大催事場で開催の《第27回 東北六県の物産と観光展》で購入できるという情報をキャッチ!(^^)
『うまくて生姜ねぇ!!』は、入れるだけでひと味変わる刻み生姜。小さく小さく刻まれた生姜が醤油や砂糖、昆布、えごま、米酢などとうま~くミックスされた、万能調味料です。その香りだけで、ごはんがおかわり出来そう!豆腐、納豆、卵かけごはんは当たり前、お醤油いらずです!揚げ物、焼きナス、餃子の具材などなど、生姜好きなら無限にレシピを思いつくはず!油が入っていないので、サッパリといただけます。 Yakkoはよく、カップに熱湯を注ぎ、生姜スープでいただきます。昆布が入っているので、うま味もあり、カラダも温まります。サラダのトッピングにも◎。いろいろ使えますよ。(^^)
そして、アツアツをいただきたいのが、『かまぼこ職人がひとり占めしておきたかったおでん』。笹かまで有名な、宮城県仙台のおでんです。その名の通り、かまぼこ職人さんがこだわって作ったこのおでん、大根とミニトマト以外はほぼすり身を使った練り物、弾力があっておいしい!白だしのスープに、練り物からでた魚介のだしが合わさって、うま味もUP!温めるだけで、仙台おでんが手軽にいただけますよ!
『うまくて生姜ねぇ!!』も『かまぼこ職人がひとり占めしておきたかったおでん』も、ネーミングのインパクト大。Yakkoは『うまくて生姜ねぇ!!』を買いだめする予定です。(^^)
《東北六県の物産と観光展》には、喜多方らーめん、米沢牛のステーキ弁当やりんごたっぷりの紅玉チーズタルト、地酒BARなどなど、各県自慢のおいしいものが登場します!お楽しみに!
※鶴屋オンラインストアでは、1月24日(日)午後7時まで、《東北六県のうまいもの》を開催中!スイーツ、ラーメン、日本酒など、東北ならではのオイシイものをご購入いただけます。
※ご購入はこちらから
その大きさにビックリ・楽しいフランスパン。【ポンパドウル】の『一升パン』!
2020.12.25
その大きさにビックリ・楽しいフランスパン。【ポンパドウル】の『一升パン』!
Yakkoがかねてからご紹介したかった、ちょっとビックリの【ポンパドウル】のフランスパン。いよいよ自らオーダーしました!なんとそのサイズ直径約37cm、重さ約1.8kgとBIGなサイズ。そんなの一体誰が食べるの?とお思いでしょう。これ、『一升餅』ならぬ、『一升パン』。
『一升餅』は、1歳の誕生日を祝い、健やかな成長を祈る伝統行事。“一生”食べ物に困らないようにこれからの一生が健やかになるようにとの願いを込めて、子どもの1歳までの成長を祝うお祝いです。地域によって、多少の違いはあるものの、子どもの成長を祈る気持ちに変わりはありません。(^^)
この『一升パン』は、その気持ちを込めて焼き上げたフランスパン!大きさを知っていてオーダーしたものの、実際目にするとやはりビックリサイズ。いろいろな文字が入れられるので、1歳のお誕生日だけでなく、出産祝いや結婚祝い、還暦お祝いなどにもサプライズを演出できますよ!(^^)出来上がりはのし付きの八角形の箱入り。お祝い感満載です。開けてみんなでビックリしたあとは、カットしてサンドイッチにしたり、フレンチトーストやピザトーストなどなど、みんなでおいしくいただきましょう!この『一升パン』、予約で3日~1週間で出来上がります。みんなが驚く顔を想像しながら焼き上がりを待ちましょう!
さて、クリスマスを終え、あとは新年を待つだけ。ポンパドウル恒例の干支パンが12月26日(土)より発売です。この時季限定の食べてしまうには忍びない、かわいい干支の動物がパンに!(^^)ミルククリームと黒豆、ふわふわパンにクッキー生地をあしらった牛さんのパンをゲットしましょう!新年、1月2日(土)からは、金粉がパラリとまぶしい粒あん入りで、『2021』の文字入り『年号あんぱん』が登場します。
おせちを楽しむも良し、『一升パン』や、干支・年号のパンでお正月を盛り上げるのも良し。
どうぞ良いお年をお迎えください。(^^)
※『一升パン』の文字入れは、文字数に制限あり。店頭でお確かめください。
※『一升パン』の《のし》は蝶結び。名入れはありません。
こちらの商品は、ご好評につき予定販売数完売いたしました。何とぞご了承くださいませ。
鶴屋百貨店 2020年12月14日
Yakko予約します!【デリカテッセン ホテル日航熊本】の『福招き おひとり様おせち』!
2020.12.11
Yakko予約します!【デリカテッセン ホテル日航熊本】の『福招き おひとり様おせち』!
『今年も残すところ・・・。』という時期になりました。Yakkoは2020年のお正月はおせちを予約していただいたのですが、目測を誤り、思いのほか料理が余ってしまいました。来年はどうしようかな~と悩んでいたところ、このおせちのことを小耳にはさみました。来たる2021年のおせちはコレに決めた!(^^)
それは、本館地下1階 総菜売場の【デリカテッセン ホテル日航熊本】の『福招き おひとり様おせち』!その名を見てお分かりの通り《一人用》です。ピンクの小花の模様がかわいい箱を開けると、お正月ならではのおせち料理がきれいに並んでいます。かずのこ、海老、栗きんとん・・・・・と、数えてみたら、その数なんと15種類!中には、干し柿とバターをミルフィーユのように重ねた『柿博多』や、ちょっと贅沢にやわらかく蒸しあげたこだわりの『蒸しあわび』、そして【デリカテッセン】の人気商品『豚の角煮』までがひしめき合っいてます。(^^)見ただけでワクワクがとまりません。
いつもお正月に、台所で格闘しているお母さんやおばあちゃん!人数分そろえさえすれば、チョッと席を離れているスキに、食べたかったものが(誰かの胃袋に)消えて、あ~、それ食べたかったのに・・・。ということも、これで解消!?(^^)取分けする手間もなし、お雑煮があれば、もうお正月の食卓が完成です!
蓋を開けるのが楽しみ。さあ、どれから食べようかな~、とワクワクする一人用のおせち『福招き おひとり様おせち』は、店頭またはお電話でご予約ください。(^^)
鶴屋オリジナル!中華職人が作った、プリプリの『海老入大餃子』2種!
2020.12.04
鶴屋オリジナル!中華職人が作った、プリプリの『海老入大餃子』2種!
食欲の『冬』、(^^)近ごろはテイクアウトが多くなってしまっているYakkoですが、その中で最近ハマっている餃子があります。それは今年の夏に本館地下1階の総菜売場に登場した『海老入大餃子(えびいりおおぎょうざ)』!これ、鶴屋の中華職人さんが毎日手作りしている、海老が1尾入っている焼き餃子。《ニンニク、ニラ入り》と《生姜入り》の2種類があります!
まずは、オーソドックスに《ニンニク、ニラ》入りタイプ。一口食べるとニンニクの香りとともに、肉汁が。(^^)中を見ると、海老1尾とニラがたっぷり入っています。醤油で下味がついているので、一緒についているタレをつけなくてもそのままいただけますよ。
新しく仲間入りしたのは《生姜入り》タイプ。きざみ生姜・おろし生姜と、とにかく生姜がたっぷり!ニンニク、ニラは入っていないので、食後のニオイが気になる人や、にんにく嫌いな方にはこちらがGOOD!キャベツ、白菜と、野菜もたっぷり入っています。こちらも醤油で下味がついているので、そのままでも、付属のタレをつけても、お好み次第。これを食べると、体の中から温まりそうです。(^^)
どちらも野菜たっぷり。海老・豚ミンチ・野菜とバランスも良いので、これだけで、Yakkoはランチがわりにすることも。(^^)仕事の日は《生姜》、明日が休みならテイクアウトで《ニンニク、ニラ》、と勝手に使い分けております。焼き上げての販売なので、家で食べるときは、レンジでチンか、フライパンで温めて、より焼きたてに近い味でいただきましょう!(^^)
“生”チョコあり、“生”キャラメルあり。ビブリオテークのクリスマスは“今”が食べ時です!
2020.11.27
“生”チョコあり、“生”キャラメルあり。ビブリオテークのクリスマスは“今”が食べ時です!
もうすぐ12月。そう、クリスマスシーズンに突入しました。Yakkoは、早くもクリスマス気分を味わえる【カフェ&ブックス ビブリオテーク】で、クリスマスメニューをいただいてきました!(^^)
まずは、生チョコをモンブランのごとく絞った『クリスマス“生”チョコモンブラン』。お皿からモクモクとミストが広がり、イリュージョン感いっぱいに登場です!絞り出した“生”チョコクリームは、カカオが濃厚!ふわふわの甘さ控えめムース、フランボワーズのコンフィチュールとバニラアイスがその中に。フレッシュないちごとフランボワーズ、チョコの相性もバツグンです!ビター、甘酸っぱい、ミルキーと、絶妙なコンビネーション!じっくりゆっくり味わいたいけど、どうかアイスミストが消えるまでにお召し上がりください。(^^)
『“生”ミルキークリームのパンケーキ いちごバターソース』は、ふわもちパンケーキの上に、積もった雪のごとくミルキーなクリームがたっぷり。フレッシュな大粒いちごがたっぷりのって、お菓子の家ならぬ、いちごの家のようです。濃厚ないちごバターソースをかけていただきましょう。
『“生”キャラメルと洋梨のブッシュ・ド・ノエル』はYakkoのお気に入り。つやつや“生”キャラメルで“生”クリームをたっぷり使ったほろ苦キャラメルムースをコーティング。でも特筆すべきは、中に『トンカ豆』のブリュレが入っていること。「トンカ豆は、『桜の葉』や『杏仁豆腐』のような香りがします。」と聞いて、そんなバカな!と思っていたYakkoですが、食べてみたら、ホントに桜の葉と杏仁豆腐が口の中に次々と現れました。不思議でおいしいブッシュ・ド・ノエルです!
【カフェ&ブックス ビブリオテーク】には、ほかにも計3種のデザートを盛り合わせた『選べるメインの“生”ごこちクリスマスプレート』が。メインに『ごろっといちごの “生”クリームショートケーキ』または『“生”キャラメルと洋梨のブッシュ・ド・ノエル』が選べる、目にもまぶしいセットです。
どれを選ぶかはアナタ次第。【カフェ&ブックス ビブリオテーク】でおいしくクリスマス気分を味わいましょう!
『あか牛バーガー+ゼイバーズコーヒー+オリジナルフライドポテト』の特別セット!
2020.11.06
『あか牛バーガー+ゼイバーズコーヒー+オリジナルフライドポテト』の特別セット!
だんだん寒くなってまいりました。寒いと温かいものを食べたくなりますよね~。季節限定で『ぜんざい』が始まったという情報をキャッチしたので、本館地下2階のカフェ【風華美人(かざはなびじん)】へ!
【風華美人】と言えば、マンゴーのかき氷でおなじみのカフェ。ぜんざいを食べてちょっと休憩しようと思っていたYakkoの目は『あか牛バーガー&ゼイバーズコーヒー特別セット』のメニューに釘付け!このセット、どれも鶴屋でしか味わうことのできないものでした!
あか牛バーガーは、熊本で育ったあか牛のお肉を100%使用。そのお肉は脂肪分が控えめでヘルシー。ぎゅ~っと肉々しく、噛みごたえがあり、肉のうま味を感じられます。味付けは、甘い照り焼きソースに、ピリリとブラックペッパーを効かせ、手作りのフレッシュトマトの爽やかなソースと合わせてあります。これが相性いいんだなぁ。甘いけどサッパリ。(^^)カリカリに焼いたバンズに挟んで食べると、食べ応えありますよ。
コーヒーは、ニューヨーク直送の、日本では鶴屋のみで販売している『ゼイバーズコーヒー』をホットで。すっきりとした酸味が特徴のこのコーヒー、あか牛バーガーのソースによく合います。実はYakkoはウチでもよく飲んでおります。ちょっと薄めに淹れるのがYakko好み。(^^)
そして、ちょっと太めのフライドポテト。これ、以前ご紹介したことのある、鶴屋オリジナルのフライドポテト。カットして塩水で下茹でした後、温度を上げながら数回揚げていくという手間ひまかけたモノなのです。外はカリッと、中はほっくりの、カリホクなおすすめポテトです。(^^)
そうそう、Yakkoの第一目的は『ぜんざい』でした。(^^)このぜんざい、北海道の大納言小豆を水からもどし、ていねいに作りました。甘さひかえめ、白玉団子がやわらか~い。大粒の大納言小豆がざくざくです。小腹は十分満たせますよ。
ランチタイムに『あか牛バーガー』のセットを食べるも良し。チョッと疲れたときに『ぜんざい』でほっこりするも良し。本館地下2階の【風華美人】にGO!
ショッピングの合間にチョッとひと息。【あそスイーツ】でリフレッシュ!
2020.11.06
ショッピングの合間にチョッとひと息。【あそスイーツ】でリフレッシュ!
寒さが増してきた今日この頃、外はヒンヤリしていても、ショッピングをしていると、建物の中はけっこう暑い。冷たいものでも飲んで、ひと息つきたいですね。だったら先月オープンしたばかりの、【あそスイーツ】どうでしょう!?
本館地下1階の【あそスイーツ】には、阿蘇 阿部牧場のASO MILKで作った生クリームたっぷりの『生クリームクレープ』や、『ミルクソフトクリーム』など、あなたを癒してくれるスイーツが!ASO MILKは、阿蘇の大草原の牧草を食べ、天然の地下水を飲んで育った牛の、濃厚でコクのあるふんわり甘みのある牛乳。《食品のミシュラン》と称される『国際優秀味覚機構(ITQI)』で最高ランクの3つ星を受賞したほどの実力。そのミルクを100%使って作ったスイーツは、もちろんウマイ!
クレープの中に使われる生クリームは、毎朝、店頭で新鮮な牛乳から作られています!おいしい牛乳からできた生クリームもやっぱりオイシイ。この生クリーム、店頭で試食できます!オーダー前に、試食してもいいかも。フルーツたっぷりのクレープもありますが、生クリームだけのクレープもあります。これ、味と品質に自信があるからこそですよね。(^^)
『ミルクソフトクリーム』は、プレーン、黒蜜ソース、キャラメルソースなど、全8種類。その中の『阿蘇の木之内農園イチゴジャム』と、同じく『ブルーベリージャム』もオススメです!大粒のフルーツを使った甘さひかえめのジャムは、これまたミルクソフトクリームに合う!(^^)どれを選ぶか、悩みますよ~。
でも、のどが渇いたんだよね~、という方には、『レモネード』がおすすめ。ここのレモネード、瀬戸内産のレモンを、オーダーが入ってから搾ります。甘さひかえめ、ちょっとレモンの皮のほろ苦味を感じる、大人の味。アイスもホットもあります。でも驚くのは、レモネードだけで、10種類もあること!これまた悩みますね~。(^^)
ここ、【あそスイーツ】には、イートインがあります。しばし、休憩がてら、おいしいスイーツを堪能してはいかが!?
やまえ栗のなかでも 栗の王様 利平栗の、《大粒『利平栗』の渋皮煮》、これオススメです!
2020.10.23
やまえ栗のなかでも 栗の王様 利平栗の、《大粒『利平栗』の渋皮煮》、これオススメです!
この秋、Yakkoは栗のスイーツを何度紹介してきたことでしょう。でも本日もご紹介します!(^^)
球磨郡山江村は、日本国内でも有数の栗の里。その栗の産地 山江の栗を100%使って作られたものには、栗きんとんやジャムなど、いろいろなものがありますが、その中でも、希少で大粒、栗の王様とも言われる【利平栗】を使った『大粒 利平栗の渋皮煮』は今回のYakkoイチ押しであります!なんて大きな栗なのでしょう!しかも香り高く、栗本来の甘みとコクを楽しめます。丁寧にアクを取り除いてあるので、甘みもすっきり。あ~、これ、何個でもイケるわ、と一気に一瓶全部平らげてしまいました。反省。
やまえ栗を使った『くりジャム』は、栗と砂糖で(トレハロース少量)安全安心なジャム。Yakkoは、甘すぎずさらりとした口あたりと自然な栗の香りがお気に入り!パンに塗ってトーストするだけで、パンがスイーツに変身します!ホットミルクにこのジャムを入れて、トーストと一緒にいただけば、まるでカフェメニュー!オススメですよ。 (^^)
『栗きんとん』は、渋皮を取り除き蒸した栗に砂糖と塩のみをプラスし丁寧に裏ごし。スチームで炊き上げて固め、栗本来の甘さを生かしました。そのまま食べても◎、ラップや布巾で絞れば、栗の茶巾絞りに!
そのほか、かりんとう生地に栗を練り込んだカリカリの『栗んとう』や、『栗の甘露煮』など、やまえ栗を使ったモノはいろいろあります!栗好きの皆様、本館地下1階の【ふるさと家】に集合!(10月27日(火)までは、本館地下1階の中央イベントスペースでも販売中。)
本館地下1階中央イベントスペースでは、《『栗』と『あん』の秋のお菓子フェスタ》を27日(火)まで好評開催中!やまえ栗あり、栗の産地岐阜【恵那 川上屋】の栗きんとん、くりどらなど、栗づくし!あんこ、お芋のスイーツもあります!ご一緒にどうぞ!
牛深産の養殖真鯛を使った『一夜干し』と『味醂干し』を堪能!
2020.10.02
牛深産の養殖真鯛を使った『一夜干し』と『味醂干し』を堪能!
食欲の秋真っ只中、今回はYakkoの仲間がすっかりリピーターと化した、本館地下2階の【霜村商店】の看板商品『真鯛のカマ 一夜干し』と『真鯛のカマ 味醂(みりん)干し』をご紹介。なにしろ簡単、焼くだけで立派なメインのおかずの出来上がり。ごはんもお酒もススみますよ!(^^)
霜村商店は、創業約100年を誇る牛深のお店。一枚一枚、ていねいに手作業で作られた干物には定評があります。
『真鯛のカマ 一夜干し』は牛深の海で大事に育てられた養殖真鯛のカマだけをぜいたくに使い、無添加、甘塩で仕上げた一夜干し。Yakkoは焼いたあと、炊き込みごはんとお味噌汁を作ってみました。(^^)出来上がった炊き込みご飯は、焼いた鯛の香ばしい香りがふんわり。やわらかい身をほぐして混ぜると、みごと鯛飯の完成。骨ごと炊いているので、だし要らず。甘塩で無添加なので、焼いて身をほぐし、おかゆに混ぜれば赤ちゃんの離乳食にも安心です。
『真鯛のカマ 味醂干し』は、初代から受け継いだオリジナル秘伝のみりん醤油だれに漬込んだ一品。焼くと、香ばしい胡麻とタレの風味が食欲をそそります!そのままでもモチロンおいしいのですが、お酢をちょっとかけて甘酸っぱくいただくのも◎。ふっくら香ばしい味醂干しは、お酒のおともにもピッタリですよ。
いろんなレシピを考えたいところですが、今しばらくはシンプルに『焼き』でいきます!(^^)一度食したら、リピーターになること必至。【霜村商店】の干物、オススメです!
【ゆとりの空間 share with 栗原はるみ】は2周年!記念のアニバーサリーフェア開催中!22日(火・祝)まで!
2020.09.18
【ゆとりの空間 share with 栗原はるみ】は2周年!記念のアニバーサリーフェア開催中!22日(火・祝)まで!
秋ですね~。スポーツの秋、行楽の秋、人によって秋にもイロイロありますが、Yakkoはやっぱり食欲の秋。そんなこの秋に2周年を迎える、本館3階【ゆとりの空間share with 栗原はるみ】にも、秋食材のメニューがずらり。ご存知、料理家の栗原はるみさんによるプロデュースのこのレストラン、まるで栗原さんの自宅にいるような雰囲気のなかで食事やデザートを楽しめます。どれをいただくべきか悩む!(^^)
9月18日(金)~22日(火・祝)までの5日間開催の『2周年アニバーサリーフェア』では、税込1,500円以上お食事された先着500名様に、はずれくじなしのお楽しみくじ抽選が!『今月のお昼ごはんお食事チケット』や、『ケーキセットチケット』などなど、食事やパフェ、ドリンクなどが楽しめるチケットが当たりますよ。
ドリンク、ミニデザート付きのお得なメニュー『2周年 アニバーサリーセット』(税込1,500円)もあります。食べたら、即くじを引きましょう!
秋の季節限定メニューにも注目!Yakkoは早速、『きのこごはんと秋野菜のハヤシライス』をいただきました!(^^)きのこごはんにトロ~リとかかった、ハヤシのルウは、酸味弱めのまろやかな味。トマトのうま味たっぷりです。ウマ~い。揚げたかぼちゃやなす、れんこん、ゴボウなど、秋野菜といっしょにいただきましょう。『秋のごぼうハンバーグプレート』も負けてはいません。パリパリ食感のごぼう、ハンバーグ、揚げなすやパプリカに甘辛ダレをかけましょう。これが、きのこの香るごはんにベストマッチ。どちらのメニューを選ぶか、悩みますよ~。(^^)
午後2時30分からのデザートも外せません!Yakkoは秋限定のパフェをすでに2ついただきました!それは、『 さつまいもとほうじ茶のパフェ 』と『コーヒーモンブランパフェ 』。『 さつまいもとほうじ茶のパフェ 』は、さつまいものチップ・クランブル・クリームと紫いものアイス、それにほうじ茶のプリンと寒天・黒みつがはいった、いもづくしのパフェ。これがほうじ茶の香りゆたかなプリンに合うんだな~。オススメです。『コーヒーモンブランパフェ 』ももちろんオイシイ!たっぷり濃厚マロンクリームとコーヒーゼリーのほろ苦さが絶妙にマッチ。残すは『かぼちゃとチョコレートのパフェ』。近いうちに制覇します。
2周年記念のメニューにするか、秋限定のメニューにするか、悩んで悩んでおいしくいただきましょう!
【カフェ&ブックス ビブリオテーク】の『2020 モンブランフェア』、始まりました!
2020.09.11
【カフェ&ブックス ビブリオテーク】の『2020 モンブランフェア』、始まりました!
ちょっと前から考えると、朝・夜がウソのように涼し気な今日この頃です。秋ですね~。Yakkoの食欲も増し増しです。先日、本館地下1階の和栗のスイーツをご紹介したばかりですが、今日は東館1階の【カフェ&ブックス ビブリオテーク】の『2020 モンブランフェア』をご紹介!もちろんYakkoはお先にいただいてまいりました!(^^)
イチゴのフェアに並んで人気の『モンブランフェア』、どれから食べようかな~、メニューを決めるのも悩む~。Yakkoがいただいたのは、あ~らビックリの『アイス“生”モンブラン』。ガラスのお皿から、モクモクとアイスミストがテーブル上に広がります!でも驚いて見とれていてはいけません!なにしろ搾りたての和栗のモンブラン“生”クリームと、“生”ムースは、アイスミストが出ている間が最高においしいのです!和栗のモンブラン“生”クリームは上品な甘みで風味も◎!下に隠れているメレンゲで作ったふわふわエアリーなアイス『ヌガーグラッセ』と食べると口の中です~っと溶けていきます。きゃ~、不思議食感!まわりにはカリカリの塩キャラメルクランブルや、栗の甘露煮を散りばめてあるので、いろんな食感も楽しめます!(^^)
他にもパンケーキやタルト、パウンドケーキなど、モンブランのスイーツはいろいろありますが、よくばりさんには、『モンブラン食べ比べプレート』でしょう!!ミニパフェ・2層のモンブランタルト・パウンドケーキ・バニラアイスがひとつのプレートに集合!(^^)タルトは単品メニューと同じもの。ミニパフェは、このプレートのみのオリジナルです。満足感ばっちりのおすすめメニューですよ。
『アイス"生"モンブラン』・『モンブランパンケーキ』・『モンブランタルト』などなど、王道のモンブランデザートが勢ぞろい!さあ、次はどれをいただこうかな~。(^^)
毎週土曜日入荷!濃厚・無添加、オオヤブデイリーファームの熟成式ヨーグルト!
2020.09.04
毎週土曜日入荷!濃厚・無添加、オオヤブデイリーファームの熟成式ヨーグルト!
みなさん、『ミルコロ』ってご存知ですか?それは、合志市にある《オオヤブデイリーファーム》という牧場で作られているヨーグルト。正しくは、『ミルコロ エイジング ヨーグルト』。このヨーグルト、これまでいろんな賞を受賞、日本はもとより、世界でも認められているヨーグルトなのです!Yakkoは知りませんでした。お恥ずかしい!
ヨーグルトのネーミングの『ミルコロ』の意味は、ミルク+オロ(スペイン語・イタリア語で、金、ゴールドの意味)。貴重で希少なジャージー牛のミルク、まさに黄金のミルク。
材料は、ジャージー牛の生乳100%とてんさい糖のみ。てんさい糖は、乳酸菌を増やすのを助けてくれます。甘味もナチュラル。
このヨーグルト、ミルクの特徴をそのまま表現できるよう、撹拌をしない《ノンホモジナイズド製法》でできています。乳脂肪が破壊されていないので、上部にはクリームチーズのように濃厚で固めの層(1cm弱)があり、それが蓋をして下部のヨーグルト層のエイジングを助けています。日にちをおくと、次第に熟成がすすみ、下部層は酸味と風味、そして乳酸菌が増していきます!(^^)熟成が進むにつれて味わいが変化するのも魅力のひとつ。どのあたりで食するかは、アナタ次第。(^^)
オオヤブデイリーファームのこだわりは、数えきれないくらいありますが、まず、自家堆肥で畑を作り、無化学肥料でとうもろこしを栽培、牛の健康のために特別配合したその無添加の餌を与えているのがスバラシイ! その餌を食べて育ったジャージー牛の生乳だから、安全・安心。(^^)
この『ミルコロ エイジング ヨーグルト』、毎週土曜日、本館地下2階のグロサリー売場に入荷します。ホルスタイン牛から搾った生乳で作られた『半熟よーぐるちょ』も入荷します!
ガラスの白いボトルは、かわいいミルクタンク型。食べ終わったら利用度大ですよ。
自分で味わうも良し、プレゼントにも良し。じっくり味の変化を楽しみながら、たくさんの乳酸菌もゲットしましょう!
コーヒー・紅茶・緑茶、どれにも合います!
2020.08.21
コーヒー・紅茶・緑茶、どれにも合います!
暑い日々が続きますが、なんだか朝だけはちょっと涼しい気がする今日この頃です。猛暑とはいえ、秋が近づいてきたのでしょうか?そう!秋と言えば『栗』(Yakkoの場合)。でも、秋でなくてもおいしい栗スイーツがいつでも食べられます!
しっとり食感の焼きモンブラン『栗千里』でおなじみの、本館地下1階和菓子売場の【福田屋 熊本和栗庵】には、熊本県産の和栗を使ったスイーツがずら~り。いつの間にこんなに種類が増えていたのでしょう?Yakkoの調査不足であります。栗好きの皆様、申し訳ございません。
なかでもスタッフのイチ押しは、『和もんぶらん餅』!箱を開けるとモンブランのイメージを覆す、四角いカタチ。細く幾重にも絞りだされたモンブランクリームで覆われたその下には、なめらかな生クリーム、そしてその中にもっちもちの求肥が。『和』とはいえ、コーヒーにも紅茶にもばっちり合いますよ!一口サイズの6個入。贅沢な一品、ゆっくりじっくり味わいましょう。
『和栗あんケーキ』は、開けると栗の香りが本物の栗よりすごい!これは香りだけでコーヒーイケます!程よいサイズの一棹で、和栗あんをたっぷり入れて焼いたしっとり生地を切ってみると、和栗の渋皮煮をつぶしたあんがイン!生地とあんが絶妙なバランスです。栗好きの方への手土産にピッタリ。喜んでもらえますよ。(^^)
そしてYakko大好き『なめらか おとなの和栗プリン』。これ、大人だけでなくこどもだっておいしくいただけます。(^^)舌触りなめらか~な甘さもほどよいプリンは、和栗の風味タップリ。これ、トーストに塗って食べたいくらいなめらかなんです!ちょっとリッチにゆったりティータイムを過ごしたいときにオススメですよ。
【福田屋 和栗庵】には、ほかにもいろいろな和栗スイーツがあります!アレコレと迷いながらお気に入りスイーツを探すのもまた楽し。
トマトの“うま味”を堪能!『はちべえトマト』でレシピ倍増計画!
2020.07.31
トマトの“うま味”を堪能!『はちべえトマト』でレシピ倍増計画!
梅雨も明け、こう暑いと食欲も減退。そうなると、体力も減退!?これはイケない!!
オイシイものを食べて、元気いっぱいに過ごしたいものです。今は外食の機会がなかなかないので、自分でなんとかするしかないなぁ。そう思ったYakkoが最近使っているのはコレ!
【本館地下1階 ふるさと家】の『朱(あか)い醤油』!スリムでスタイリッシュなガラスのボトルに入った醤油の赤は、八代産のブランドトマト、『はちべえトマト』の赤。かつお出汁をベースにした白醤油とフレッシュな生食用の『はちべえトマト』のピューレを加工したこの『朱い醤油』、醤油とは思えないきれいな赤。サプライスで手土産に持って行っても楽しいひと品です。(^^)
びっくりするのは見た目だけではありません。はちべえトマトはもちろん、かつおや昆布の出汁も入っているので、うま味タップリ。イカ刺しや卵かけごはん、納豆にもばっちり合います!マヨネーズと合わせれば、和風オーロラソースの出来上がり。加熱もオッケーなので、煮物などに、ちょっとひと味加えたい時の隠し味にも◎!和風・洋風を問わず、日常的に使えます。
『はちべえトマト』と言えば、Yakkoはケチャップをよく使っているのですが、今回は『はちべえドライトマト』をご紹介!1袋に、約4個分のはちべえトマトを使用。丁寧に手作業で作られたこのドライトマト、うま味がスゴイ!熱湯で戻したものをサラダのトッピングにしたり、ドライのままスープやカレーにいれたり。出汁の効いた戻し汁は、汁ものに使いきりましょう!
Yakkoは今回、炊飯ジャーでトマトピラフを作りましたが。材料はドライトマトとオリーブオイル、白ワインとコンソメ顆粒と黒胡椒、ざっとこれだけ。トマトのうま味と酸味、フルーティーさを感じる簡単ピラフができました。好評だったのでまた作ります!(^^)
この夏はバテずに乗り切りたい!それにはまず食べることから。リコピン・グルタミン酸も豊富なトマト、利用しない手はありません!新しいレシピをドンドン増やしましょう!(^^)
歯ごたえもおいしさのヒミツ。噛めば噛むほどおいしいグラノーラです!
2020.07.10
歯ごたえもおいしさのヒミツ。噛めば噛むほどおいしいグラノーラです!
Yakkoの朝ごはんシリーズ第1弾。(第2弾は未定。)Yakkoの夏の朝食はシリアル。冷たい牛乳をかけていただくグラノーラが好きです。でもサクサクで食べたいのに、ちょっと油断をすると、ふにゃふにゃに。今回ご紹介する『あかねグラノラ』なら大丈夫!甘みふんわり、噛み応えも、おいしさもバッチリ!
本館地下2階 グロサリー売場の『あかねグラノラ 大麦黒糖蜜』がそれ。あかねグラノラは日本初の押し大麦のグラノーラ。厳選した熊本県産の大麦を使用。大麦には水溶性食物繊維がたっぷり!もちろん不溶性食物繊維も入っています。50gで、玄米ご飯約2杯分の食物繊維が摂れるそう。小麦粉不使用、コレステロールもゼロ。
黒糖は甘すぎず、ふんわりと。ザクザクと歯ごたえもあるので腹持ちも良し。プラス牛乳はもちろん、ヨーグルトやサラダのトッピングにもおすすめです!Yakkoはほかのシリアルとミックスでいただくこともあります。(^^)そのままポリポリ食べるのもまたオイシイ!グラノーラなのに、ワインやビールにも合いますよ。
『あかねグラノラ』は熊本県産大麦と、オートミールの2種類。味はそれぞれに『黒糖蜜』と『メイプル』があります。ほんのり甘~く香るメイプルとシナモンのコンビネーションの『メイプル』もまた捨てがたし。
もう一つ、おすすめグラノーラがあります!同じくグロサリー売場の『九州大麦グラノーラ』。そのわかりやすい名前だけで説明はほぼ終了。(^^)原料は九州産の大麦、国産の黒糖蜜と米油、この3つだけと実にシンプル。こちらも黒糖がフワッと香る、サックサクのグラノーラ。国産原料100%、香料・保存料・栄養強化剤は一切不使用。安全・安心です。作ったのは八代に拠点を置く、創業80余年の精麦会社『西田精麦』。ミルクやヨーグルト、サラダはもちろん、クッキーなど、お菓子を作るときに 材料として使って欲しい!
どちらもウマイ、朝ごはんにおすすめのヘルシーなグラノーラたちです。
乾燥野菜デビューするなら、これでお試しするのがオススメ!
2020.07.03
乾燥野菜デビューするなら、これでお試しするのがオススメ!
毎日毎日、だんだん暑くなってまいりました。この時期になると、ひんやり冷たいものばっかり食べたくなるYakkoです。そうは言っても冷房の効いた部屋の中ではカラダが冷えすぎて、やはり温かいものも食べたい!
本館地下2階の野菜売場にある、【HOSHIKO】の『7days HOSHIKO』は簡単・便利!手持ちの保温ジャーを使って簡単にスープが出来ます!ブック型のBOXに入ったかわいいセットで、中には熊本県産の野菜を原料とした乾燥野菜が使い切りサイズの小袋で7袋。7日間、保温ジャーで乾燥野菜を使ってスープが作れます!(^^)
仕事に行く前に熱湯と材料や調味料を入れ、仕事へGO!ランチタイムには温かくて野菜も栄養もたっぷりのヘルシースープが出来てます!でも何をどう作ったらいいの?そう思ったアナタ、ご安心を。ちゃ~んとレシピがついていますよ。追加する材料や香辛料も書いてありますが、もちろん自分でアレンジも◎!
乾燥野菜は、水分を抜いた分、うまみがUP、カットしてあるので調理も簡単。水でもどしてサラダにしたり、スープに入れたり、もどすと野菜から出汁もでるので、味に深みが!常温保存できるから、防災時の保存食にもおすすめです。キャンプやアウトドアにも気軽に持って行けて便利!『あ~、今日は野菜買うのを忘れた!』という時にもパパッと使えます。でもフリーズドライではないので、一瞬にして使えるわけではございません。そこ注意。(^^)
【HOSHIKO】にもうひとつYakkoのお気に入りがあります!それは、『和風にゅうめん』。1人分の袋に入った即席めんです。器にいれて熱湯を注ぎ、3分待てば本格にゅう麺の出来上がり。生姜ベースのスープがうまい!乾燥えのきや乾燥白ねぎがたっぷり入っているので、食べ応えもあります。化学調味料も保存料も無添加。(^^)
スープはもちろん、炊き込みご飯に使ったり、グラタンやキッシュに使ったり、そのレシピは無限大。乾燥野菜でヘルシー生活を始めましょう!
香り高きバジルペースト、それは・・・。
2020.05.22
香り高きバジルペースト、それは・・・。
トーストしているときのバジルの香りがたまりません!えっ、なんの話かって?それは、最近Yakkoがハマっている本館地下1階【ふるさと家】の『阿蘇バジルペースト』のこと!
南阿蘇村産のフレッシュなスイートバジルをたっぷり使ったこのバジルペースト、とにかく香りがいいんです!バジルは完全無農薬、使われている水は阿蘇の天然水。スペイン産の最高級オリーブオイル『VALLEJO(バジェホ)』のエキストラバージンオイル、内モンゴル産のオアシスソルト(塩湖から作られる天然塩)、北海道産のパルメザンチーズ、南阿蘇村のにんにくと、材料にもこだわりが!他にも松の実やブラックペッパーなど、そのバランスは絶妙!
もっとも香りが良い時期に収穫されたバジルをすぐに加工してあるので、蓋を開けたときの香りだけでパスタもご飯もいただけそうです。(^^)
パスタに和えたり、バケットに塗ったり、茹でたじゃがいもにかけたり、ソテーした魚介にかけたり・・・。これ、手の込んだ料理を作らなくても、このペーストを付けさえすればご馳走に変身。塩気もにんにくの風味もほどよく、バジルと相まって、素材の味を引き立ててくれます。このペーストを料理につけるだけで、ビールもワインもご飯もどんどんすすみます。(^^)
以前からよく似たようなペーストを買っては途中で使わなくなったりしていたYakkoですが、このバジルペーストに変えたら、使うペースが早いこと。次は焼いたチキンや、素麺にからめてみたりしようかな~と計画中です。
塗って、かけて、和えて。香り高い『阿蘇バジルペースト』で新しいレシピにチャレンジしてみましょう!
無添加・国産の『おだしカクテル』がおすすめです!
2020.03.27
無添加・国産の『おだしカクテル』がおすすめです!
ウチにいる時間が長くなると、『食べる』ということにウエイトがかかってしまいます。しかし、ウチで作る料理の味になかなか満足がいかない人も多いのでは?恥ずかしながらYakkoはそうです!(^^)作ってしまっても、な~んかひと味、ふた味足りない・・・。塩味くらいはなんとかなるけどねぇ。
そんな時はこれこれ、『おだしカクテル』はどうでしょう!(^^)本館地下1階 乾物売場にある、このシリーズ、『鰹』・『鰯』・『鯖・ムロアジ』・『飛魚』・『昆布』・『椎茸』・・・と、おなじみのだしにプラスして、『柚子かつお』・『人参』・『玉葱』と、お野菜のだしまであります!昆布と鰹だしのみ使用の『はじめてのお出汁』は赤ちゃんにオススメ。おかゆや野菜などの離乳食にパパッとかけて、赤ちゃんにおいしく食べてもらいましょう。
原料はすべて国産、そして化学調味料など無添加。赤ちゃんから、健康志向の方までバッチリ使える、安全・安心なおだしです。その製法は、『水冷臼式製法』。昔ながらの石臼の原理で乾燥した食材(素材)を、冷やしながら超微粉末パウダーに製粉するやり方です。通常の製法では、粉砕のときに発生する熱で風味がとんでしまいますが、水冷臼式製法で時間をかけて挽いただしは、やさしいうま味と風味が残っているんです。
パッケージだってスタイリッシュ。これまたイロイロそろえてしまいたくなりますよ。納得のいかない自分の手料理にもパパッと一振り、もしくはブレンドしてかけても◎!いくつかをブレンドしてみて、新しい味を探してみましょう。
お料理の下ごしらえから使っても良し、食べるときに一振りしても良し。時短にもなります。安全・安心なおだしを使って、料理の腕を一段上げましょう!
これで ホワイトデーも、お世話になった方へのごあいさつもオッケー!のかわいくも おいしいお茶たち。
2020.02.21
これで ホワイトデーも、お世話になった方へのごあいさつもオッケー!のかわいくも おいしいお茶たち。
入学・卒業だったり、引っ越し・転勤や人事異動。そんな季節になってきました。別れと始まりの季節には、あいさつがつきもの。自分であいさつをしたり、手紙やメッセージを書いたりするのが苦手な方は、わかりやすく、しかもおいしい こんな『お茶』はいかがでしょう!?
本館地下1階 【椿宗善】には、どれもこれも、かわいいパッケージのお茶ばかり。よーく見てみると、『ありがとう』、『お誕生日おめでとう』、『ほんの気持ちです』など、ちょっとしたメッセージが品名になっているお茶があるではないですか。これって便利~。(^^)しかも、ティーバッグ式だから、簡単。仕事の時も、お湯さえあれば、おいしいティータイムが過ごせます。
ほうじ茶に強火で焙煎した北海道産の黒豆をブレンドした『ほんの気持ちです』は、煎った香りが芳しいふわっと黒豆の甘みを感じる、Yakkoのお気に入り。こんなにおいしいのに、ほんの気持ちとは謙遜しすぎです。(^^)
『ご褒美ブレンド』も◎。ハイビスカスが入っていると、きれいなルビー色にいつもだまされて酸っぱい思いをしてきたYakkoですが、これには甜茶、アップルピースやキウイビッツ、ストロベリービッツなどが入っていて、ちょっと甘くてフルーティーなハーブティー。いつも頑張っている自分にご褒美をあげましょう。
そして、この時期限定の、『桜の緑茶』と『桜の紅茶』!『桜の緑茶』は、ちょっと塩味を感じる、まるで桜餅を思わせる緑茶です。宇治抹茶が入っているので、その色は鮮やかなグリーン。味わう前に目で楽しめますよ。かたや『桜の紅茶』は、セイロン茶葉を使用、桜の香りが華やかに香る紅茶。紅茶特有の渋味も少ないので飲みやすく、和菓子にも洋菓子にも合います!5パックシリーズ(1種類のティーバッグ×5)のお茶は、ちょっとしたプレゼントや、みんなでティータイムにいろいろな味を試しながら お気に入りを探すにもちょうど良い感じ。
口べたさんに、恥ずかしがり屋さん!これなら気軽に自分の気持ちを表せますよ~。(^^)
パケ買い必至!『榮太樓』のひとくち煉羊羹。
2020.02.07
パケ買い必至!『榮太樓』のひとくち煉羊羹。
そろそろバレンタインですねぇ。チョコを自分用にもドッサリ買い込んでいる女子も多いことでしょう。(^^)チョコもいいけど和菓子もいいなあ、と思っている方、またまたYakkoが大好きな本館地下1階【百菓繚爛】でこんなモノ見つけました!
それは、【榮太樓總本舗】の『ひとくち煉羊羹』。ひと口と言ってもふた口分はあります。7種類の羊羹は、パッケージも7色。これ、店頭でディスプレイを見たらわかりますが、全部一気に買いそろえたくなる絶妙なカラーリング。味は、ほうじ茶・塩・百花はちみつ・抹茶・小豆・小倉 白小豆・黒糖。どれを買おうか悩ましい!なので、全部買うことになりがちです。(^^)ポケットにだって入りそうなハンディサイズの羊羹は、1本たったの80kcal。これなら罪悪感も少なくてすみそうです。切らずに食べられるので、お出かけ中にも気軽に食べられます!
Yakkoのお気に入りは、『ほうじ茶』。京都 祇園【辻利】のほうじ茶を使ったこの煉羊羹、ひと口食べた瞬間にフワッとほうじ茶が香ります!あ~、もう1本買っておけばよかった!と思わせる一品です。『抹茶』も同じく【辻利】の宇治抹茶を使用。食べ比べてみるのもまた楽し。
沖縄産の海塩“ぬちまーす”を使った『塩』も◎。羊羹本来の甘さとぬちまーすの塩味があいまって、何本でもイケそうです。危険、危険。
人の好みは十人十色、食べ比べて自分の1本を探すも良し、来たるバレンタイン・ホワイトデーにプラスワンするも良し。手土産にして楽しいお茶の時間を過ごすもまた良し。
日本三大七味のひとつ、『八幡屋磯五郎』の七味唐辛子で、辛さを楽しもう!
2020.01.31
日本三大七味のひとつ、『八幡屋磯五郎』の七味唐辛子で、辛さを楽しもう!
もうすぐ春が来ると言っても、まだまだ寒い日がありますね。そんな時の食事は、アツアツなものにしたい!辛みがあればなおさら◎。(^^)Yakkoは辛いのはどちらかというと苦手なのですが、まわりはほとんどの人が辛いモノ好き。こっちもついつられて胡椒をかけすぎ完食できない、っていうこともよくあります。でもやっぱり辛みがほしいなぁ、そんな時は・・・。
本館地下1階 乾物売場にある、長野 善光寺【八幡屋磯五郎(やわたや いそごろう)】の『七味唐からし』、これオススメです。なんでも日本三大七味唐辛子のひとつだそう。1736年、善光寺の境内で創業、280年以上もの間人気の老舗。創業以来愛され続けているというその七味は、秘伝の調合による独自製法で作られていて、香り良し、彩りも鮮やか。柚子果皮がプラスされた、『ゆず七味』も人気ですよ。
でも、料理によって辛みを使い分けたい、そんなアナタには、『どこでも七味』がおすすめです! 七味、ゆず七味、七味ガラム・マサラ、一味、BIRD EYE、粉山椒の計6種類、それぞれ0.2gの ひとふり袋が5袋ずつ、スマホサイズのケースに入っています。携帯にも便利。 しかもバッグからこれを取りだしたら、まわりから注目されること間違いなし!(^^)ちなみに 『BIRD EYE』は、一味唐辛子の3倍以上の辛さだそうです。ご注意あれ。
ほかにも、『七味 ごま辣油』、『梅七味ごま』など、七味と言えど、バリエーションも豊富。
パッケージもかわいいから、ちょっとしたプレゼントにプラスするのも面白いかも。(^^)
辛いモノを好きな人も、そうでない人も、香りゆたかな七味唐辛子にチャレンジしてみましょう!
願いもイロイロ!だるまさんでみんなの夢と希望を応援しましょう!
2020.01.24
願いもイロイロ!だるまさんでみんなの夢と希望を応援しましょう!
時はすでに受験シーズン真っただ中。一丸となって頑張っているファミリーもいらっしゃることでしょう!お店の中を歩いていたら、本館地下1階 香梅で、『本丸』のカワイイだるまさんバージョンが目に飛び込んできました!
『本丸』と言えば、せんべいの表面には日本伝統文様のひとつである「麻文様」などの文様をあしらった上品で格式のあるイメージ。小麦に黒ゴマを練り込みパリッと焼いたせんべいに、こし餡入りの求肥を挟んであります。そのせんべいがしっとりモチモチになり、中のこし餡入り求肥とベストマッチ!上品な甘さなので何個でも食べられます。(Yakkoの場合)
そんな『本丸』のだるまさんバージョン、その名も『大願成就 本丸』!これ、なかなかカワイイ。5枚入のパッケージはだるまさんの形。ゆらゆら揺れる底面になっていて、かなり和みます。(^^)願い事を書くスぺースもあり、目玉も自分で描き込めるように、白いまま。本格的なだるまを買わなくても、ちょっと願掛けをしてみたくなりますよ。手土産にするも良し、家族で願い事を書いて食べるも良し。おいしく楽しめるだるまさんです。
いやいや、私は本格的に願掛けしたい、そんな方には、本館1階 婦人用品にある、『高崎だるま』はいかがでしょう!?高崎だるまとは、だるまの産地で有名な、群馬県高崎市でつくられた、張り子のだるま。このだるま、『福だるま』とも『縁起だるま』とも言われ、受験祈願は白、恋愛成就はピンク、と願いによって色が変わります。小ぶりな0.3号から、ちょっと大きめ10号まで、大きさもイロイロ。買って持ち帰ったあとは、まず だるまに向かって右の眼に墨をいれて願掛けをし、願いがかなった時、または大晦日に一年を振り返り、感謝を込めてもう一方の目をいれましょう!
『ここが頑張り時!』という方に応援する気持ちを表したいときにピッタリなだるまさん達です。
年末年始はみんなでシェア!いろんな味を楽しみましょう!
2019.12.27
年末年始はみんなでシェア!いろんな味を楽しみましょう!
やみつきです!そう、Yakkoは、この薄~いおせんべいが本館地下1階 【百菓繚爛コーナー】に登場したときからのリピーター。いつかご紹介したい!とその時を待っておりました。定番だけで4種類あるこの『うす揚』、開けたらもう止まらない。(^^)一人で全種類食べるのは自分の身に危険を感じるので、家族や友達が大勢で集まる機会に全種類をワイワイ楽しくいただかれることをオススメします!
サクサクかる~い食感の【瑞花(ずいか)】の『うす揚』は、新潟県長岡市内にある工場で、揚げるところから味付け・袋詰めまで、すべて職人さんの手作業で行っています。食べてみると、サクサク そして口の中でほろほろと溶けていくような 繊細なおせんべい!壊れやすいからこそ袋詰めまで手作業でやるんですねぇ。大き目の袋に入ったこのうす揚、一見するとポテチ系のスナック菓子に見えますが、国産うるち米を主原料としてつくられた米菓子。米どころ新潟のせんべいは やはりウマイ。
定番は『えび味』・『青のり風味』・『柚子こしょう味』・『チーズ味』の4種。
『えび味』は、海老を練り込んだ生地をカラッと揚げた、うすいピンクのおせんべい。シンプルに塩で味付けした人気のうす揚です。
『青のり風味』は、Yakkoの仲間たちに人気。ふんわり青のりとかつおだしの風味が塩味と相まって、安心の味付け。
『柚子胡椒味』は、生地にブラックペッパーを練り込んで、柚子胡椒で味付けした、ピリリとアトをひく、意外にも女子に人気のうす揚です!
実はYakkoの一番お気に入りは『チーズ味』。チーズを生地に練り込んで揚げた後、さらに追いチーズ。ゴーダ・カマンベール・チェダーチーズのパウダーをトリプルでかけました。チョッと塩味強めで、これがビールやワインに合うんです!(^^)
どれも食べてみたいけど、一度にはムリ~、と思っている方々、年末年始の人が多く集まるときがチャンスですよ!全種類をみんなで楽しく食べて、お気に入りを探しましょう!
『つるッピー』=『鶴屋女子バスケットボール部公式キャラクター』
2019.12.20
『つるッピー』=『鶴屋女子バスケットボール部公式キャラクター』
つい先日、このお饅頭を差し入れでいただきました。そう、ふんわり甘い香りのする、この饅頭、本館地下1階 フードコート【oisiA(オイシア)】にある《鶴屋饅頭》で、土・日に数量限定で作られる、『つるッピー饅頭』です。
鶴屋饅頭と言えば、こしあんの白餡が上品な、鶴屋マークが焼き付けられた小ぶりのお饅頭。小腹を満たすにはちょうどいいサイズ。
ところが、この『つるッピー饅頭』、焼き印が違うだけではありません!中は、ほんのり甘いクリームチーズ。和菓子の枠を越えて、まるでケーキのよう!これ、女子には大いにウケました!もちろんYakkoも大好きです。(^^)外側はつるッピーの焼き印、中はクリームチーズと、意表を突いたこのお饅頭、毎週 土・日に30パック(10個入)限定です!お早めに!
つるッピーつながりで、もうひとつ。『つるッピーのぬいぐるみ』ができました!とてもわかりやすいネーミング。これ、お座りタイプのぬいぐるみで、テーブルやいすに座らせると、かなりカワイイ。それに手触りがいいので、愛着わきます!どこをどう探しても、鶴屋にしか置いてないレアものです。(^^)つるッピー大好きキッズに◎!
実は『つるッピー』ものでもうひとつありました!そう、LINEスタンプつくりました!これまたレア。鶴屋の社員はみんな持っていると言っても過言ではございません。
どのスタンプもキュートでユニーク!Yakkoも使ってます。(^^)
もちもち麺が焼きそばになるとこうなる。
2019.12.13
もちもち麺が焼きそばになるとこうなる。
あ~、寒い寒い、すっかり寒くなりました。暑がりのYakkoですら、温かいモノが食べたい、そんな季節。先日、Yakkoの仲間から仕入れた情報で、気になっていた焼きそばがどうしても食べたくなったので、本館地下1階 フードコートoiciA(オイシア)の【しこたま】へGO。
先月オープンしたばかりの、【しこたま】は、鉄板焼きそばのお店。チョッと太めのもちもちの麺がポイント。なぜモッチモチなのか?それは、自家製の生麺を注文を受けた時点でゆで、焼くからです!!ソースも自家製。甘からず、辛からず、さっぱりといただけます。人気は『名物 イカ焼きそば』と『鉄板 オム焼きそば』。ネーミングだけで食べたくなります。Yakkoはすでにいただきましたが。(^^)もちろん、ほかの焼きそばもオイシイですよ。店頭で、好みに追いマヨ・追いソースできます。
ここ【しこたま】には、おでんもあります。だしが染みててオイシイこのおでん、その『だし』は、同じoisiAにある、かつおといりこにこだわった、讃岐うどん【凡蔵】のうどんのおだしを使用!そう、【しこたま】 と【凡蔵】は姉妹店。どちらも園田製麺所で作った生麺を使ってます。ただし、焼きそばの麺はうどんではございません。(^^)
今回は、【しこたま】の焼きそばとおでんをいただきましたが、次回は【凡蔵】のうどんと合わせてみようっと。
ワインにもビールにも合う!“おつまみ海苔”。
2019.11.22
ワインにもビールにも合う!“おつまみ海苔”。
ついにボジョレー解禁されました!ワインをおいしく楽しくいただく季節到来。生ハム、チーズ、アヒージョにパスタ・・・・。どれをワインに合わせるか、考えただけでワクワクします!自分で準備するのも面倒な時はこれがオススメです!!
本館地下1階、和菓子売場の【風雅(ふうが)】の『バターが薫る 大人のおつまみ海苔』。そうです、あの『風雅巻』で有名なお店の商品。
パッケージを開けると、ふわっとバターの香り。もう、この香りだけでごはんやパスタがイケそう!(^^)有明海産の初摘みのりを使用したこのおつまみ海苔、ちょっぴり塩がまぶしてあるので、そのまま食べて、ワインやビールのおつまみとしても、おにぎりやパスタに合わせてもバッチリなのです!(なにしろ、のりなので)Yakkoは、明太子パスタといっしょにいただきました。もちろんピッタリ!トーストにチーズと挟んでみたり、いろいろアレンジしたいと思います。味のりサイズの長方形ののりが70枚(板のり7枚分)入ったこのおつまみ海苔、ゆっくり楽しみたいところですが、パリパリ、手が止まらな~い!次回はゆっくりいただこう。
もうひとつ、『大人のおつまみ ブラックペッパー海苔』もあります。こちらは、ちょっと甘めの のりに、唐辛子とブラックペッパーがピリリと効いたおつまみ海苔。ピリ辛党にはこちらも◎!
ジップタイプなので、バッグに忍ばせ外食時にもこっそりパラリ。(^^)のりが入っているとは思えないパッケージは、手土産にもピッタリですよ。
パリパリそのままいくか、食事のレシピにプラスワンするかはあなた次第。どちらも気になるおつまみ海苔です。
本館地下1階【うな雅】にある、うなぎのひつまぶしのおいなりさん。
2019.11.08
本館地下1階【うな雅】にある、うなぎのひつまぶしのおいなりさん。
食欲の秋ですねぇ。なんでもオイシくいただける季節です。Yakkoとその仲間は現在、先日差し入れでいただいた、『うなぎいなりのセイロ蒸し』にはまっております。
先月10月に、本館地下1階にオープンした【うな雅(まさ)】にそれはありました!コレ、見た目はちょっと黒めのいなりずし。実は中は『ひつまぶし』。甘く炊き上げた揚げに、こだわりのオリジナルブレンドのタレをからめて寝かせたごはんを詰め、セイロで蒸しあげました!うなぎは国産使用。鹿児島・静岡・愛知・・・と季節によって使う うなぎは変わるそうで、今の時期は宮崎産。
セイロで蒸したごはんはふっくら・もちもち。あぁ、これをおかずに白ごはんが食べられそう!Yakkoは、ひとつ目は、そのままいただき、2個目はひつまぶし風にお茶漬けでいただきました。次回は昆布茶かお出汁で食べてみよう。(^^)
【うな雅】には、ほかにも『うな重弁当』(松・竹・梅)、『うなぎ蒲焼きの巻き寿司』、『う巻き』など、王道のメニューがずらり。
次は何をテイクアウトしよう!?夏だけでなく、年中いつだってうなぎを食べたくなる!そんなお店ですよ。
リッチな焼菓子を好みで選べる、モロゾフの《ブロードランド》。
2019.10.18
リッチな焼菓子を好みで選べる、モロゾフの《ブロードランド》。
すっかり肌寒くなり、そろそろティータイム(コーヒーでもよし。)を楽しむ時間が増えてきそうなYakkoです。この季節ならではの『栗』のお菓子を探して、食品フロアを歩いていると、Yakkoの大好きなモロゾフで、栗のミニケーキ(焼菓子)を発見。これ、11月末まで期間限定販売中の『熊本 利平栗のケーキ』。そしてこれ、バラで買えるという、モロゾフの『ブロードランド』のシリーズ
『ブロードランド』は、モロゾフが作り続けてきた、伝統のある焼菓子。マドレーヌにはイタリア産レモンはちみつ、フィナンシェにはカリフォルニア産アーモンド、そしてそれぞれにフランス産小麦を使っているという、こだわりの素材を使用した、香りゆたかなミニケーキ。
定番の『マドレーヌ』、『フィナンシェ』、『アーモンドケーキ』、『ベイクドチーズケーキ』、『プリンダックワーズ』、この秋限定の『利平栗のケーキ』、九州限定の『安納芋のスイートポテト』。どれもバラで1個から買うことができます!(^^)
Yakkoは『ベイクドチーズケーキ』がお気に入り。レモンの酸味とデンマーク王室御用達のチーズがマッチして、ミニだけど食べ応えありです。『プリンダックワーズ』は、カリふわの生地の間に、ほろ苦くも甘~いクリームがサンドされ、これまたマッチ。どのケーキも、それぞれの味わいがあるから、1個ずつ買って、自分の好みの味を探すのもまた楽し。(^^)
自分の部屋で、じっくり味わうのもよし、好きなケーキをアソートで差し入れするもよし。秋の夜長のおともにどうぞ。
3分間で、ヘルシーでおいしい、本格派にゅう麺の出来上がり!
2019.10.11
3分間で、ヘルシーでおいしい、本格派にゅう麺の出来上がり!
やっとクーラーから解放されつつある今日この頃です。暑がりのYakkoにも、やっと温かいものを食せる時期がやってまいりました。(^^)そんなとき、インスタントのカップ麺やスープで済ませることもあるYakkoですが、ちょっとコレ、おすすめだわ~、と思うホットな麺を発見!
それは、本館地下2階のグロサリーにある、【雲仙きのこ本舗】の『島原手延べ素麺 養生にゅう麺』。このにゅう麺、『お湯を注いで3分間』だけとは思えない完成度。国産小麦で作った麺はコシがあり、つるつるツヤツヤ。ワカメとネギのかやくと、京七味がついていて、枕崎産の鰹節と、北海道産の昆布をベースにしたスープも本格和風でなかなかうまい。化学調味料・合成着色料・保存料は不使用で、1食たったの252kcal、健康に気を使う方にはうれしいポイントです。このにゅう麺、Yakkoはさらに、ワカメやキムチをプラスしてボリューム感をだしたりします。味に変化をつけたい方にはオススメ!
普段から野菜不足を感じるなあ、という方には、このにゅう麺に、本館地下2階の野菜売場、『HOSHIKO(ホシコ)』の乾燥野菜をプラスしましょう!熊本産の新鮮な野菜をカットして乾燥させたこのHOSHIKO、水で戻して料理に使ったり、そのままみそ汁やスープなどの汁ものに入れて調理したりと、ぜひキッチンにストックしておきたい便利な一品。野菜の種類もいろいろあるので、みそ汁にはコレ、サラダにはコレ、と好みでチョイスできますよ。凝縮された野菜本来のおいしさとシャキシャキ食感が楽しめます!
『養生にゅう麺』はカップ麺タイプではないので、器でテーブルに出せば、お鍋で作ったかのような仕上がり。食欲がない人や、お夜食などにこれを出せば、家族からの評判も上々でしょう!
アンビリーバブル!ふわふわ・しっとりの『黒棒』も!
2019.09.20
アンビリーバブル!ふわふわ・しっとりの『黒棒』も!
皆さま、『黒棒』をご存知でしょうか?そう、黒糖をからめた、懐かしさを感じる和菓子。Yakkoが小さいとき、ウチではよくおやつとして出てまいりました。つい先日、久留米在住の友人と久々に再会したYakkoは、手土産に【久留米 黒棒本舗】の『えんどう豆かりんとう』なるものをいただき、食べて感動!サクサク軽~い食感の、えんどう豆感満載のかりんとう。えんどう豆のお菓子が大好きなYakkoは大満足。あ~、これが熊本で買えたならなぁ・・・。
ありました!鶴屋の本館地下1階の【百菓繚爛コ-ナー】に!これ、作り話ではありません、ホントの話。『えんどう豆のかりんとう』は、普通のかりんとうと違い、さくさくカリカリ、一口サイズで食べやす~い。黒糖でコーティングしてあるにも関わらず、えんどう豆の味がたってます!これ、お茶はもちろん、コーヒーにも合いますよ!
そのかりんとうを買いに行った時、Yakkoはその隣に積んであったシブいパッケージの『やわらか黒棒 福大黒』に目が釘付け。黒棒がやわらかい!?そんなバカな!これもまた、同じ【久留米黒棒本舗】のお菓子でした。ありがたい大黒様がパッケージに描かれた、その『福大黒』は、まるでカステラかケーキのようにふんわり、そしてしっとり。これもまたコーヒーに合います!緑茶・紅茶・牛乳でもバッチリ合いますよ。(^^)
お店の人に聞いたところ、いつもどんどん売れてる人気の商品なのだそう。もはやこの2つのお菓子のリピーターと化したYakko、せっせとセット買いをしております。
年末年始はみんなでシェア!いろんな味を楽しみましょう!
2019.12.27
年末年始はみんなでシェア!いろんな味を楽しみましょう!
やみつきです!そう、Yakkoは、この薄~いおせんべいが本館地下1階 【百菓繚爛コーナー】に登場したときからのリピーター。いつかご紹介したい!とその時を待っておりました。定番だけで4種類あるこの『うす揚』、開けたらもう止まらない。(^^)一人で全種類食べるのは自分の身に危険を感じるので、家族や友達が大勢で集まる機会に全種類をワイワイ楽しくいただかれることをオススメします!
サクサクかる~い食感の【瑞花(ずいか)】の『うす揚』は、新潟県長岡市内にある工場で、揚げるところから味付け・袋詰めまで、すべて職人さんの手作業で行っています。食べてみると、サクサク そして口の中でほろほろと溶けていくような 繊細なおせんべい!壊れやすいからこそ袋詰めまで手作業でやるんですねぇ。大き目の袋に入ったこのうす揚、一見するとポテチ系のスナック菓子に見えますが、国産うるち米を主原料としてつくられた米菓子。米どころ新潟のせんべいは やはりウマイ。
定番は『えび味』・『青のり風味』・『柚子こしょう味』・『チーズ味』の4種。
『えび味』は、海老を練り込んだ生地をカラッと揚げた、うすいピンクのおせんべい。シンプルに塩で味付けした人気のうす揚です。
『青のり風味』は、Yakkoの仲間たちに人気。ふんわり青のりとかつおだしの風味が塩味と相まって、安心の味付け。
『柚子胡椒味』は、生地にブラックペッパーを練り込んで、柚子胡椒で味付けした、ピリリとアトをひく、意外にも女子に人気のうす揚です!
実はYakkoの一番お気に入りは『チーズ味』。チーズを生地に練り込んで揚げた後、さらに追いチーズ。ゴーダ・カマンベール・チェダーチーズのパウダーをトリプルでかけました。チョッと塩味強めで、これがビールやワインに合うんです!(^^)
どれも食べてみたいけど、一度にはムリ~、と思っている方々、年末年始の人が多く集まるときがチャンスですよ!全種類をみんなで楽しく食べて、お気に入りを探しましょう!
お土産にも、おやつにもピッタリ!いつもとひと味違うお菓子たち。
2019.08.09
お土産にも、おやつにもピッタリ!いつもとひと味違うお菓子たち。
夏休みのこの時期、遠くに住む家族や親せきなどが、集合する季節ですねぇ。話に花を咲かせながら、みんなでお茶をいただいたり、帰りにはお土産を持たせたり。そんな時、なにか特別感のあるお菓子があればなぁ。
あります!人気の和菓子の季節限定モノを発見しました。(^^)
本館地下1階の和菓子売場の【フジバンビ】にそれはありました。おや、このパッケージ、『Sio Donuts Bou』の文字。白とブルーのコントラストが爽やかなパッケージのそのお菓子は、『塩ドーナツ棒』、略して『塩棒』。その“塩”は、ミネラルが21種類含まれているという、沖縄の『ぬちまーす』です。このドーナツ棒、一口食べると、ザクッとした食感。いつものドーナツ棒とちょっと違います。そして、『ぬちまーす』の塩気が、黒糖の甘みとベストマッチ!よく、甘いモノを食べたあとは、しょっぱいモノを食べたくなったりしますが、これ、1本で済みますよ。(^^)でもアトを引くので、食べ過ぎには注意!
季節限定のお菓子をもう一つ。同じく和菓子売場の【清正製菓】の『みるく饅頭 甘夏みるるん』。人気の『阿蘇みるく饅頭 みるるん』の季節限定バージョンです。これ、食べてびっくり。かなり甘夏を感じます。最初に甘夏の甘酸っぱさが来て、後からふわ~っと甘みが押しよせます。「レアチーズケーキのよう。」という声もあり(Yakkoの仲間より)。これ、冷やして食べてもまたおいしいですよ。紅茶といただいても良し、冷たいミルクにもあいます!
みんな大好き、かわいいくまモンがパッケージについているのもポイントです!
どちらも、普通におやつとしても◎。熊本のお菓子だから、離れて住む家族、親せきの方へのお土産にも◎、の季節限定のオススメ和菓子です!
季節限定!翡翠のようなマスカットが美しく、ゼリーの中を泳ぐ金魚がかわいい!
2019.08.02
季節限定!翡翠のようなマスカットが美しく、ゼリーの中を泳ぐ金魚がかわいい!
暑い、とにかく暑い!こう暑いと、冷たいもの、涼しいものに執着してしまうYakkoです。夏のお持たせだってそりゃあ涼し気なものがいい!これを持っていけば、絶対に喜ばれるであろう、涼しげでおいしい和菓子をご紹介!
本館地下1階の【宗家 源 吉兆庵】は、素材へのこだわりはもちろん、季節ごとに、美しくもおいしい和菓子を提供してくれる、Yakkoお気に入りのお店。特に季節限定の和菓子は、いつも気になります。どれもじ~っと見入る美しさ。いただく前にしばし観賞。皆さんもご存知の品かと思いますが、夏の季節菓子の中で、『これを持っていけば、株があがること、間違いなし』!と信じているものを2点ご紹介します!
岡山産の『マスカット オブ アレキサンドリア』を贅沢に丸ごとひとつ使用した果実菓子、『陸乃宝珠』はおいしい上に美しい!美しい上においしい!どちらも正解。クレオパトラも食したという、“果実の女王”の異名をとるこのマスカットを、薄い求肥に包み、砂糖を雪のようにまぶしたその姿は、まるで翡翠のよう。なぜ、種が入ったままなのか、なぜ、“へた”を残したままなのか、そんな疑問にも、深~い答えがあります。一粒にたくさんのこだわりが詰まったこの和菓子、食べるだけではもったいない。その前に、よ~く見て堪能しましょう。(^^)口に含むとじゅわ~っとジューシー、果実の爽やかな酸味と砂糖の甘みが好相性。季節限定の貴重で希少な和菓子です。
さてもう一つは、見ただけで欲しくなる! 赤い金魚がゼリーの中で泳いでいる、その名も『金魚』。こちらも、マスカット風味で、爽やか、すっきりした甘み。ぷるんぷるんです!これもいただく前に、よ~く見て楽しみたい、かわいくておいしい和菓子です。(^^)5個入の器は、中国広東省汕頭(スワトウ)の手編みレースで作られた、上から見たら花形、横から見ると、あら、金魚鉢。中のゼリーを完食したら、そのあと何を入れようか、ワクワクしますよ。(^^)
どちらも、涼やか。目で見て楽し、食しておいしい和菓子たちです!
7/28・29・30日の3日間!【ポンパドウル】のあのパンがお得に!
2019.07.26
7/28・29・30日の3日間!【ポンパドウル】のあのパンがお得に!
梅雨明けました~!なんだか、お出かけが楽しくなってきました。(^^)Yakkoは、平日の休みの日に、ひとりで街に繰り出すことが多いのですが、そんな時、ランチをどうしようかと、いつも悩みます。友達と一緒なら、カフェなんかでゆっくりするのもいいのですが、一人で食べるとなるとなぁ・・・。そうだ、パンを買って、ウチに帰ろう!
出来立てのパンは、そりゃあオイシイけれど、冷めてもウマイ、この総菜パンが大好きです。それは、【ポンパドウル】の『横須賀海軍カレーパン』!ザクザク・カリカリの食感が好きだなあ、と常日頃思っていたこのパン、そのヒミツは、フランスパンで作った自家製のパン粉にあり!見てみると、なるほど、ほかのパン屋さん(Yakkoの知る)のカレーパンに比べて、パン粉の粒が大きい!外はカリカリですが、パン生地はふわふわ。そして、中のカレーは、おっ、ちょっとフルーティー。スパイシーだけども、キッズもイケそうなやさしい辛さ。一度焼いてから、油で揚げてあるので、油っこさを感じません。何個でもイケそうな危険性を感じます。(^^)
日本のカレーのルーツといわれる、『横須賀海軍カレー』を包んで揚げた、大人気のこのカレーパンが、7月28・29・30日の3日間、感謝価格で販売されます。
なぜなら、ポンパドウルは、今年の11月29日に創業50周年をむかえるから。これ以降も11月までの毎月28・29・30日に、人気のパンが感謝価格に。毎月違うパンが選ばれるのでお楽しみに!
揚げたてが一番ですが、買ったカレーパンをウチで食べるなら、トースターで、ちょっと温めると、カリカリ感復活。(^^)このパンがお店に並んでいたら、即ゲットをおすすめします!
たまご不使用!豆乳でつくったマヨネーズタイプと、たまご農家がつくったこだわりたまごのマヨネーズ!
2019.07.19
たまご不使用!豆乳でつくったマヨネーズタイプと、たまご農家がつくったこだわりたまごのマヨネーズ!
夏です。ダイエットの季節(?)です。最近、糖質を少なめにしてダイエット、というテーマの番組や記事をよく目にします。あれはダメ、これは食べていい、といろいろな情報を見る中、『マヨネーズはOK!』というありがたいお言葉!さてさて、ダイエット中の味気ない食事を、大好きなマヨ味でバリエーション豊富にできるでしょうか!?
どこから見てもマヨネーズ。味は、あら、やっぱりマヨネーズ。でもどちらかというとマイルド系でクリーミー。実はコレ、卵不使用の、豆乳で作ったコレステロールゼロのマヨネーズタイプの調味料!
【チャヤマクロビオティックス】の『豆乳マヨ』は、卵のかわりに、北海道産の大豆から作ったなめらかな豆乳を使ったマヨネーズタイプの調味料。
油は昔ながらの圧搾法で搾った菜種油を使用。酸味は国産りんごで作ったりんご酢、甘みは砂糖の代わりに、スイートコーンパウダーでつけてあります。これ、言われないと、卵も砂糖も使ってないとはわかりません!卵を使っていないので、卵アレルギーの方や、ベジタリアンの方も大丈夫。カロリーも低めで添加物は不使用なところも高ポイント。(^^)マイルド系なので、サラダだけでなく、魚のフライや、揚げ物などに、タルタルソースがわりにも使えそう。
かたや【那須ファーム】の『ぴよマヨ』は、たまごを産む鶏のエサや水からこだわった、たまご農家がつくったマヨネーズ。その母鶏の飼料の主原料のトウモロコシは、PHF(収穫後農薬を用いない)、他はすべて遺伝子組み換えでない、Non-GMOのもの。こだわりの飼料と阿蘇山系の天然水で育った母鶏は、産卵開始後365日以内の若い鶏。その厳選たまごとこだわりの海塩・有機純米酢・菜種油でつくった『ぴよマヨ』は、きりりとした酸味と塩気がたまごのコクとマッチ!このはっきりした味が、ディップにも◎、エビマヨなどのお料理の味付けにも◎。安全・安心なおいしいザ・マヨネーズです。
どちらもこだわり満載のマヨネーズ。豆乳ベースのマヨネーズタイプもうまいが、たまご農家が作ったマヨネーズもうまい!あとは味の好みしだい。さあ、Yakkkoのダイエットの味方はどちらに!?
おいしく食べて健康に!【東京スパイスハウス】とコラボのスパイシーなカレーを召し上がれ。
2019.07.05
おいしく食べて健康に!【東京スパイスハウス】とコラボのスパイシーなカレーを召し上がれ。
いや~、満足、満足。(^^)なにがって?今日、ランチでいただいたカレーがおいしくって。
先月からスタートした、東館1階の【カフェ&ブックス ビブリオテーク】の『スパイスカレー』をついに食べてきました!近くを通るたびに、スパイシーな香りがいつも気になっていたのです!
【東京スパイスハウス】という、老舗スパイス店と【カフェ&ブックス ビブリオテーク】がコラボしてできた『スパイスカレー』がとにかくおいしい。そのメニューは、『インド豆 “ダール”のスパイスカレー』、『チキントマトスパイスカレー』、それとその二つを合わせていただける、『2種のあいがけスパイスカレー』の3つ。
『インド豆 “ダール”のスパイスカレー』は、ペースト状にしたムングダールという緑豆を、多種多様のスパイス・香味野菜と一緒にじっくり煮込んだ一品。スパイシーなのにクリーミー。トロトロのナスとよく合います。
『チキントマトスパイスカレー』は、ホールスパイスをふんだんに使い、トマトで煮込んだ爽やかでスパイシーなカレー。ガラムマサラで下味をつけたカレー風味のこんがりチキンがうまい!
どちらもクミン、シナモン、カルダモン、クローブ、コリアンダー、ターメリック、カイエンペッパーなどなど、多くのスパイスをオリーブオイルで炒め、飴色になるまで炒めた玉ねぎと合わせます。ホールトマトで煮込んで作る、ひと手間かけたカレーです。
Yakkoは『2種のあいがけスパイスカレー』をいただきました!ダールのカレーもチキンのカレーもどちらもいただける、ありがたいカレーです。(^^)よくばりなアナタにも◎!
スパイスにはいろいろな効能があると言われていますが、これだけ多種のスパイスが入ったカレーは、もはや食べる漢方。(^^)バテ気味な夏にぴったりのメニュー、と再認識。おいしく、健康に!Yakkoはまた食べに行きます!
そして、もうひとつ!ビブリオテークに行くなら、やはりデザートをいただきたい。7月のフェア、『SUMMER COLORING #pinkfood』がスタートしたばかり!全部ピンクのデザートです。
Yakkoがいただいたのは、『丸ごと桃とリコッタチーズのパンケーキ』。かわいく写真映えするのはもちろんですが、甘すぎないリコッタチーズのクリームがとにかくふわもちパンケーキに合うんです!うま~い!(^^)パフェもタルトもドリンクも、全部ピンク!どれを選ぶか、なやましい!ピンクのテーマは 7/31(水)まで。ちなみに8月のテーマはイエローですよ。(^^)
季節限定、売切れ必至の人気の麦茶は、清涼感たっぷり。爽やかです!
2019.06.14
季節限定、売切れ必至の人気の麦茶は、清涼感たっぷり。爽やかです!
梅雨でムシムシ、明けてもギラギラ、熊本の夏が本格的に始まります。Yakkoは、毎日出勤時の必須アイテムとしてマグボトルが2本。その中身は麦茶と炭酸水です。麦茶は冬場はホット、夏は冷茶で持参するのですが、最近、少々飽きてきました。ほかの飲物に変えてみようかな~、と思っていた矢先に、これを発見。(^^)
それは、本館地下1階 乾物のお茶コーナーにある、【椿宗善】の『フルーツ麦茶』。試飲があったので、いただいてみると、葡萄のいい香り、スッキリ爽やかな麦茶です!これ、友人や、お客様がウチに来たとき出したら、おもてなし感バッチリ!見た目は普通の麦茶かと思いきや、飲もうとするとサプライズ。フルーツのいい香りがふんわり。株があがりますよ~。(^^)
水出しなので、ポットに水とティーバッグを入れて、冷蔵庫で冷やすだけ。簡単でオイシイ麦茶の出来上がり。葡萄・桃・檸檬の3種類があります。Yakkoは葡萄の麦茶が気に入りました。(フルーツの味はついていません。)『夏はやっぱり麦茶でしょ!』という方には、オススメですよ。手土産に持っていけば、これまた話題になりそうです。
フルーツつながりでもう一品。本館地下2階 グロサリーの【果の菓(かのか)】の『ドライフルーツタワー』。小袋で10種類ものナッツやドライフルーツ、ゴーヤチップスなどが入ったこのセットは父の日仕様のおしゃれな透明パッケージ入り。開けるのがワクワクしますよ。お父さんのプレゼントに、もう一つプラスするもよし、自分用に購入するもよし!
いよいよ父の日がせまってきましたが、まだまだプレゼントを決めかねている方もいらっしゃるのでは!?本館6階小催事場では、『父の日お助けステーション』開設中。こだわりジーンズや、Tシャツ・ポロシャツなど盛りだくさん。となりの大催事場の『鶴屋の猫フェス』には、ネコキャラがプリントされたメンズのTシャツがあります。ネコ好きお父さんには◎かも!
収穫期間、わずか約10日!貴重で希少な『ハニーローザ』を堪能!
2019.05.31
収穫期間、わずか約10日!貴重で希少な『ハニーローザ』を堪能!
はや、明日から6月。ナント、2019年も、もう半分を経過しました!夏ですね~。フルーツの季節でもあります。フルーツ大好きYakkoは、スイカはすでに食べた!こんどはどの果物を食べようかな~・・・と思っていたら、なになに!?『幻(まぼろし)のすもも』?『ハニーローザ』?本館地下1階の【ふるさと家】で、しばし足止め。ジャムとカレー(レトルト)に出合ってしまいました。
なぜに、『幻』かというと、ハニーローザというこのすもも、6月の中旬くらいから、わずか、約10日間で収穫が終わってしまうという、生のフレッシュな状態で出合える期間がとても短い希少なフルーツ!すももでは珍しく、果汁糖度が約14%と高く、果肉はなめらか。熊本県北部の玉東町の特産品で、ハニーローザの生産量、栽培面積は日本一を誇ります!フレッシュで手に入れるのが難しいからこそ食べてみたい!加工品なら食べられます!
【ぷらっとぎょくとう】の『ハニーローザ コンフィチュール』は、ハニーローザの果肉をたっぷり使ったジャム。甘酸っぱくて、完熟の梅のようないい香り。プレーンのヨーグルトによく合います。食感も◎。食べると、ふわ~と、花のような香りが口に広がります。酸味と甘みが絶妙です。紅茶や炭酸で割ってもおいしいに違いない。(^^)
『ハニーローザ スープカレー』は、ピリリとスパイシーなチキンカレー。ハニーローザの果汁をたっぷり使い、小麦粉を使わず、米粉を使用。爽やかに辛い!Yakkoは汗をかきながら完食。スープとしても◎、ご飯とともに、カレーライスでも◎です!チキンもたっぷり入って、満足感高し。(^^)
以上の2品は、ふるさと家で購入できますが、実は明日、6月1日からは、鶴屋オンラインストアで、『ハニーローザ アイスクリーム』6個セットが販売開始!
ミルクとハニーローザを合わせたアイスに、ハニーローザの果肉を使った甘酸っぱいソースがベストマッチ!Yakkoはすでにいただきました!この6個セット、これからのアツイ季節、贈りものにも◎、自分で食べても◎です!
※詳しくは、明日、6月1日からの、鶴屋オンラインストア 『100%熊本百貨店』をチェック!
期間限定のうま味しみしみ『ボンゴレビアンコ』と、た~っぷりの『クレームブリュレ』を召し上がれ。
2019.05.17
期間限定のうま味しみしみ『ボンゴレビアンコ』と、た~っぷりの『クレームブリュレ』を召し上がれ。
あ~、おいしかった。(^^)そうです、Yakkoはすでに、カフェレストラン【ゆとりの空間】の鶴屋限定新メニューをいただきました!パスタの『ボンゴレビアンコ』と、デザートの『たっぷりクレームブリュレ』。もうおなかいっぱいです!
このメニュー、鶴屋店のオリジナルです!【ゆとりの空間】のシェフ考案。ほかの店舗の【ゆとりの空間】のレストランではいただけません。
『ボンゴレビアンコ』は、水から出した昆布だしで炊き上げたあさりがいい味だしてます!大葉・水菜・あさつきもたっぷり。エビとあさりのコンビが◎。いい感じの塩味で、さっぱりといただけますよ。
『たっぷりクレームブリュレ』は、文字通りクリームたっぷり。(^^)程よい甘さのクリームと、これまた程よい酸味のベリーソースがベストマッチ。クリームの表面は、グラニュー糖を2度キャラメリゼしてあります。一度キャラメリゼした後、冷やし、そして、テーブルに出す前にもう一度キャラメリゼ。外はパリパリ、中はとろ~り。味と食感が同時に楽しめます。
はや、5月も半ば。新しいお友達や仕事の仲間・お稽古ごとにもなじみつつ、みんなでランチにでもいきましょう、という時期ではありませんか?5人以上で、ランチをするなら、予約が一番。(^^)
この4月から、【ゆとりの空間】では、なんと個室スペースの貸切プランが始まりました!平日の午後3時~午後7時までの2時間、5~15人での予約が可能です!ランチプランとデザートプランがあります。
おしゃれな空間で、気のおけない仲間とランチやデザートを楽しめる、オススメのプランですよ。
どうぞ一度お試しあれ。
一見シンプル。しかし、その作り方はまったくシンプルではなかった!
2019.04.26
一見シンプル。しかし、その作り方はまったくシンプルではなかった!
先日、大盛況のうちに終わった、熊本で初開催の『TGC熊本 2019』。行かれた方も多いのではないでしょうか?たくさんのモデルさんや、有名人がランウエイを歩いていましたが、その出演者の方たちがバックヤードで楽しんだ、ケータリングのフィンガーフードが、4月30日(火)までの期間限定で、本館地下1階に登場しています!
その中でも、Yakkoのオススメは、鶴屋オリジナル『つるッピーのフライドポテト』!な~んだ、フライドポテト!?と思った方、一度食べてみましょう!外はカリカリ、中はほくほく、おっ、うまい!その調理場に、潜入してまいりました!普通、揚げ物をカリカリに仕上げるのは、2度揚げしてるんじゃ?と簡単に考えていたYakkoですが、低温揚げから数段階、だんだんと高温へ。手間ひまかけて作っているんですねぇ。食べてみると、おや?塩が振ってないのに、ちゃんと塩味がついてる。これは、最初に、カットしたじゃがいもを塩水で、茹でてあるから。なので、食べるときに、塩まみれになることはありません!(^^)手間ひまかけた、おいしいフライドポテトですよ!
他にも、出演モデルさんたちに提供されたケータリングメニューがあります!熊本学園大学のホスピタリティ・マネジメント学科の学生さんたちが考案したメニューを、熊本の人気店が商品化したというコラボ商品。食材にこだわる、サンドイッチカフェ【TATOMIYA】の『苺とキウイのフルーツサンド』 や、【ブーランジェリーパ・パン】の、熊本県産みかんジャムやイチゴチョコがはいった『カヌレ4個セット』などなど、おいしいスイーツたちが。
『TGC熊本 2019』開催を記念した、鶴屋の限定スイーツや、『TGC熊本 2019』×鶴屋オリジナルグッズの販売など、目にもおいしいものや、楽しいモノがたくさん。まだまだTGCの余韻を味わいましょう!
ミツバチとともに移動。八代の〝はち屋〟さんが作る国産純粋はちみつとは!?
2019.04.19
ミツバチとともに移動。八代の〝はち屋〟さんが作る国産純粋はちみつとは!?
Yakkoは、いつも鶴屋の店内で、モノ探しをしております。お醤油、ラーメン、佃煮、お菓子などなど、熊本のおいしいモノをたくさん販売している、本館地下1階の『ふるさと家』は、いつもチェックしているお店のひとつ。この間 気になったのは、『1』から『12』まで、ずらり並んだ番号がついたおしゃれなビンたち。なんだ、なんだ!?黄色と黒をベースにしたそのデザインは、ミツバチを連想させます。
それは『はちみつ』でした。八代の【西岡養蜂園】の『はちみつ』は、高温加熱処理をしていない『国産純粋はちみつ』。巣から絞った蜜を、ろ過して不純物を取り除いただけなので、蜜に本来含まれているビタミンやミネラル、ポリフェノール、アミノ酸などの良質な成分をそのまま摂取することができます!
【西岡養蜂園】は、ミツバチを育て増やす養蜂業が本業の “はち屋さん”。八代市を拠点に、奄美大島、青森、北海道まで、ミツバチたちにとって良い時季を選んで、ミツバチと共に移動して採蜜する、こだわりの『はちみつ』です!
すべて国産で、1種類の花からつくる単花蜜(※No.5は百花蜜)。No.1は芦北町『不知火蜜』、No.2は八代市『菜の花蜜』・・・・と、No.12まで、熊本県を中心に、青森、北海道まで足を運び、採蜜されている『はちみつ』は、番号ごとに味も香りも異なるので、食べ比べるのも楽しい!
Yakkoは、No.3の八代市『晩白柚蜜』とNo.7の人吉市『栗蜜』をいただきました。『晩白柚蜜』は、すっきりした甘さ、あと味爽やか。しつこい甘さがありません。ほんのり柑橘の香り。(^^)無糖のピーナッツバターにあわせて食べたら◎!
少しくせがあると、気になっていた『栗蜜』は、ほんのり栗の渋皮の風味を感じます。これ、チーズに合いますよ~。クリームチーズにとっても合います!こんどはブルーチーズで試したい!
阿蘇 外輪山の『森の蜜』、青森県の『りんご蜜』と、まだまだ食べ比べしたいこだわりの『はちみつ』がずらり。時間をかけて、チャレンジしようと思います!
甘みを感じたアナタ、それは、落花生自身の自然な甘さです!
2019.04.05
甘みを感じたアナタ、それは、落花生自身の自然な甘さです!
う~ん、ウマイ。Yakkoはピーナッツバターが大好物。でもカロリーを気にして、ちょっと控えておりました。しかし、去年から気になっていた、本館地下1階の『ふるさと家』にある、【樂(がく)や】の『ピーナッツバター』をついに購入。ハードタイプのパンや、クラッカーなどにつけて、おいしくいただいております!
この『ピーナッツバター』、西原村産の落花生を100%使用。原料は、この落花生と芦北産の塩のみ。砂糖も保存料もなんにも使っておりません。安心。(^^)
濃厚で、落花生の風味がふわ~。砂糖を使ってないというけれど、ちょっと甘みを感じます。これ、原料の落花生の持つ、自然な甘みなんですね~。これは、料理の隠し味にも使えるぞ!和食はもちろん、カレーに入れれば、まろやかに、スープに入れればコクがでますよ。
この【樂や】さん、もともとは、西原村で、『落花生どうふ』が有名だったお店。熊本地震で、移転を余儀なくされ、昨年、同村にお店を再建されました。ピーナッツバターは、地域の農業の活性化のために、西原村の若手農家でつくる『にしはら福幸協議会』が、村と共同開発したもの。丸っこい、ガラスの容器に入った、ピーナッツバターは、手土産にしても喜ばれそうです。
本館地下2階のグロサリーには、その看板メニューの『落花生どうふ』が。クリーミーな食感の、濃厚落花生どうふは、これまた100%西原村産の落花生使用。かけるソースやたれ次第で、デザートにも、おかずにもなりますよ。
落花生のカロリーばかりを気にしていたYakkoですが、栄養価は◎!ビタミンEや、不飽和脂肪酸である、オレイン酸・リノール酸をはじめ、さまざまな栄養素が豊富に含まれています!
おいしく適度にいただいて、健康に!
無色透明!不思議なしょうゆは、食べる感覚も不思議!
2019.03.22
無色透明!不思議なしょうゆは、食べる感覚も不思議!
みなさま、昨年末にご紹介した、『平成』という名のおしょうゆを覚えていらっしゃいますか?【フンドーダイ】が、創業150年を記念して造った素材にこだわったおしょうゆでした。
その【フンドーダイ】さんから、今度は、不思議なおしょうゆが登場!ほ~ら、見てください、いえ、見えません!そうです、このしょうゆ、その名も、おどろきの『透明醤油』。このネーミングだけで、今日のYakkoの商品説明は、8割は終了です。(^^)
この『透明醤油』、見た目は『水』、でも味はちゃ~んとしょうゆ。Yakkoは真っ先に、卵かけごはんに。見た目は黄金色(こがねいろ)、味はまろやか、卵との相性はばっちり。おかわりしたいくらいです。
さて、この『透明醤油』、どんな時に使いましょう!?もちろん『かけ』・『つけ』・『づけ』、どれもオッケー、素材の色も鮮やかなまま。特にお刺身やおすしなど、生の刺身にはバッチリ。新鮮さが際立ちます!かけたかどうか、ちょっと不安なときもありますが、(^^)どれもおいしくいただけますよ。
サプライズなこの『透明醤油』、食卓に出せば、みんなビックリ、にっこり。会話もはずみますよ!ちょっとくらい服にしょうゆが飛んでも、ぜんぜん目立たない!だからって、ちゃんと忘れずお洗濯しましょうね。
レンジで、本格的な洋食再現!どれもおいしい『ビストロ サンロクゴ』!
2019.03.15
レンジで、本格的な洋食再現!どれもおいしい『ビストロ サンロクゴ』!
あ~、忙しい、忙しいって言いながら、ついつい外食が増えてしまう今日この頃のYakkoです。外食の時は、洋食を選ぶ場合が多いのですが、おいしい!と思っても、その味を家で再現するのはムズカシイ。でも食べたい!そんなジレンマの中、いいもの見つけてしまいました!
本館地下1階の【RF1(アールエフワン)】の『BISTRO 365(ビストロ サンロクゴ)』のシリーズがそれ。日頃から、RF1のお総菜は、どれもおいしいと確信しているYakkoですが、一見、レトルト食品に見えるので、お皿に盛り付けるときは、具材は溶けてしまっているのでは!?とちょっと心配でした。しかしその心配はご無用!
『野菜の旨み 柔らか牛すじシチュー』は、牛すじはホロホロ、デミグラスソースがコク深い一品。じゃがいも・かぼちゃはホックホク、にんじんはソースがしみて、いいお味。どれも、調理したてのような形、煮崩れしていません。これを家族に見せたなら、まさか温めただけとは思われまい。今回は、見せずに全部いただきました。(^^)
『ブイヨンの旨み 野菜のポトフ』は、食べ応えあり!プリッとしたソーセージが2本、にんじん、じゃがいもなどの野菜がごろごろ。キャベツはシャキシャキ感あり。やはり、これも作りたてのよう!豚肉のブイヨンのスープにも、ソーセージと野菜のうま味が溶けだして、◎!
『きのこの旨み デミグラスハンバーグ』、これもまたおいしい!野菜ときのこのうま味がチョッと濃いめのデミグラスソースに合う!合いびき肉のハンバーグは、かみごたえがありジューシー、ローストしたじゃがいもは香ばしい。これ、赤ワインが何杯でもイケそうです!
ほかにも、『桜島どりと南瓜のトマトクリーム煮』、『塩麹チキンのグリル ガーリックトマトソース』、『ベーコン巻きロールキャベツ コンソメスープ』と計6種類。どれもメインディッシュでいけますよ。
電子レンジで温めるだけで本格グルメの出来上がり!パンとワインは必須です!(←Yakkoの場合)
おしゃべりを楽しみながら、ゆっくりランチや早めのディナーも◎!
2019.03.08
おしゃべりを楽しみながら、ゆっくりランチや早めのディナーも◎!
気候は、すっかりポッカポカ。積極的に外に出る機会も増えてきましたね!春になると、なんだか新しいコトにチャレンジしたくなったり、おいしいものを食べたくなったりしますが、Yakkoは後者、おいしいもので参ります!(^^)
昨年秋にオープンした、本館3階【ゆとりの空間】は、ご存知 、料理家 栗原はるみさんによるプロデュースのレストラン。まるで栗原はるみさんの自宅にいるような雰囲気のなかで食事やデザートを楽しめるカフェレストランです。
ランチメニューは毎月更新!『ごちそうお昼ご飯』は、メインのおかず3品の中から、好きな2品に、副菜2品、ごはんは白米または雑穀米、みそ汁、香物、そしてミニデザート1品とドリンクがついた女子にはうれしいセット!(^^)
そして、3ヶ月ごとに変わる、『グランドメニュー』は、3月5日に始まったばかり。6月5日までの季節限定メニュー。どれもおいしいのですが、Yakkoは『エビとアボカドのポキ丼』がお気に入り。エビとアボカドがごろごろ入り、真ん中には温玉が!ごま油の効いた醤油ベースのタレをかけ、温玉をとろ~りとくずしながらいただきます!トマトやタマネギなど、野菜もたっぷりはいっている、女子ウケまちがいなしの一品です。(^^)
『春の豆腐ローフプレート』は、これまたヘルシー!きくらげ・グリーンピース・にんじんも入った具だくさんの豆腐入りのミートローフ、ふわとろのスクランブルエッグ、彩りも爽やかなグリーンピースごはんがベストマッチ。ピリ辛のしょう油だれが味の決め手です。
他にもグランドメニューには、『揚げ鶏のねぎソース』、『とろとろ卵のシーフード 焼きカレー』もあります。
ランチ、グランドメニューともに、ごはんは雑穀米も選べます。どちらも毎日午前11時スタートで、メニューはオーダーストップまで随時オーダー可能。混んでるランチタイムからちょっと後にずらして、女子会をするっていうのもありですよ!
午後2時30分からは、パフェタイム!こちらも3月に入って新しく変わった5種類のパフェがずらり!Yakkoは早くも2つをいただいたので、残す3種を制覇しようと思います!
いずれも うまい!月に一度、お取寄せのおまんじゅう!
2019.03.01
いずれも うまい!月に一度、お取寄せのおまんじゅう!
すっかり春を感じる今日この頃、友達や家族と、まったりゆっくりお茶をする時間が増えてきたYakkoです。
友達のウチに行くなら、手土産を持っていきたい!できれば多少サプライズのあるスイーツ系を。そこで、以前、知人が『日本三大まんじゅう』を知っているか?と聞いてきたことがあるのを思い出しました!『大きいまんじゅうベスト3』?
いいえ、違います!その『日本三大まんじゅう』、サイズはいずれも、ほぼ一口サイズ。
日本三大まんじゅうとは、塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」、柏屋の「薄皮饅頭」、大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」のこと。では、なぜこの三つなのか、というと、日本のいろいろな『三大もの』を記載した本に、かつて掲載されたおまんじゅうなのだそう。そして、2016年には、この三つが一堂に会した「第1回日本三大まんじゅうサミットin Fukushima」が開催されました!
今回、3月1日に特別お取寄せの、1852年創業の福島【柏屋】の『薄皮饅頭』は、黒糖風味のやわらか
な薄い皮と、北海道十勝産のあんが、絶妙にマッチ。温泉まんじゅうの元祖とも言われています。冬はホット、夏は冷たいミルクでいただくのもまたうまし。何個でもイケます!
毎月5日入荷、1837年に創業の岡山【大手饅頭 伊部屋(いんべや)】の『大手まんぢゅう』は、あんが丸見え!まず甘酒をつくり、それに小麦粉をあわせて生地をつくるという、ひと手間かかった上品なおまんじゅう。見た目も美しい。これ、冷やして食べるとまた別の味わいが!
そして、毎月1日入荷の東京【塩瀬総本家】の『志ほせ饅頭』は、1349年に中国人の林浄因(りんじょういん)が、中国料理の点心をヒントに、中に小豆のあんを入れて作ったのが始まりと言われています。さらっとしたこしあんは、十勝産の小豆を使用。ふわっとした白い生地は、すりおろした大和芋と上新粉を練り上げたもの。その食感も楽しめますよ。
このおまんじゅうたち、本館地下1階で、全国各地のお取寄せの和菓子が集まる、【百菓繚爛(ひゃっかりょうらん)】コーナーに、月に一回到着!(柏屋の『薄皮饅頭』は不定期。)食べ比べてみるのもまた楽し。(^^)
パフェあり、パンケーキあり、スペシャルドリンクあり、の“いちごづくし”!
2019.02.08
パフェあり、パンケーキあり、スペシャルドリンクあり、の“いちごづくし”!
出来れば何人かでシェアするべし!
何のことかといいますと、先日食べた、東館1階【カフェ&ブックス ビブリオテーク】の『プリン ストロベリーパンケーキ リコッタクリーム イチゴキャラメルソース添え』のこと。チョッと名前が長いのですが、読んだとおりのものが、全部網羅されております!
このパンケーキ、今が旬のいちごを使ったフェア、『ザ・ストロベリー』のメニューのひとつ。もっちりふんわりの、甘さ控えめパンケーキが2枚、このメニュー用につくった自家製濃厚焼プリン(大きめ)、リコッタチーズのクリーム、もちろんいちごたっぷり、バニラアイスにブルーベリー、いちごのコンフィチュール、そしていちごキャラメルソースで甘さをプラス!どうですか!材料だけでもハンパなし!旬のいちごは熊本を中心に九州産のいちごを使用。そして焼プリンは、このメニューのためだけに作られたもので、濃厚かつちょっと固め。ナイフやフォークでス~ッと切れ、型崩れなし。パンケーキと一緒にキレイにいただけます。(^^)おいしくて、ボリューミー。シェアして食べるのもありです!
ストロベリーシフォンケーキに、本日のデザート2種、計3種のデザートを楽しめる、『ストロベリーデザートプレート』をオーダーすると、《サイコロチャンス》が!2個のサイコロを振って、『1』と『5』の目が同時に出たら、このメニューのトッピングのいちごの量が、ナント5倍に!おいしさあり、楽しさありのスペシャルデザートです!
2月28日(木)まで開催の『ザ・ストロベリー』には、昨年も大好評だった『あまおうとふわっとストロベリームースのパンケーキ』や、泡のような焼きメレンゲの中にプラリネクリームとフレッシュないちごが入った『ストロベリー 焼きメレンゲパイ』など、まだまだいちごのデザートやドリンクがたくさんあります!
東館1階、【カフェ&ブックス ビブリオテーク】では、ソックスやハンカチなど、バレンタインプレゼントにぴったりのグッズもズラリ。カフェのあとは、ゆっくりショッピングっていうのもいいですよ。(^^)
きらきらビューティーなフルーツタルトとフレッシュジュースでリフレッシュ!
2019.02.01
きらきらビューティーなフルーツタルトとフレッシュジュースでリフレッシュ!
本館地下2階、西側の一番奥に店を構える、【フルーツJ】は、約25種類ものフレッシュジュースをテイクアウトできるお店。
昨年の秋にリニューアル後に、新しくフルーツタルトが登場!隣接の厨房で手作りされるフルーツタルトは、きらきら輝いてます!
年末のクリスマスケーキもそうでしたが、なぜか品名に『いちご』が入っていると、ついつい買ってしまうYakkoです。
季節限定の『いちごのタルト』は、熊本産のいちごをた~っぷり使ったタルト。カスタードクリームは甘すぎず、
生クリームはミルキー。主役のいちごの甘さ・酸味と、カスタードと生クリームのまろやかさがうま~い具合に溶け合います!
生地には、カスタードフィリングを含んだサックサクのクッキー生地を使用。これ、甘いスイーツが苦手な人もイケそうですよ!(^^)
同じく季節限定のいちごジュースもあります。タルトとジュースは、いちごの糖度が違うそう。タルトのほうがより甘め。ジュースは爽やかに、
ちょっと酸味があるいちごを選んでいます。
【フルーツJ】には、ほかにも、『フルーツミックスのタルト』や、『柑橘のタルト』が。季節によって、フルーツが変わります。きらきらと、
目にもおいしいフレッシュなタルトですよ!
タルトは、1ピースずつ購入できますが、1ホールでも購入可能。ただし、購入予定日の3日前までに、ご予約ください。
(※店頭お受取り。フルーツの入荷状況によっては販売を見合わせる場合があります。)
季節を感じながら、フルーツを堪能!お好みのジュースやタルトを召し上がれ!
鶴屋オンラインストアで1/28(月)まで予約承り中!2/3(日)店頭受け取りのイワシのお総菜。
2019.01.25
鶴屋オンラインストアで1/28(月)まで予約承り中!2/3(日)店頭受け取りのイワシのお総菜。
早いもので、年が明けたかと思えば、もうすぐ節分。三社詣りもしましたが、やはり節分も、縁起を担いでみたいと思います!
節分と言えば、豆まき・恵方巻は当たり前。お魚大好きYakkoが今気になるのは、『鰯(いわし)』!節分を検索すると、
魚の頭をヒイラギに刺して、玄関の外に掲げてある写真がよく出てくるのですが、これは、『ヒイラギ鰯』といわれ、
節分の時期の魔除けで、西日本を中心によく見られる風景だそう。地域によっては、節分にイワシを食べるところもあるそうな。
おいしく食べて、魔除けにもなるなら、ぜひ、食べよう!そう決めました!
本館地下1階の【キャッスルワールド】は、イワシのお総菜が、和・洋・中と、3種類!《和》は、『鰯の香梅煮』。
ショウガと南高梅で、イワシ料理 王道の味に!《洋》は『鰯のトマト煮込み』。バジルとにんにくで、臭みもなく、
まぎれもないイタリアン!ワインがすすみますよ!《中》は、『鰯つみれの醤油煮込み』。醤油ベースのソースで、うま味たっぷりのふんわりつみれを煮込みました!
どれも鶴屋オンラインストアでも予約購入できます。恵方巻も予約しています!受取りは、いずれも2月3日(日)の節分当日、本館地下1階【個食百花】で。
ほかにも、店頭販売のみですが、本館地下1階の【いとはん】の『銚子港水揚げ真イワシの明太子フライ』がおすすめ。
プチプチめんたいこがサンドされた真イワシを、サックリ揚げた一品。おかずにも◎、お酒にも◎です。(^^)
【RF1】の『銚子港水揚げ真イワシと野菜の甘辛揚げ』は、野菜も一緒にとれる一品。甘辛のたれを楽しむために、
ごはんにのせて頂きたい!こちらも店頭販売です。
これだけ種類があると、どれを選ぶか、悩ましい!Yakkoは、恵方巻と一緒に、晩ご飯にしたいと思います!縁起を担ぎながら、おいしくいただきま~す!(^^)
いろいろレシピを考えたくなる、ボリューミーな『とうふ』が登場!
2019.01.18
いろいろレシピを考えたくなる、ボリューミーな『とうふ』が登場!
なべの季節ですね~。『なべ』と言えば、とうふは外せません!本日ご紹介するのは、脇役にはもったいない、主役級の『とうふ』です!
本館地下1階の【ふるさと家】に、毎週、日曜・水曜・金曜日に到着、とうふは、味も濃くて、ボリューミー。
この時期のなべ料理には持って来いです!はるばる小国から運ばれてくる、【岡本とうふ店】の『田舎とうふ』は、持つとズッシリ、
1kg!家族でなべをするときはモチロン、麻婆豆腐、すき焼き、豆腐ステーキにもばっちり!固めのおとうふなので、煮崩れしにくいのです!
水切りも素早くできるので、ハンバーグに入れて、よりヘルシーに、塩麹や、味噌に一晩つけて、トマトと一緒に、
オリーブオイルとお気に入りの塩で、カプレーゼ風にって手もあります!
『ざるどうふ』は、なめらか。でも、こちらもやはり、ズッシリ約700g。食べ応えありますよ。
湯豆腐にしたり、冷ややっこにしたり、素材の味を楽しみたい!Yakkoはこの二つに、味噌汁を作るのがルーティーンです!
もう一つ、毎週、金曜日に到着の、佃煮もオイシイ!こちらは、南小国の黒川の【平野商店】。お漬物のお店ですが、佃煮もまたウマいのです!
Yakkoのお気に入りは、『しその実わかめ』。キレイなグリーンのわかめの茎と、プチプチしその実が合います!
『シャキシャキ梅きくらげ』も、『ちりめん山椒』も、『甘口もろみ』も、どれも白ごはんが、いくらあっても足りませんよ!
どちらも、阿蘇からまいりますが、前述の通り、入荷日が決まっていますので要注意。佃煮は、日持ちもするので、お気に入りを見つけてみましょう!
ニューヨークの有名レストランの人気パティシエによる、手作りのチョコがやってくる!
2019.01.11
ニューヨークの有名レストランの人気パティシエによる、手作りのチョコがやってくる!
お正月気分もやっと抜け、ダイエットを急がねばならないYakkoですが、そうも言ってはいられません。
バレンタイン、そう、またこの季節がやってくるからです!まだまだ早いではないか、そう思われる方もいらっしゃるでしょうが、
2月1日からの『2019 バレンタインスクエア』に先がけて、鶴屋オンラインストアではたくさんのチョコレートを承り中なのです!
世界のセレブ達も愛してやまないという、ニューヨーク最先端を行くレストランのひとつ【Gotham Bar& Grill(ゴッサム バー&グリル)】から、
今年も引き続き、日本では鶴屋限定で販売するチョコレートボンボンが3種類登場!
新登場の『ピーナッツバター』は、ピーナッツバターのガナッシュと、ダークチョコレートがうまくマッチした、ちょっと大人なチョコレート。
おー!中には、ソルトピーナッツが!
シャンパンの酸味が爽やかな、『テタンジェ シャンパーニュ』は、見た目も中のピンクのガナッシュもかわいいボンボン。ホワイトチョコとよく合います!
『ソルトキャラメル』は、Yakkoのお気に入り。ソルトキャラメルと、ダークチョコレートのガナッシュが、とろけるその瞬間がたまりません!
どれもオンラインストアでは100箱限定。
鶴屋オンラインストアでは、他にも海外や、日本の有名ショコラティエのチョコレートが満載。
人気のショコラティエや、話題のチョコは売切れ必至。早めにチェックしましょう!
ハニーとハーブティーでカラダもココロもリラックス。
2019.01.04
ハニーとハーブティーでカラダもココロもリラックス。
皆さま、新年明けまして、おめでとうございます!平成最後の年が明けました。本年も、鶴屋百貨店とYakkoを、どうぞ宜しくお願いいたします。
今年のYakkoの幕開けは、初詣から。いくら暖冬とはいえ、お正月はちゃ~んと寒くなるんですねぇ・・・。
Yakkoは冷たい空気や、エアコンの風が苦手。いつも咳がゴホゴホ出てしまいます。なので、バッグの中には、
飴を常備。最近気になって買ったのが、『マヌカハニーキャンディ』。参拝待ちの時間に、パクリ。
『マヌカハニーキャンディ』はMGO100+。(1kg中に100mg以上のマヌカハニーが含まれます。)琥珀色のキャンディの中に、
とろ~りと、マヌカハニーが入っています。はちみつですが、食べたあとは、さらりとした感じ。
マヌカハニーとは、オーストラリアやニュージーランドにのみ自生する、先住民のマオリ族が、愛用してきた『癒しの木』
マヌカから採れるハチミツのこと。最近ではすっかり認知されてきましたが、わたくしYakkoは、いまひとつ、
そのパッケージに表示されているアルファベットと数字『MGO●●●+』というのがわかりませんでした。
このMGOとは、マヌカハニーの抗菌活性(殺菌力)の強さを示す規格の一つで、MGO100+といえばマヌカハニー1kg中に
100mg以上のMGOが、MGO250+といえばマヌカハニー1kg中に250mg以上のMGOが含まれるということ。
本館8階のハートフルショップには、ニュージーランド産の『マヌカハニー』がMGO250+、400+、550+とズラリ。
それぞれ250gと500gがあります。料理に使うこともできますが、Yakkoはイガイガを感じたら、速攻、スプーンですくって
いただいております。気になる方は、どうぞお試しあれ。
家に帰れば、ハーブティーの『マヌカハニージンジャー』であったまるという、マヌカハニー生活。
今年は、おいしくいただきながら、健康生活始めます!
材料にこだわりぬいた、老舗のお醤油。
2018.12.28
材料にこだわりぬいた、老舗のお醤油。
あ~、もう2018年も終わりですねぇ。そう、平成30年。そして、その平成も、来年で終わり。でも、この醤油があります!!そう、その名も『平成』!
この醤油、ちょっと特別なんです。【フンドーダイ】の特醸甘口醤油 『平成』。見た限り、普通の醤油とまったく違う、
高級な洋酒が入っていそうな、ボトル入り。しかも、それがすっぽり入る、筒状のBOXつき。名前も見た感じも、興味しんしんです。
フンドーダイといえば、熊本ではよ~く知られる、老舗。その名を知らない人はいないでしょう!なんと創業150年だそう。
そして、その創業150年を記念してつくられたのが、このお醤油『平成』。そのこだわりは、材料を見ればよ~くわかります。
地元熊本の『赤酒』、高級な和菓子にも使われる『和三盆』、九州産の大豆、同じく九州産の小麦を使用した、
こだわりの醤油は、ほんのり赤酒の香りがします。(^^)味はというと、ちょっと甘め。でもコクがあり、
後味はすっきりさっぱり。まずは、その味をダイレクトに確かめるべく、たまごごはんや、冷ややっこがオススメ。
クリームチーズやアボカドを一晩つけて、ごはんのおともや、お酒のつまみにするのもいいですねぇ。
ちょっと思い切って煮魚とかもいいかも。赤酒がはいっているので、いい照りがでますよ。
この醤油、お正月に、家族や友達の間でも話題になりそう!お年賀にもいいと思います!でも、
まずは自分で試してみたい!なので、小さいサイズの100ml、150mlでチャレンジしてみましょう。(^^)
来年の干支は『いのしし』。こんなにかわいい『パン』があります!【ポンパドウル】の『いのししのパン』。
バターロールで、キャラメルクリームを包みました!猪突猛進のいのししも、こんなにかわいいなら、
おとなはモチロン、キッズたちもパクパクいけます!
さあ、もうすぐお正月。Yakkoは、先日ご紹介した、金箔入りのぱっきん箸と、このお醤油で迎えようと思います!皆様、良いお年をお迎えください!
『黒豆きなこプリン』は、ウマくてぜいたくな和風プリンだった。
2018.12.14
『黒豆きなこプリン』は、ウマくてぜいたくな和風プリンだった。
わ~!もう18日寝るとお正月ですよ!年末年始は、人と会う機会や友人のウチにおじゃますることも多く、
Yakkoはいつも、手土産に悩んでしまいます。だいたいは、食事をした後にいただける、デザート系をチョイス。
見つけました!【鶴屋吉信】の『黒豆きなこプリン』はYakkoの好みにもピタッとはまりました!このプリン、鶴屋(百貨店)限定のプリンなんです。
黒豆ときな粉が入っているのはおわかりでしょうが、黒糖も入っております。上は黒糖ゼリー、下にきな粉たっぷりのプリンの2層。上のゼリーの中には、
大粒の丹波産の黒豆入り。特筆すべきは、下層のプリンの生地が、そりゃあ、もっちりしていること! そしてその香ばしさは、きな粉を浅煎りしているから。
上質な黒糖の甘みと、ちょっとほろ苦さを感じるきな粉のバランスがGOODなおとなプリンです。
この時期限定の、このプリン、9個入と12個入の箱入もあるので、お歳暮や、お年賀にしてもイイですねぇ。
そしてもうひとつ、オススメなのが、【坂角総本舗】のおなじみ『ゆかり』せんべい。でもこれ、この時期限定の、『ゆかり干支ノ箱』。
(^^)毎年、干支をモチーフにかわいいパッケージを出している【坂角】ですが、来年の干支は、猪。今回は猪突猛進のド迫力です!
これも手土産にしたら、ウケること間違いなし!毎年買って、パッケージをコレクションしている方もいらっしゃるそうですよ。
12月16日(日)からの販売です!
自分がもらってウレシイなら、友人たちもウレシイはず!そう信じていつも手土産を物色するYakkoでした。
『葉っぱ』?『バラ』?どっちもオイシイ!!
2018.11.30
『葉っぱ』?『バラ』?どっちもオイシイ!!
いつも机で仕事をしているYakkoは、毎日、コーヒーをポットで持参。小腹がすくと、コーヒーと甘いモノをいただいてしまう、
そんな生活を送っております。ときたま、キラキラ包装紙に包まれた葉っぱ型のチョコをお土産にもらっては、パラッと開くのが楽しみでした。
が!!先日そのお店が本館地下1階にオープン!!やった~っ!
お店の名前は神戸発の【モンロワール】。あ~、これこれ、と思いながら、見ていると、葉っぱのチョコ『リーフメモリー』には、
味もいろいろ、全9種類も。詰合わせの数もいろいろです。一つ一つ、キラキラの包装紙に包まれているから、洒落てるし、小分けにもできるし、
手土産にもバッチリ!
このお店、葉っぱのチョコだけではありません。トリュフチョコや、生チョコなど、その種類も豊富。その中でも、
『ラヴィアン・ショコラ』がスゴイ!迫力のピザ型のまるいチョコを、何枚も重ねてディスプレイ。これを大胆にも割って詰合わせてくれる
、女子力、かなり高めの量り売りチョコレートは、もちろん割らずに1枚丸ごとだってリッチに買えます。ベリーベリー、グラノーラ、
チーズケーキなどなど、季節のモノも合わせて、全8種類。目にも楽しいチョコレートです。
そしてもうひとつ、新しいお店が。同じく本館地下1階の【ROKUMEIKAN(ロクメイカン)】の『ローズパレット』。
こちらは、やはりキラキラと輝くラッピングに包まれた、フルーティーなバラ型のチョコ。3種類のラッピングには、
5個ずつ、異なるフレーバーのチョコがIN!開ける楽しみと食べる楽しみがひとつになった、かわいいチョコです。
Yakkoは、食べる前に、思わず『リーフメモリー』と『ローズパレット』を、並べて楽しんでしまいました。(^^)癒されます。
合わせて買うと、また楽し。
お茶にも、コーヒーにも合います!この和菓子たち。
2018.11.09
お茶にも、コーヒーにも合います!この和菓子たち。
季節は、カレンダー上、もう冬でありますが、まだまだYakko的には食欲の秋。寒~い冬の到来の前に、お芋さんと栗を堪能しております!
本館地下1階の【きくもとや】の季節限定『釜焼き芋羊羹』、品名を見ただけでもうおいしそう!この芋羊羹、
ポイントは大きく2つ!①収穫したお芋を、1年間寝かせたので、うま味(甘み)が強い。②そのお芋を、時間をかけて焼いたので、
蒸し芋にはない風味と甘みが!
潰しすぎず、お芋の食感も残したこの芋羊羹、しっと~りした、自然な甘みがホントにウマい。そしてほんのりシナモンの風味も。
これ、お芋の絵がシナモンで描いてあるから。(^^)冷やして食すも、またウマし。
そしてもう一つ、こちらは栗が主役の『深山栗(みやまぐり)』。わ~、これ、ゆっくりじっくり楽しんで頂きたい!その訳は、
切りわければわかる、たまごあん・小豆あん・渋皮煮の甘~い栗が見事な3層になってるんです!これがまたベストマッチ。ぜひお抹茶と頂きたい、
一口で食べるのはもったいない(Yakko感)きくもとや定番の栗菓子ですよ。
これから寒くなると、ウチでゆっくりティータイムを楽しみたくなりますよねぇ。お芋も栗も女子にはハズせません!
手土産にもピッタリ。女子だけでなく、男子もどうぞ。(^^)
あつあつご飯がオイシイ季節になりました。
2018.10.19
あつあつご飯がオイシイ季節になりました。
本日は、Yakkoが最近、ハマっているふりかけをご紹介したいと思います!ホカホカ白ごはんがオイシイ季節になると、
どうしてもコレをふりふり。ごはんだけではなく、納豆や、レンチンした野菜などにパパッとふりかけて食しております。
このふりかけ、以前ご紹介したことのある、【山吉國澤百馬商店(やまきちくにさわひゃくましょうてん)】、
略して【やまきち】さんの、『薫匠がつくる 薩摩本枯節の鰹でんぶ』、そう『でんぶ』なんです。なんでも、
北海道出身の某有名バンドの方がハマって、SNSにあげたところ、それを見たファンの間にも広まっていったそうですよ。
でんぶと言えば、巻きずしの中に入っている、ピンクの甘いあれを思い出しますが、こちらは、鹿児島の一本釣りで獲れたカツオが原料。
職人さんが丹念に、こだわりの『本枯節』を作り上げ、それをを削って、本醸造しょう油と上白糖、この3つの材料だけでじっくり炊き上げた、
しっとりふわふわ、こだわりのでんぶ。
あつあつご飯にはもちろん、温野菜にふりふり、ピザ生地にパラパラ、納豆にだってまぜまぜ。いろいろアレンジできますよ。
北海道産の昆布と九州産の原木栽培椎茸入りの、『鰹でんぶ(昆布・椎茸入り)』もあります。どっちもおいしいのですが、こちらのほうが、
薄味かな~。お好み次第。
これから、寒くなってくると、ふりかけるだけでなく、汁ものや、焼きものなど、いろいろアレンジできそうです!(^^)
完熟金柑のおいしいジャムやコンポートで、からだもココロもリラックス!
2018.09.21
完熟金柑のおいしいジャムやコンポートで、からだもココロもリラックス!
おいし~!やっと出会えました、好みのジャムに!甘すぎるのが苦手なYakkoは、朝食のパンやヨーグルトには、
今まで何も付けずにいただいておりました。【薩摩金柑物語】の『きんかんジャム』に出会うまでは!
本館地下2階グロサリーにある、【薩摩金柑物語】の『きんかんジャム』は、鹿児島産の完熟金柑(糖度約16度)を使用。
味つけには、これまた鹿児島産のきび砂糖や、さつま芋から抽出した発酵調味料を使っています。金柑のほろ苦さをうまく活かした、
自然な酸味・甘みを感じさせるジャムは、トースト・ヨーグルトは言うまでもなし。料理の隠し味に使ったり、カマンベールチーズや、
ブルーチーズに合わせるなど、チーズ好きの方にもお試しいただきたいたい一品です!
このシリーズ、他にも、『きんかんコンポート』や『金柑しょうが茶』があります。
『きんかんコンポート』は、完熟金柑の種を取り除き、砂糖と、柑橘系のリキュールで煮込んで作られた、食感と風味をうまく残した一品。
焼酎で割ったり、ヨーグルトやアイスクリームと合わせたり。実とシロップを炭酸で割れば、
簡単・オシャレでおいしいフルーツソーダの出来上がり。
完熟金柑と、高知県産のしょうがをうまく合わせたハチミツ入りの『金柑しょうが茶』は、ホットで飲めば、カラダもぽかぽかに。
皮ごと食する金柑は、ビタミンCもたっぷり。風邪をひきそうな予感がしたら、すぐに飲みたい、
金柑プラスしょうがの最強コンビです。暑い日は、炭酸水で割っても◎!
こどもの頃は、金柑の皮の苦味が苦手だったYakkoですが、このほろ苦さがウマイ!と思えるようになった今日この頃なのでした。
動物性原材料0%!資生堂パーラーのナチュラルグルメシリーズ!
2018.09.14
動物性原材料0%!資生堂パーラーのナチュラルグルメシリーズ!
ホカホカご飯も、あつあつカレーも、おいしく頂ける季節到来です。この時期になると、夏には暑くて避けていたカレーを、
無性に食べたくなるYakkoです。カレーは、『やっぱり手作りでしょ!』と決めている方もいらっしゃるでしょうが、
ヘルシーでおいしいこんなカレーもあるんです!
【資生堂パーラー】の『ナチュラルグルメシリーズ』のレトルトカレーは、動物性原材料・化学調味料・香料・着色料・保存料を一切不使用!
お肉もバターも入っていません。でも、ちゃんとコクがある。それは、香味野菜をオリーブオイルでじっくり炒めてうま味を凝縮。
多種のスパイス使用で、ほどよい辛さに。トマトベースなので、酸味も感じられ、さっぱり、くどくないカレーです。
『四種の豆カレー』は、Yakkoのお気に入り。ガルバンゾー・青えんどう・キドニービーンズ・レンズ豆の4種類の豆がたっぷり
入っていて、食べ応えもバッチリ!味もマイルドなので、辛いのが苦手な方もOKです!
『三種のきのこカレー』は、しめじ・えりんぎ・しいたけの、これまたヘルシーな一品。わー、これ、“ナン”ともバッチリ合う!
酸味と辛みのコンビネーションが◎。
『四種の根菜カレー』は、にんじん・れんこん・ごぼう・さつまいもが、ごろごろ!根菜のだしが効いてます。
(特にごぼう!)深い味わいの、和を感じるカレーです。
Yakkoは、このカレーを、非常食用としてもキープ。が、しかし、買ってすぐに食べてしまうので、また補充しとかないと・・・。
『くまもと名物』のアイスたちがウマい!
2018.09.07
『くまもと名物』のアイスたちがウマい!
台風が過ぎ去っても、まだまだ日中は暑い日が続きますねぇ。Yakko的にはなかなか夏が終わりません。
なので、冷たいモノをいただいて、ヒンヤリ過ごしている、今日この頃であります。
そう、やっぱりアイスでしょう!目もココロも奪われたのは、本館地下1階の【個食百花】のアイスの中の、
『黒糖ドーナツ棒アイスバー』!熊本人ならよ~く知ってる、あのドーナツ棒のアイスです!チョコでコーティングした、
バニラアイスの中には、クランチした黒糖ドーナツ棒がたっぷり。甘~い黒糖の風味が夏の疲れを癒します。(^^)
『いきなり団子風もなか』は、白いもなかに、さつまいものアイスをサンド。粒あんともちソースがマッチした、
売場スタッフにも人気の一品。ペロッとイケます!Yakkoとその仲間たちにも好評でしたよ。
『小国ジャージー』と書いてあると、なんでも買ってしまいたくなるのは、Yakkoだけでしょうか?『阿蘇小国ジャージー牛乳モナカ』は、
スッキリした後味がGOOD!パリパリのホワイトチョコでサンドした、小国ジャージー牛乳100%のアイスクリームがウマい!
モナカはほんのり卵の風味。
熊本の味がアイスになるとは!どうせ食べるなら、3種食べ比べをしたくなる、アイスたちでした。
オフィスでも、旅行でも、アウトドアでも、持って行きたいおみそ汁!
2018.08.31
オフィスでも、旅行でも、アウトドアでも、持って行きたいおみそ汁!
みそ汁・カレーは日本人のソウルフード。しかし、暑い時期は、傷みやすいので冷蔵庫にしまったりと、
作るのがおっくうになってしまいます。そんな時、『おっ、コレいいんじゃ!?』と思う、みそ汁発見!そうです!
それは、お湯さえあればいつでもいただける、フリーズドライのみそ汁。
【ツルみそ】の、『白秋 あわせ即席みそ汁』は、固形のみそ・だしと、わかめ・豆腐・油揚げが一袋に入ったフリーズドライのおみそ汁。
このみそ汁、パッケージを見ての通り、あの、柳川ツルみその、合わせみそ『白秋』使用。(鶴屋の中でもなかなかの人気。)
お湯を注ぐと、予想以上に具だくさん!そして味はYakko好みの甘めの合わせみそ、だしも効いてます。フリーズドライとは思えない満足感です。
(^^)不意の来客時にも◎。旅行やアウトドア、非常食にもいいですねぇ。パッケージの左下に、英語でみそ汁の作り方を書いてあるのがカ
ワイイ。海外の方へのお土産にもGOODですよ!
『さがら フリーズドライ豚汁』は、人吉の【釜田醸造所】の生みそ使用。これまたフリーズドライとは思えない、
ごぼうの風味が効いた、本格的な味。器にお湯を注ぐと、小さな固形のブロックから、豚肉・ごぼう・油揚げ・にんじんなど、
具がどんどん出てきます! 味がしっかりしているので、これだけで、おかずになりそうです。(^^)
お湯さえあれば、即できあがり。おいしいフリーズドライのみそ汁で、ホッとひといき。いつでもどこでもいただきましょう!
小麦粉とイースト、塩、水のみでできた、シンプル食パン。
2018.08.17
小麦粉とイースト、塩、水のみでできた、シンプル食パン。
こう暑いと、食欲も減退、朝も抜いちゃって、なんて方も多いのではないでしょうか!?朝食の準備だって大変、
なるべく時短ですませたい。夏はシリアル派のYakkoも、さすがに毎日同じでは飽きてきました。そこで、
ちょっと興味をそそられるシンプルな食パン発見。
【ドンク】の人気食パン『ハードトースト』がそれ。このパン、名前からして『ハード』な感じ。ところが、
チョッとトーストして食べてみると、外側はパリ・カリッと、中身はしっとり、もちっとしているではないですか!
これ、フランスパンが好きだけど、もっと中身を食べたい!という人にはピッタリ。このパン、フランスパンが苦手な
方にもぜひ試していただきたい!
フランスパンほど皮がハードではなく、中身はもっともっちり引きが強い。そう、このパン、フランスパンよりグルテンの多い、
最強力粉を使っているのです。他の材料はと言えば、イースト・塩・水のみ。砂糖や、バター・マーガリンなどの油脂類を含みません。
味はいたってシンプル、ほのかに塩味。小麦の香りがいい感じ。あっさりしているので、一緒に食べる食材の味を引き立てます。
Yakkoは、ドライトマトやチーズがはいった、『食べるオリーブオイル』がこのパンにおすすめ。軽くトーストして、
のせるだけで、ワインやビールのおともにも。エシレバターもウマし。発酵バターならではの、
まろやかさと爽やかさがシンプルなこのパンにベストマッチ。
かつては、食パンはソフト派だったYakkoですが、目からウロコ。朝食にもよし、夕食にもよしのこのパンに出会って、レシピがもっと増えそうです!
海苔の香りとうま味でいつもの料理もワンランクUP!
2018.08.10
海苔の香りとうま味でいつもの料理もワンランクUP!
こう暑いと、バテてしまって食欲不振、なんて方も多いのでは?さっぱりしたモノばかり食べたくなってしまう今日この頃ですが、
本日ご紹介する、Yakkoがもう10年以上使っている調味料、本館地下1階の【ふるさと家】にある、『海苔しょうゆ』で、食欲増進です!
このしょうゆ、荒尾市にある、【第一製網株式会社】という網をつくる会社が作っている、異色のしょうゆ。
網を作る会社がなぜしょうゆ!?それは、この会社、海苔を作るための網も作っているからなのです。
『海苔しょうゆ 金印』は、Yakkoのお気に入り。フタを開けると、海苔の香りがふわ~ん。香りだけで白ごはんが食べられそうです!
板海苔30枚分の海苔エキス(1本中)が入った、栄養価の高~いこのしょうゆ、海苔の香りは高く、
塩分は8.6%と低め。アミノ酸・天然タウリンなど、うま味成分もたっぷりなので、味もしっかり。少量でも満足です。
これを使うと、いつもの料理もワンランクUP感が増します!そのままかけても、煮炊きに使っても◎!お刺身を食べるときは、
ワサビを使わなくても満足感あり。イカ刺しや、甘エビなど、甘さがあるお刺身にはバッチリ合います。(Yakkoの主観。)
もうひとつ、『海苔むらさき うまくち』は、板海苔11枚分の海苔エキス(1本中)を含んだうまくちしょうゆ。
『海苔しょうゆ 金印』よりも色は薄め。でも甘みはこっちが強いかも。卵かけごはんや冷ややっこにベストマッチ!
こちらも海苔の香りがたっているので、味と香り、両方楽しめます。
海苔の風味とうま味がギュ~ッと詰まった、このしょうゆで、食欲増進!残暑も乗り切ってまいりましょう!
冷やしてもよし、凍らせてもよし、の涼やかスイーツ!
2018.07.20
冷やしてもよし、凍らせてもよし、の涼やかスイーツ!
今年の夏はいつもより格段に暑い!どうせならオイシイものを食べながら、家でヒンヤリ過ごしたいですね!
今回ご紹介するのは、どちらも熊本産の果実を使ったとってもフルーティーなゼリーたち。
熊本の人気パティスリー【トワ・グリュ】が手がける『ジュレ・ド・フリュイ』は、かなりぷるんぷるんでジューシー!わ~、
溶けそう!でも溶けない!フルーツジュースがゼリーに変身したばかり!?
という(Yakkoの)イメージです。それもそのはず、果汁が62%も入っているそう。こちらは、河内の青みかん・松橋のぶどう・
熊本の甘夏みかん・八代のはちべえトマト。どれもトゥルントゥルンなので、スプーンを使わなくても、飲めそうです!(^^)凍らせてもGOOD!
【シェ・タニ】の『熊本ジュレ&シャーベット』は、チョッと渋めの和風パッケージ。その中身は、ジュレのままでも◎、
凍らせてシャーベットにしても◎、のナイスなゼリーたちです。
荒尾の梨・七城のメロン・菊池のマンゴー・阿蘇のブルーベリー・八代のトマトの全5種類。どれもオイシイんですが、Yakkoは荒尾の
『梨ジュレ』がお気に入り!凍らせて食べてみましたが、まるで甘~い洋梨のよう。ふんわり上品な甘みと香りは、
さすがは熊本の人気パティスリー。どれもゼリーでありながら、濃厚なものもあり、もちろんヒンヤリ爽やか。
フルーツジャムの如く、バニラアイスやヨーグルトに合わせたいくらいです!(^^)
ヒンヤリ爽やかなゼリーは全部食べ比べしたくなってしまいます!気になるモノを選んでもよし、
まとめて手土産にするもよし。アツ~イ夏をしばしヒンヤリおいしく過ごしましょう!
ベジタリアン・ヴィーガン食で、からだに優しいヘルシー生活!
2018.07.13
ベジタリアン・ヴィーガン食で、からだに優しいヘルシー生活!
『ヴィーガン』とはなんぞや!?それは、『完全菜食主義者』。ベジタリアンの人は、卵や乳製品を食しますが、ヴィーガンは、×。
蜂蜜も食しません。キビシイ!
そんなヴィーガンの人も、そうじゃない人もおいしく食べられる、カレーパンが本館地下1階の【ポンパドウル】に登場!
その名も『ヴィーガンカレーパン』。見た目はまっ黒!発掘されたばかりの仮面のようなこのパン、食べると、意外、
ふんわりモチモチ。しかも油で揚げてないのです。(^^)中のカレーはスパイシーで奥深~い味。何個でもイケそうです!
ヴィーガンつながりで、ご紹介したいのが、本館地下2階 グロサリーの、【Good for Vegans】のレトルト食品や、簡単調理食品。
キーマカレーは、これまた挽肉を使ってないとは思えない食感と味わい。しかもYakko大好きなひよこ豆がごろごろ!ピリリとスパイシーで、
普通においしいキーマカレー。レンジでチンでも、湯煎でもオッケー。しかもカロリーはかなり低めの168キロカロリーでグルテンもフリー。
栄養価も高く、健康やダイエットのために、食事を検討している方のお助けになるかも。
他にも、スパイシーで赤いんげん豆・ひよこ豆たっぷりの『チリコンカン』も◎。味も本格的です。
梅雨も明けてムシムシ暑い夏本番。ピリッとスパイシーで、からだに優しいヘルシーなパンやカレーで、この夏を乗り切りましょう!
写真映えもバッチリ!こだわり満載のアイスバー。
2018.06.29
写真映えもバッチリ!こだわり満載のアイスバー。
いや~、アツイ、アツイ。暑がりのYakkoは、早くもバテ気味です。こんな時は、やっぱり冷た~いアイスでしょ!
本館地下1階で、次週7月3日(火)まで開催中の期間限定、【モロゾフ】の『The Maker's(ザ・メーカーズ)』は見逃せません!
『ザ・メーカーズ』とはなんぞや!?それは、フルーツあり、抹茶あり、ナッツあり、チョコあり・・・と、いろんな素材をいかして作られた、
フローズンスイーツ。どれも素材感あふれるフォトジェニックなアイスバーなんです。
人気の『いちごミルク』は、いちごのホールスライスや、ダイスカットをあしらった、目にも鮮やかなアイスバー。
やさしい甘さのミルクアイスと濃厚ないちごたちの相性GOOD!
マンゴーの王様と言われる、アルフォンソマンゴーたっぷりの『マンゴー』は、マンゴーonマンゴー!今年の新作です。
栗と大納言小豆をふんだんに使用した宇治抹茶ベースのアイスは、その名も『宇治抹茶』。わかりやすい。ホワイトチョコで仕上げた、
大人アイス。大納言小豆の存在感大です。
ほかにも、『フルーツミックス』、『はちみつレモン』、新作の『アーモンドクランチチョコレート』と、全部で6種類!
どれを選ぶかは、悩ましいところ。どれも写真映え◎ですよ。バッチリ撮って、おいしくいただきましょう!
栄養も美肌効果も◎!夏もおいしくヘルシーに!
2018.06.01
栄養も美肌効果も◎!夏もおいしくヘルシーに!
とうとう熊本も梅雨入りしてしまいました。ムシムシ暑~い季節がやって来ます!暑がりのYakkoは夏が苦手、毎年バテバテです。
この時期をどう乗り切るかが大問題。
今年は『甘酒』で乗り切ろうと思います!周知のとおり、甘酒は、『飲む点滴』と言われるほど栄養豊富な飲物。
ビタミンB群をはじめ、食物繊維、オリゴ糖やアミノ酸などの栄養素がたっぷり。 疲労回復や美肌にだって効果が期待できそうですよ!
『タンポポのあまざけ』は、八代産のもち米と、米麹でできてます。砂糖不使用、アルコールもフリー。なのに、
糖度は25度。とっても甘~いのに、後味スッキリ。本来Yakkoは甘酒の独特な風味と甘みがチョッと苦手でしたが、
これを飲んだらアラ、不思議。普通においしくいただけます!温めてもよし、冷やして飲んでもよし。
豆乳や牛乳などで割ってもウマい!(^^)
麹の力で料理もおいしくなります。たまご焼きに入れればふんわり、お肉や魚を漬けこめば、ふっくらジューシーに仕上がりますよ。
『おちちあまざけ』は、濃縮タイプもありますが、Yakkoはフリーズドライタイプがお気に入り。
軽くて携帯便利、いつでもどこでも甘酒タイム。とくに無糖ヨーグルトに、砕いたフリーズドライあまざけをかけて食べると、
カリカリ・サクサク、ふわ~っと甘いヨーグルトの完成。同じく砕いたものをシリアル・牛乳と一緒にいただけば、
これまたウマい!乳製品との相性バツグンです。
甘酒は、スムーズにブドウ糖を補給してくれるので、すぐにエネルギーを補給したいという人にはオススメの飲物。
に普段の生活にとりいれて、バテない夏を過ごしましょう。
(血糖値を気にされている方は、注意が必要です。)
この季節限定、『夏』も『和』も感じるクールスイーツ。
2018.05.11
この季節限定、『夏』も『和』も感じるクールスイーツ。
夏日も多くなってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?クール大好き、暑がりのYakkoは、一足お先に真夏気分。
ドリンクは炭酸、朝食はシリアルに冷たい牛乳に切り替えました。(^^)おやつだってクールに行きたい。今日は、ひんやり冷たい和菓子をご紹介。
本館地下1階、ドリップ大福でおなじみの【きくもとや】が初めての抹茶菓子を作りました!その名も『抹茶 葛煉り豆富』。緑鮮やかな笹の葉で
包まれたそのお菓子は、『もちもち ぷよぷよ ふわふわ トゥルン』(Yakkoのまわりの女子たちの感想より)とした食感が◎。
一口目はクリーミー、その後、ふんわりと抹茶の香りが。本葛と京都の上質な抹茶を使用したこの和菓子、煉り具合が、食感を左右するらしいのですが、
このモッチリ感、かなり楽しめます。お茶はもちろん、コーヒーや紅茶にもあいそうですよ。
【きくもとや】からもう一つ、この時期おなじみの『甘夏Kan』。熊本は甘夏みかんの生産量が全国屈指。その甘夏の果汁をたっぷり搾り、
わらび粉と白餡で煉りあげたこの和菓子、一見すると、ゼリー!?と思いきや、一口いただくと、まったく違う食感。甘酸っぱく、甘夏のほろ
苦さも生かされた、やわらか~いワラビ羹。さわやか・ウマイ!この時期定番の味です!
どちらも、味はもちろん、食感まで楽しめる季節限定のクールスイーツ。何個でもイケそうです!手土産にもピッタリですよ。
どれを食べる!?後を引く引く、揚げそら豆!
2018.04.20
どれを食べる!?後を引く引く、揚げそら豆!
すっかり暖かく、というより、アツイ日さえある今日この頃、寒くてあまり飲んでなかったビールを
最近おいしくいただいているYakkoです。なぜなら、おいしいビールの『友』を発見したから!
『やめられない、とまらない』、そんな言葉がぴったりのカリカリの『揚げそら豆』がそれ。
品切れが出るくらい人気の品です!
本館地下2階のグロサリーにあるこの『揚げそら豆』、種類は5種類、レモン味・黒胡椒・南高梅・ワサビ・そして、
プレーンなコク塩。『瀬戸内レモン味』のお豆さんは、ほかの4種と違って、ミニサイズ。小さいそら豆がザックリ入ってます。
レモンと塩(紅岩塩)のバランスが◎!サラダにパラッとトッピングしてもおいしい!Yakkoのお気に入りは、黒胡椒味。
ピリッとするなかにも、ほんのり甘みを感じます。安曇野産の山葵(ワサビ)味は、ツンとしすぎず、わさびの風味を楽しめますよ。
梅味の揚げそら豆は、南高梅100%使用。これもそら豆の甘さと梅の酸味がマッチ!プレーンの『コク塩』味は、間違いなし!
紅岩塩が効いてます!どれもウマくて、後を引く!ビールにも、もちろん合うけど、いま流行りの強炭酸でもいいなあ。
そしてもうひとつご紹介したいのが、本館地下1階、百花繚爛コーナーの《草加葵 葵の倉》の煎餅とおかき。
何種類かあるのですが、『スモークチーズ』と『バージンオリーブオイル』、オススメです!スモークチーズ味のおかき、
ビールに合わないはずがない!『バージンオリーブオイル』味は、うまみもプラスされて、ワインにもあいますよ!
どれも、ビールやワインだけでなく、もちろんお茶や紅茶でもおいしくいただける、『友』たちです!
朝・昼・おやつ・夕方・夜がテーマのハーブティー。
2018.04.13
朝・昼・おやつ・夕方・夜がテーマのハーブティー。
この時期、外もいいけど、ウチでまったりするのもいい季節ですよね~。
ウチでリラックスするなら、これがおすすめ!そう、ハーブティーです。ハーブティー初心者のYakkoが発見したのは、
パッケージがそりゃあカワイイ、5種類のハーブティー。
その名も『幸せのお茶会』シリーズ。朝・昼・おやつ・夕方・夜をテーマにブレンドしたこのハーブティー、
熊本・南阿蘇産のステビアや、レモングラスが入っているので、全部ほんのり甘く、さわやか。すべてノンカフェイン。
お湯を注いで、だんだん変わっていく色の変化を観察するのもまた楽し。
タンポポの根が入った、『ピーチ&タンポポ』は、ビタミン・ミネラル豊富で、妊婦さんにもOKのブレンドですよ。
朝、目覚めが悪くて困ってる方、こんなお茶がありました。【福寿園】の『はやおき煎茶』!
緑茶に強めに火入れしたこの煎茶、こうばしい香りが特徴。小さい丸缶に入っているので、ちょっとしたプレゼントにしたら、ウケそうです!
まったりしたい方も、スッキリ目覚めたい方もいろんなお茶を試してみませんか!?
外で食べてもよし!おウチで食べても良し!なサラダたち。
2018.03.16
外で食べてもよし!おウチで食べても良し!なサラダたち。
すっかり、春ですねぇ。ポカポカしてくると、野菜サラダをモリモリ食べたくなるYakkoです。
アボカドLoveのYakkoは、冷蔵庫に、いつもアボカドをキープ。柔らかくなったところで、
海苔の佃煮と一緒にスプーンで食べるのが大好きです。一度お試しあれ。
さて、今回ご紹介するのは、【個食百花】の、『海老マヨとアボカドのサラダ仕立て』。Yakkoの好きな2大巨頭、
エビとアボカドが入ったサラダです!!このサラダ、海老マヨもクリーミーなんですが、ついてるナッツソースがこれまたクリーミー。
甘夏みかんが爽やかなアクセントになっていますよ。これは、スパークリングワインでスッキリいただきたい!バゲットに挟んでもいいなあ。
いろんな野菜がバランスよく入った一品です。
【日本のさらだ いとはん】の、『アボカドと沖縄島豆腐の和さらだ 柚子胡椒風味』は、
しっかり食感の島豆腐とアボカド、海藻やレタスがたっぷりのサラダ。ピリッとした柚子胡椒が効いたドレッシングと、
島豆腐・アボカドがベストマッチ。ヘルシーな一品です。
【神戸コロッケ】の『海老とアボカドのクリームコロッケ』は、外はサックサク、中はアボカドとクリームがあいまって、とろ~り。
エビの濃厚な味がこれまたマッチです!
寒い時期は、ついサラダを敬遠しがちでしたが、いまや春。サラダをモリモリいただきましょう!
節分にちなんで、お豆さんの和菓子特集。
2018.01.26
節分にちなんで、お豆さんの和菓子特集。
もうすぐ節分、春がやってくるんですね~。
節分といえば、豆まき。まいて年の数だけ食べるのが王道でしょうが、年の数だけ食べるのがしんどくなってきたYakkoは、
まかずにオイシイ豆菓子を食べて邪気払いをしたいと思います!
『かりんころん』という名の鎌倉のかりんとう屋さんの豆菓子のパッケージは、四角い包装紙。かわいいイラストがユニークで風情あり。
全開すると、お~!また、ひと味違う全体像。ブックカバーにしたり、フレームにいれて部屋の壁に飾ったり、どうリサイクルするか考え
るのも楽しいですよ。全種類そろえたくなること必須。
中身は、モチロン豆のお菓子。Yakkoのお気に入りは、『極旨マヨネーズ』!開けた途端にフワ~ンとマヨネーズのいいにおい。
『黒こしょう』もなかなか好きです。カリッカリでピリッとスパイシー、でもほんのり甘い。ほかにも、『本わさび』、『2色ごま大豆』、
『3色味ミックス』など、どれもやみつきになりそう!
京都の老舗『笹屋伊織』の『洛楽福寿(らくらくふくじゅ)』は、縁起のいいお多福豆に見立てた桃山製のお菓子。(桃山とは、白餡に卵黄を加えた生地で、
あんを包んで焼き上げた和菓子)まろやかな黄身の味を感じます。絵馬を模したパッケージに入ったかわいい縁起菓子。
『叶匠壽庵』のぜんざいは、パッケージの鬼の顔がコワ~。厄もすぐさま吹っ飛びそうです。中はレトルトのぜんざいと、
小餅が2個入った一人分のぜんざい。
北海道の大納言小豆使用のこのぜんざい、大粒の小豆がたっぷりはいってますよ。Yakkoは湯煎して、
オーブントースターでこんがり焼いたお餅をいれました!あずきふっくら、身も心もあったまる甘~いぜんざいです。
鬼は外、福は内!
おいしく邪気を祓いましょう!
国産の厳選素材のみを削って仕上げた無添加のだし。
2018.01.12
国産の厳選素材のみを削って仕上げた無添加のだし。
いやー、寒い、寒い。暖かくなるまで、もうしばらく辛抱です。Yakkoは、冬はスープや汁物をやたらと作り、
葉物野菜や根菜を摂取しております。スマホでレシピを探しながら、自分好みの味を探す日々ですが、近ごろのお気に入りは、
かつおの『だし』。ウマくて便利で大助かり。
『山吉國澤百馬商店(やまきちくにさわひゃくましょうてん)』の『万能黒だし』がそれ。Yakkoは、
なかなかこの長~いお店の名前が覚えられません。略して『やまきち』でいかせていただきます。
このだしパック、かつお節の製造と卸しを一貫して行っている会社ならではのウマさ。化学調味料・合成保存料・合成着色料・人工甘味料は不使用。
指宿産のかつお節を主原料に、牛深産のそうだ節・いわし節、枕崎産のさば節、利尻昆布、九州産の椎茸など、
選び抜いた材料でつくられた、からだにやさしい『だしパック』なのです!味見すると、もうそれだけでスープとして飲める!
とYakkoは思っております。それは、このだし、“こがし醤油仕立て”だから。
調味料なしで、じゅうぶんうまみの効いたチャーハンだって、焼きそばだって作れますよ。これなら塩分控えめ生活がおくれそう。
おでん、味噌汁はモチロン、だし巻きたまご・カレーに餃子・チャーハンなどなど、いつものレパートリーに、パパパッと入れれば、
チョッと本格的な味になったなぁ、と自画自賛している今日この頃です。
箔どころ金沢の、まぶしい一品。
2017.12.29
箔どころ金沢の、まぶしい一品。
『もう3つ寝ると、お正月~(^^♪』になります!『今年こそは、金運アップ!』と毎年願っているYakkoですが、
運気の上がりそうなピカピカなものを発見しました!
わ~、まぶしい!!箱を開けると、燦然と光り輝くケーキが出現!金箔で有名な金沢の老舗、『箔座』のケーキは、その名も『黄金の焼菓子』。
金の延べ棒ではございませんよ、と言いたくなるくらい輝いています!
このケーキ、チョコレートと抹茶の2種類。チョコは、スイートチョコレートを刻みいれて焼いたしっとりケーキ。
ほんのり洋酒が香ります。抹茶は、宇治抹茶の生地に大納言小豆を練り込んだ、抹茶の風味豊かなケーキ。どちらも金箔で眩いばかり。
Yakkoはチョコレートのほうを手土産用に購入。持っていく頃には洋酒もよ~く馴染んで熟成していることでしょう。驚く顔をはやく見たい!
ゴールドのカトラリーレストも◎。リアルなデザインの笹の葉の形のレストは、とってもエレガント。普通のレストに比べて長いので、
いくつものカトラリーを置けますよ。お正月のテーブルコーディネートにプラスすると、華やかになり、気分もあがりそう。
来たる2018年は、『金』で縁起良く開運!といきたいものです。(^^)
『みそ』VS『す』。引き分けと見た!
2017.11.10
『みそ』VS『す』。引き分けと見た!
ここしばらくず~っと気になってたネーミングの調味料、ついにご紹介する日がやってまいりました!
その名も『相撲味噌』と『ジャンジャンかけてうまいっ酢』。聞いただけで、興味シンシン。どちらも、ショップスタッフいち押しなんです。
『相撲味噌(すもうみそ)』は、柳川の「鶴味噌」が独自にブレンドしたみそをベースに、たっぷりの唐辛子とにんにくを配合。
辛さとうま味が絶妙なバランスで、焼肉など、肉料理にはバッチリ!野菜だって生でも炒めてもオイシイ!汁物も、コクが出ておいしくなりますよ!
これからの季節、なべ奉行の必須調味料となることでしょう!辛いのが苦手な方は、チョッとずついれてみましょうね。
阿蘇の豊前屋本店の『ジャンジャンかけてうまいっ酢』、一度聞いたらなかなか忘れられないネーミング。その正体は、黒酢を使った三杯酢。
黒酢特有の、ツ~ンとした感じはありません。ほんのり甘い三杯酢、そう、焼き鳥屋さんのキャベツのたれをイメージしてつくられたんです。
Yakko的には、かける料理が、意外にも上記の『相撲味噌』とかぶるんだなぁ、これが。から揚げ・生野菜・ぎょうざや春巻きなどなど、
どっちを使ってもオイシイものはた~くさんあります。それどころか、この二つの調味料を混ぜてもウマイ!
辛ウマでいくか、さっぱりといくか、いろいろ試してレシピのバリエーションを増やしましょう!!
11/8(水)~14(火)、先行試食販売会 開催!
2017.11.03
11/8(水)~14(火)、先行試食販売会 開催!
秋ですね~。栗ですね~。ご存知でしょうか?熊本は、栗の名産地!
本日ご紹介するのは、熊本の栗を使用した、新しいお土産菓子、『栗千里(くりせんり)』。
食べると、栗の香ばしい風味がふんわり、食感はしっとり。ん~、なんでしょう?和菓子なのか、洋菓子なのか?!
どっちにしてもオイシイ焼モンブランです!(^^)
熊本産の栗のペーストに、アーモンドパウダーや生クリームを合わせた、この焼モンブラン、中のペーストには渋皮も使われているので、
さらにコクがありますよ。まるで洋風モンブラン。お茶にもコーヒーにも合います!
この『栗千里』、11月4日(土)から、本館地下1階の熊本銘菓コーナーで販売開始ですが、
11月8日(水)~14日(火)までは、同階ルックインエスカレーター正面で、先行試食販売をいたします!
通常、5個入、8個入の2種類の販売ですが、この期間だけ、2個入のお試しパックも販売しますよ。ぜひお試しあれ。
それは、『季節の味をさらだにする和そうざいのお店。』
2017.10.13
それは、『季節の味をさらだにする和そうざいのお店。』
もう秋ですね~。この季節になると、果物・野菜・魚介など、旬の食材がいろいろ店頭に並びますよね。
張り切っておいしい料理を作りたいところですが、Yakkoは料理のバリエーションがいまひとつ。そんな時は、
どれを選んでもおいしいサラダが満載の、RF1のお世話になっております。そのRF1コーナーに、今週、『日本のさらだ いとはん』がOPENしました!
『日本のさらだ いとはん』は、季節の味をさらだにする、和そうざいのお店。
『焼ききのこの和さらだ』、『柿とセロリのくるみ和え』などなど、今並んでいる季節のさらだの名前を聞いただけで、お腹がグ~です。
定番さらだもイロイロあります。Yakkoは『湯葉と緑野菜のきのこあん』がとても気になってます!
おひたしのような食べやすさをイメージした湯葉と野菜の素朴なおいしさが味わえる一品。うま~い具合にきのこあんが、野菜と湯葉をひとつにまとめてくれます。
素材や産地にこだわった、ずらりと並んだ和そうざいの中から、どれをチョイスするか、悩ましいところ。まずは、季節のさらだから攻めて行きたいと思います!
どちらも予習をして食べると、おいしさ倍増!!(^^)
2017.09.15
どちらも予習をして食べると、おいしさ倍増!!(^^)
チョットずつ涼しくなってきましたねぇ。暑がりのYakkoは最近まで、冷たい飲みものばっかり飲んで過ごしてきましたが、
やっとホットな紅茶やコーヒーの出番です。(^^)
そんなホット系のドリンクに合わせたい、おいしいプチ贅沢なスイーツを発見しました!!
『ユーハイム』の、まるごと1個のりんごをバウムクーヘンで包んだ、その名も『りんごのバウムクーヘン』。
なんてわかりやすいネーミング!
りんごのイラストのショッパーから出したその姿は、まさしくりんご。ま~るいバウムクーヘンを赤いセロファンで包み、
白いクッション材まで使用。食べる前から気持ちがあがります!
シロップに漬け込んだまるまる1個の国産のりんごに、バウムクーヘンの生地を重ねて丸く焼き上げたこのお菓子、シャキシャキ
感を残した甘酸っぱいりんごのコンポートと、しっとりバウムクーヘンが合体した、見て楽しい、食べてオイシイ一品。 みんなでシェアすれば、また楽し。
そしてもう一つオススメしたいのが、オーストリア王室御用達の洋菓子ブランド、『デメル』の知る人ぞ知る、『生クッキー』!
名前だけではわかりづらいですが、実際に見ると、上品なプチタルトのようにも見えるクッキーたちがズラリ。クッキーはホロホロと、
まるで生チョコのようにしっとり、口の中で溶けていく繊細さ。材料は、ピスタチオやアーモンド、サワーチェリー、マジパン、
ガナッシュ、アプリコットやラズベリーのジャムやラム酒などなど。オーストリア ウィーン本店のレシピを、熟練の職人が一つ一つ忠
実に再現しているこのクッキー、ひとつとして同じ味がありません。ゆっくり時間をかけて楽しみたいスイーツです!
このお菓子、月・木・土曜日の個数限定入荷。気になる方は、事前の予約が確実ですよ。
どちらのお菓子も日持ちが短いので、予定をたてて、じっくり味わいたいですね。
【ユーハイム】
●りんごのバウムクーヘン
・・・・・・・・・・税込 1,512円
【デメル】
●生クッキー(10個入り)
・・・・・・・・・・税込 2,916円
【本館地下1階 洋菓子】
『スープストックトーキョー』・『ピッツァアルターイオ』登場!
2017.09.01
『スープストックトーキョー』・『ピッツァアルターイオ』登場!
みなさん!次週9月6日(水)に、Yakkoが大・大・大好きな『スープストックトーキョー』が本館地下2階のグロサリーに登場します!
スープストックトーキョーと言えば、肉や魚、野菜などの素材本来のうま味と風味を大切にして、「じっくりと煮込む」、「炒めて旨味を引き出す」など、
手間ひまのかかる作業を重ねて、化学調味料、保存料などに頼ることのない自然なおいしさを実現させているそう。
どうりでオイシイだけでなく、やさしい味なんですねぇ。
Yakkoは『オマール海老のビスク』がお気に入り。これをいただくときは、バゲットが何本あっても足りません!
『東京参鶏湯』も、滋味があり、じんわり染みていく感じ。今回鶴屋に登場するのは、18種類。カレー3種類も含みます。季節限定のスープもありますよ!
同じくもうひとつ、福岡発の、『ピッツァアルターイオ』が登場。イタリア ローマで修業を積んだシェフが、こだわりぬいた材料と、
手間ひまをかけて作った四角い切り出しピザです。その生地は、パリパリでモチモチ。トッピングは九州産の素材にこだわっています。
おウチに冷凍のおいしいスープとピザを常備して、いつでもごちそう楽しみましょう!
【スープストックトーキョー】
●オマール海老のビスク
●とうもろこしとさつま芋のスープ
●東京ボルシチ
・・・・・・・・・・(各180g)各 税込 525円
【ピッツァアルターイオ】
●ピザマルゲリータ
・・・・・・・・税込 670円
●プチトマトと自家製ソーセージのピザ
・・・・・・・・税込 734円
●自家製ミートソースとホワイトソースのラザニア風ピザ
・・・・・・・・税込 745円
●完熟トマトとサラミ、オニオンのピザ チェダーチーズ バジルソース
・・・・・・・・税込 724円
アレンジいろいろ。どう食べる?!
2017.08.18
アレンジいろいろ。どう食べる?!
Yakkoは明日、人間ドック。今日までの数週間、運動したり、甘いもの控えたり、タンパク質意識したりしてまいりました。
しかし、日頃からの食生活って、なかなか変えられない、意志の弱さ・・・・・。ヘルシーでオイシイものを手軽に食べたい!
そんな今日この頃、いつも冷蔵庫にストックしている、サラダ豆とは違う、『国産 蒸しサラダ豆』を本館地下2階のグロサリーで発見。
紅・黄・青・黒の、4種類の大豆が入った蒸しサラダ豆です。ぜんぶ国産のお豆さん。蒸し豆なので、ビタミンなどの栄養素がギュッと詰まってます。
ホクホク、豆の味もしっかり。そのままパクパク食べてもOK。大豆だから、糖質もひかえめ。良質のタンパク質もしっかり補給!
本館地下1階のポンパドウルでは、ブランロール(ブラン=ふすま)がオススメ。もう何度も食しております。
普通、ふすまパンと聞くと、パサついたイメージがありますよね。ところがこのパン、しっとり・ふんわり。
ロールパンと食パンがあるから、好きなサンドイッチを作ってもよし、こんがりトーストすれば香ばしくてオイシイ!
ふすま(小麦などの穀物の外皮や胚芽のこと)を使ってあるので、糖質も少なめ、でも栄養価は高く、なんといっても食物繊維が豊富なんです。
健康も、ダイエットも気になる今日この頃、ヘルシーでオイシイものも気になります!
【誠味屋本店】
●国産 蒸しサラダ豆(1袋100g)
・・・税込 216円
【本館地下2階 グロサリー】
●Dailyブランロールサンド(ツナ・タマゴ・ハムチーズ)
・・・各税込 195円
【本館地下1階 ポンパドウル】
チリコンカンにタンドリーチキン、キーマカレーにスープカリー!スパイスで、簡単ごちそう計画!
2017.08.11
チリコンカンにタンドリーチキン、キーマカレーにスープカリー!スパイスで、簡単ごちそう計画!
いや~、アツイ、アツイ!皆さん、この時期って、食欲落ちたりしませんか?暑さでなかなか食がすすまない方、スパイシーなお料理なんてどうでしょう?
オススメのスパイスが期間限定でやってきます!
『TAKECO1982』は、1982年より、スパイス研究家として久留米で活動をされている、吉山武子さん主宰のお店。
スパイスを通じて、健やかで楽しいライフスタイルを食卓から提案しています。そんなスパイスのスペシャリストが長年の経験で配合したスパイスが期間限定で、
グロサリーに登場!
もみ込むだけで、オイシイ料理の下ごしらえができるミックススパイスや、チリコンカン、タンドリーチキン、キーマカレーやスープカレーなどを作るスパイス
キットなどなど。聞いただけで、食欲が湧いてきませんか!?(^^)
仲間やファミリーで集まって、バーベキュー!って時にもミックススパイスがあれば、お肉や魚などの素材に合わせて、ワンランク上のウマ~イ料理が完成!
モチロン、いまや日本人のソウルフード、カレーだってあります!辛みを抑えたオリジナルブレンドのカレーは、お子様から、辛いものがチョット苦手っていう
大人の方まで、みんなで食べられますよ。
このスパイスたちを使って、食欲も料理の腕前もアップです!
【TAKECO 1982】 ◆8/16(水)~8/21(月)
●ミックススパイス
(シーフード用、16g)・(チキン用、24g)・(ビーフ用、16g)・(ポーク用、22g)
・・・・・・・・・・・・・各税込 540円
●オリジナルブレンドカレー粉(25g)
・・・・・・・・・・・・・・・税込 518円
看板メニューを食べ尽くそう!
2017.07.28
看板メニューを食べ尽くそう!
ナント、本館地下1階の『ごちそうパーク』がフードコート『オイシア』に変身してから、来月で、はや2年。
Yakkoはまだまだ全店制覇をしておりません!
やはり、それぞれのお店ご自慢のメニューを食べるのが得策とみた。今回は4つのお店を食べ歩きです。モチロン、
おすすめポイントを聞きながらメニューをセレクト!
うどん大好きYakkoは、まず『凡蔵』から『肉汁つけうどんセット』。讃岐仕込みの大将が打つ手打ち麺は、コシがあり、つやつや。
牛肉とゴボウ、ナスが入ったつけ汁は、チョット甘め。薬味のレモンとゴマ、生姜を投入した途端に、サッパリ味にヘンシン。
だから2度オイシイ。つけ麺で頂いた後は、飲み干してしまいました!いなり寿司と鯛竹輪の天ぷらもついているから、
小腹も大満足のセットですよ。
『桂花』の『野菜ラーメン』は、ネーミング通り、野菜がたっぷり。なので、麺がほぼ見えません!もちろん、チャーシューやメンマ、玉子も入ってます。
チョット全部は食べきれないかな~、という人には、麺の量が半分のラーメンもありますよ。
『オイシア』には、洋食屋さんの『T‘s カフェ』や、『ライス焼き』でお馴染みの『たこ坊』、
とろ~りアツアツのたこ焼き『壺一』など、オイシイお店が並んでます。
たくさん買い物して大荷物って時も、手荷物預り所があるから問題なし。身軽に食事を楽しみましょう!
【桂 花】 野菜ラーメン・・・・・・・・・・税込 800円
【凡 蔵】 肉汁つけうどんセット・・・税込 850円
【T'sカフェ】 野菜カレー・・・・・・・・税込 648円
【たこ坊】ライス焼き・・・・・・・・・・・税込 750円
アツ~イ夏に 楽しむ和菓子たち。
2017.07.21
アツ~イ夏に 楽しむ和菓子たち。
もうすぐ土用丑の日。今年はウナギ食べたいなぁ、そんな人も多いはず。
きくもとやの『うなぎの蒲焼』!!それはリアル感満載の『うなぎ』。これ、実は和菓子。
大和芋と米粉を蒸して作った薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)なんです。(^^)Yakkoは目の前で見ても、本当のうなぎだと思ってしまいました!
しかし、一口食べてみると、
まあ、上品な甘さの小豆あんに、モチモチの香ばしい生地がベストマッチ。じゃあ、この秘伝のタレに見えるモノはいったい何!?
答えは珈琲寒天でした!この和菓子、家族にもウケること間違いなし。7/25(火)・8/6(日)の土用丑の日だけの販売ですよ。
夏に食べるなら、和菓子も清涼感があるものがGOOD。島根の『彩雲堂』の『氷室(ひむろ)』は、カラフルで、清涼感たっぷりのまるで氷のような和菓子。
外はシャリシャリ、中は爽やかなフルーツ味の寒天が、不思議な食感ですよ。冷やして食べると、なおオイシイ。
月2回入荷の島根県『風流堂』の『金魚』は、夏季限定。爽やかなうめ味のゼリーの中に、甘~い いんげん豆や、甘酸っぱい青うめが入ってます。
これも、凍らせてもGOOD!8月は、8日(火)・24日(木)、各日10箱の入荷ですよ。
和菓子売場の『百菓繚爛(ひゃっかりょうらん)コーナー』には、旬の和菓子や、全国からお取寄せする銘菓など、気になる和菓子満載。
入荷スケジュールも、要チェックです。
A.うなぎの蒲焼(薯蕷饅頭)
・・・・・(約115g)税込 648円
〔7/25(火)・8/6(日)2日間限り/各日50パック〕
【本館地下1階 きくもとや】
まずは写真!?フォトジェニックなスイーツたち。
2017.07.07
まずは写真!?フォトジェニックなスイーツたち。
あ~、アツイ、アツイ!30℃超えの日も、だんだん増えてきました!『冷たいものでも食べないとやってられない』
というアナタに、オススメのクールスイーツを発見!
まずは、カフェ&ブックス ビブリオテークの、フルーツを盛りに盛った、『コットンキャンディー ボンボンスムージー』!
わ~、フルーツがぎゅうぎゅう!どう見ても写真映えばっちり!味は、ストロベリー、マスカット、バナナキャラメルの3種類。
それぞれのフルーツで作る冷たいスムージーは、あっさりしていて、フレッシュフルーツとの相性Good。
フルーツの甘酸っぱさに、生クリーム・バニラアイスのミルキーさも加わって、絶妙なバランス!トッピングのコットンキャンディー(綿あめ)
も一緒に味わいましょう!
こちらもオススメ、『カルピスのシャーベットラッシー』!カルピスとアフタヌーンティーのコラボです。
味はストロベリー・ヨーグルト・マンゴーの3種類。Yakkoはストロベリーをいただきました!
シャリシャリ爽やかなカルピスのシャーベットを食べ進むと、これまたカルピスとヨーグルトでつくったラッシー出現。
そうこうしているうちに、3層目にいちごのコンフィチュールが!食べ物なの?飲物なの?どっち?と言いたくなる、
おいしいフローズンドリンクでした。(^^)
期間限定といえば、東館地下1階では『ANNIRRO(アニーロ)期間限定販売会』が開催中。スワロフスキークリスタルを特殊な技術で圧着した、
キラキラのブレスレットや、トートバッグがズラリ。スワロフスキー社が世界で初めて認めた推奨認定加工メーカーのショップ、
『gingam(ギンガム)』です。こちらは7月18日(火)まで。
特別感あるある、手土産にもピッタリ!!
2017.06.09
特別感あるある、手土産にもピッタリ!!
見てください!この和菓子、とってもカワイイBIG枝豆。その名もズバリ、『ずんだ餅』。熊本県産の枝豆をふんだんに使用した餡を、とってもやわらか~い求肥で包んだその姿は、食べるのがもったいないくらい。何度も丁寧に裏ごしした枝豆と、上品な白餡を練り合わせた、枝豆のうま味たっぷりの餡は、甘さ控えめ。ハマリます!枝豆好きにはたまりません!『きくもとや』と言えば、あの、『ドリップ大福』など、楽しくオイシイ和菓子がたくさんありますねぇ。Yakko注目のお店です、目が離せません。
岡山産の『マスカット オブ アレキサンドリア』を贅沢に丸ごとひとつ使用した、源吉兆庵の果実菓子『陸乃宝珠』はおいしい上に美しい!
クレオパトラも食したという、“果実の女王”の異名をとるこのマスカットを、薄い求肥に包み、砂糖を雪のようにまぶしたその姿は、まるで翡翠(ひすい)のよう。
食べる前に、よ~く見て堪能しましょう。(^^)食べるとジューシー。爽やかな酸味と甘みがベストマッチ。
どちらも季節限定、しかも、手土産にすれば喜ばれること間違いなし!特別感あふれる和菓子ですよ。
パパっとかけて、ひと味プラス!おいしい料理のできあがり!
2017.05.26
パパっとかけて、ひと味プラス!おいしい料理のできあがり!
今日は、自分だけが知ってるという優越感を捨てて、とっておきの『スパイス』と『オイル』をご紹介します!!
まずは『オリーブスパイス』。これ、九州産のオリーブの葉をベースに、イタリアの海塩、オリーブの実、コリアンダー、カルダモン、ブラックペッパー、オールスパイス、セージ、ローレル、タイム、オレガノ、キャラウェイ、カツオ節、島ザラメ・・・・・・と、とてつもなくたくさんのハーブなどが入っているスパイスなんです!
Yakkoは毎日これにお世話になっております。トマトジュースをレンジでチンしてこれをパパっとかければ、ジュースがトマトスープに。『ドレッシング買い忘れた~。』という時にも、パパっとひとふりで、おいしいサラダに。(^^) パン粉に混ぜればおいしいフライができますよ。
そして、もうひとつ、『燻製オリーブオイル』。これ、去年から、いつ紹介しようかと、時期を狙っておりました。スペイン産のエキストラバージンオリーブオイルを燻製した、このオイル、数滴たらすだけで、鮭の切り身がスモークサーモンに、いつものチーズにかければ、スモークチーズに。ふんわり薫香ただようこのオイル、さきに紹介した、『オリーブスパイス』とも好相性。
どっちも使えば無敵に感じている今日この頃です。
NY発!期間も数も限定!新しいテイストがオモシロイ!!
2017.05.05
NY発!期間も数も限定!新しいテイストがオモシロイ!!
みなさん、今年のバレンタインの時期に鶴屋に初登場した、『GOHTAM』のチョコレートボンボンを覚えておいででしょうか?バレンタインにピッタリのシャンパンベースのガナッシュが入ったチョコレートボンボンでした。
今回は、5/14(日)までの限定で、3種の味が楽しめる、チョコレートボンボンが新登場!
さて、そのお味は?まずは、『柚子×ストロベリー』。ストロベリーのガナッシュと、柚子ジャム、そしてホワイトチョコは、ベストマッチ。見た目もチョット和を感じる?(^^)
『コアントロー×キャラメル』は、とろ~りなめらか、ビターなチョコに、コアントローのオレンジの風味がほんのり。
『レモン×オリーブオイル』はYakko気に入りました。チョコにオリーブオイル?!チョットびっくりですよね。それが、なんともクリーミー。レモンにバッチリあってます!
『GOTHAM』は、30年以上もニューヨーカーや、世界のセレブリティに愛されているニューヨークの高級レストラン。アーティスティックなこのチョコレートボンボンは、ひとつひとつが手作り。じっくり味わいながらいただきましょう。
期間限定『ケンジントンガーデンズ』で癒され、『アフタヌーンティー・ティールーム』の季節を味わう。
2017.04.21
期間限定『ケンジントンガーデンズ』で癒され、『アフタヌーンティー・ティールーム』の季節を味わう。
フレッシャーズの皆さん、新しい環境には慣れてきたころでしょうか?イヤイヤ、まだまだ緊張のど真ん中にいらっしゃることでしょう。そんな時は、なにかに、癒しをもとめてしまいますよね。
Yakkoの場合は、オイシイもの。でも『バラの香り』も大好きなのです。
いま、まさにピッタリのモノを東館地下1階のエンジェリアで発見!バラの香りにつられて、行ってみると、そこは、造花と自然素材でアレンジした、キレイなトピアリーや、エンジェルの置物、ボタニカルモチーフのティーセットなど、どれもイングリッシュガーデンを感じさせる、期間限定の『ケンジントンガーデンズ』 。いや~、目も癒されるなぁ。
そして、今度は、イイにおいに誘われて行きつく場所は、そう、『アフタヌーンティー・ティールーム』。(^^)
ココは、なにを食べてもいつもオイシイなぁ、と常々満足しているYakko ですが、そのつど 気になるのが『期間限定』ものです。カリふわの『フルーツクリスプ フレンチトースト』と『桜海老の豆乳クリームソースパスタ』は26日(水)までの限定。急がねば。
そして27日(木)からは、『ハニーバジル&チキン フレンチトーストサンド』や『ナスとサルシッチャの黄色いトマトクリームパスタ』が登場しますよ!さあ、また胃袋を癒しに行きましょう。
ここで食べて行くもよし、テイクアウトするもよし。
2017.02.24
ここで食べて行くもよし、テイクアウトするもよし。
いや~、もう春ですねぇ。寒い日だってありますが、だんだんあったかくなってくると、街に出かける回数も増えるハズ。
一人でぶらぶらウィンドウショッピングなんてしながらマチ歩きをすると、
どこでランチしようか、とチョット考えてしまいますよね。
そこで、Yakko がオススメしたいのが、『カレー』です!『オーデン ハム・ファクトリー』のハム・ソーセージがのった、
ピリ辛カレー。
一口目は甘めかな~と思いきや、あとでピリッとしてくるこのカレー、野菜をじっくり煮込み、マンゴーチャツネとあわせて、
トロトロに。ハム・ソーセージ専門店ならではのスパイス使いでつくりあげた味はヤミツキになりそうですよ。テイクアウト
もあり!カレーのほかにも、ハムやソーセージをはさんだ、サンドやドッグもあります。
カレーで一汗かいたなら、おとなりの『HAMADAYA(ハマダヤ)』で、『醤油ソフトクリーム』がオススメ!!
ほんの~り甘いそのソフトクリームには浜田醤油オリジナルの生醤油と、『焼餅にかける醤油』が使ってあるので、
なんだか、みたらし団子風の味。癒されるなぁ。
ひとりの時、パパッと食べて、ササッと帰ったりしたい時、おすすめですよ~。ひとりじゃなくても ゆっくりでもどうぞ。(^^)
ホットチョコで芯からあったまり、キレイなお風呂で癒される~。(^^)
2017.02.10
ホットチョコで芯からあったまり、キレイなお風呂で癒される~。(^^)
いよいよバレンタインまであとわずか。もう、義理も本命も準備オッケー?
いえいえ自分の分を忘れてました!スティックがチョコに刺さっている、この『ショコ・レ』、ホットミルクに
まぜまぜ2分間、あっという間にホットチョコレートの出来上がり!味も6種類ありますよ。ほぼ1週間楽しん
でみたいですね。(^^)
そして、洗面器に入ったナゾの3人は、その名も『ゆくりん』。なんともユニークな姿のこの3人(?)、
彼らの仕事はお風呂に浮く皮脂をキレイに取り除くこと!てっきり、癒しのためのキャラかと思ってました。
洗えば何度も使える、この『ゆくりん』で、お風呂でほっこり癒されましょう。
寒いときの定番、『お鍋』の時に、テーブルスペースが狭~い、とイラっときたことないですか?
自立式のお玉『タテオタマ』でそのイラつきは解消!キッチンで使うときも もちろん便利ですよ。
寒い寒いと言ってると、気持ちまでさむくなりそう。家の中でも、こころまであったか~くなるグッズ、探してみましょう!!
旨み凝縮!甘み・風味、いい仕上がり。海苔の名産地、熊本は河内塩屋より!
2017.01.10
旨み凝縮!甘み・風味、いい仕上がり。海苔の名産地、熊本は河内塩屋より!
みなさ~ん、新海苔の季節到来ですよ!『海苔』と言えば、私たち日本人共通のごはんの友。
パリパリの焼海苔とアツアツごはん、手巻き寿司や、恵方巻!たまりません!
ところで、最高級の海苔を味わったことのないわたくしですが、みなさまはいかがでしょう?
今回ご紹介するのは、友は友でもお供ではありません。
主役級の海苔、鶴屋限定の熊本県産焼海苔『若摘み 特等海苔』です。
熊本・福岡・佐賀の3県にまたがる有明海は、海苔の名産地。その中でも、わが熊本、河内塩屋産のこの焼海苔、
『若摘み 特等海苔』は、11月28日の熊本漁業連の入札会で最高値がついた特等海苔の全体出荷数
約1,900万枚から約6万枚(約0.3%)を選出し、さらにその中から香り・艶・食感に優れたものを選別して商品化!
鶴屋限定です。希少かつ貴重な海苔ですよ!
海苔本来の旨み凝縮!甘み・風味ともに優れた、『若摘み 特等海苔』です。
お正月太り解消なるか!? パスタをヘルシーに食べよう!
2017.01.06
お正月太り解消なるか!? パスタをヘルシーに食べよう!
遅くなりましたが、新年 明けまして、おめでとうございます。
みなさま、どんなお正月をお過ごしでしたでしょうか?わたしは、餅だ、おせちだ、干し柿だと、
伝統的正月太りへの道をしっかり突き進んでまいりました。そろそろ健康生活にターンです。
新年最初にご紹介するのは、パスタ麺です。ただの麺ではありませんよ!
100%熊本産の玄米を加工した玄米ペーストが原料。5大アレルゲンである卵・乳・小麦・そば・落花生
を含んでいません。玄米特有の豊富なビタミン・ミネラル・食物繊維・ギャバもたっぷり。
小麦を使ってない、巷で話題のグルテンフリーです。なのに、食べると、もっちもち。ソースがうまくからんで、
おいしい!!お正月にムチャをした胃袋が癒されそうです!しかもゆで時間は、なんと1分~1分30秒!は、はやい!
そのパスタに合わせたいのは、『チャヤ マクロビオティクス』のレトルトのパスタソース。
その名の通り、マクロビオティックなので、肉・卵・乳製品・白砂糖・化学調味料を使わず作られたソース。
なのに、コクがあっておいしい!しかも、ミートソースにはミートなし!ソイ(大豆)ミートでつくってあります。
今年は、ヘルシーでおいしい生活を心がけようと決めました!
みなさま、本年もどうぞよろしく、お付き合いくださいませ。
ご案内! Yakkoの『鶴屋で発見!』
毎週金曜日、鶴屋Web会員様と鶴屋友の会メール会員様にメールで配信中!